最終更新:

154
Comment

【1049211】関関同立は国立との併願(センター試験)で楽々と合格できるのか?

投稿者: 現実は甘くないです   (ID:BJAHGmklXhA) 投稿日時:2008年 10月 07日 01:58

2008年入試センターボーダーライン by代ゼミHPより

同志社法(5教科)89.0% 同志社理工(5教科)87.6%
同志社商(5教科)85.8%

立命館法(5教科)88.4% 立命館経済(7科目)80.5%
立命館生命医科(7科目)87.2%

関西学院社会(6教科)80.0% 関西学院法(5教科)84.1%
関西学院理(7教科)80.3%

関西文(5教科)79.9% 関西法(4教科)84.5%
関西工(5教科)81%

中堅国立大

滋賀大経済(7教科)70.5% 滋賀教育(7教科)69.9%
大阪市立理(7教科)76.8% 大阪市立経済(7教科)76.8%
大阪府立理(7教科)73.6% 大阪府立工(7教科)81.9%
和歌山システム工(7教科)66.8% 和歌山教育(7教科)67%

滋賀や和歌山などは3教科~4教科での受験方式も存在する

神戸大法(7教科)84.8% 神戸大理7教科(81.8教科)

これをみても関関同立を滑り止めで出願できる最低ラインが神戸大以上だということをおわかりいただけましたか?
実際、同立のセンター合格者は旧帝国大学(京都・大阪・名古屋・九州etc)
志望が多いです。

いくら国立は二次試験があるとはいえどれほどの難易度の問題なのでしょうね。
就職でも地方の銀行や地元企業を目指すのであれば中堅国立も悪くないでしょうが一流企業の内定数や率でも明らかに関関同立が優位です。

今後受験される方は参考にしてくださいね^^

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方小学校受験に戻る」

現在のページ: 10 / 20

  1. 【1052134】 投稿者: KKDR  (ID:ASXmK/P6TrU) 投稿日時:2008年 10月 09日 17:33

    >関西なら一校ぐらい京大蹴っても入りたいレベルを目指しなさいよ。
     
    同意。
    最近、関関同立が話題になることといえば不祥事ばかり。
    附属・提携校乱発たら変な宣伝たらやってることがめめっちい。
    もっと本業で勝負する姿勢をもて、と言いたい。

  2. 【1052138】 投稿者: 関関同立  (ID:oQNhQUoIRkQ) 投稿日時:2008年 10月 09日 17:38

    ほんとだよ、そのためには4校で悪口言い合ってちゃ駄目だわ。在校生も親もこのグループからひとつもふたつも上の位置に行くぞって頑張ってよね。関西の活性化にも繋がりそう。東の早慶、西の〇〇といえるランクにはまだまだ届いてないよね。

  3. 【1052296】 投稿者: 関学を卒業する者より  (ID:aN7R7Ip2sH2) 投稿日時:2008年 10月 09日 20:28

    四校でとやかくいうてないがな。底辺国立しか行かせれん底所得者層が関関同立コンプで敵対心むき出しにかみついてきとるだけやん。少なくとも下宿で四年となると文系でも一千万ぐらい所得ないと厳しいからな。あと忠告しとくけど、関関同立に少しでも有利な発言をしたら四校どこかの工作員てアホちゃうの?言論の自由もないんか もうこんわ

  4. 【1052340】 投稿者: 苦言  (ID:EEDIingkEO6) 投稿日時:2008年 10月 09日 21:05

    >関関同立コンプで敵対心むき出しに
     
    コンプ?バカ言うな
    つまらんタイトル名をつけて一般入試では入り難い等々、半ば脅しのような文言で早々に囲い込もうとする関関同立の姿勢に、公の数字も出しながら苦言を呈してるだけ。
    最高研究機関として正しい姿勢で望むことが一番の信用行為に繋がるのではないかな。
    四年で一千万円ならそれに見合った教育研究指導をね。

  5. 【1052387】 投稿者: 1  (ID:BJAHGmklXhA) 投稿日時:2008年 10月 09日 22:01

    みなさん、そう熱くならないでください。
    関学さん気持ちはわかりますが少しいいすぎですよ。
    公の数字とは国からの研究費しか出されていませんが他に客観的な指標でも
    あるのですか?
    有名企業内定者数や難関資格合格等で下位国立がKKDRを凌駕するというデータを是非とも示してほしいものですね。

  6. 【1052466】 投稿者: 学生数一覧  (ID:4LVw6fXJkyY) 投稿日時:2008年 10月 09日 23:17

    国立>関関同立 と決め付けましたか?
    確かに予算面では苦しい立場にあるやにしれませんが、難易度は少なくとも底辺国立大より上であるのは間違いないと思っております。
     
    ただ、「数」にこだわられるようなので少し面倒でしたが国立大学+関関同立早慶の学生数を多い順に並べてみました(かなり場所をとりまして申し訳ありません)。
    レベルうんぬんは抜きにして、俗に言われる「駅弁大学」が関関同立に数で勝るのは物理的に不可能なのは表を見れば一目瞭然ではないでしょうか?
    大事なのは数ではなく割合ではないかと思いますが如何でしょう?
    別の方も書かれてましたが、一校ぐらいせめて京大とは言いませんが阪大を蹴ってでも入りたいレベルを目指して頂ければ関西も更に活気が出て良いのでは、と思いますが。
     
    学生数(人)
    早稲田大 40,000
    立命館大 31,000
    慶応大 28,500
    関西大 26,000
    同志社大 24,000
    関西学院大 17,000
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    大阪大 16,200
    東京大 13,800
    京都大 13,000
    神戸大 12,800
    九州大 11,500
    北海道大 11,200
    東北大 10,700
    千葉大 10,600
    広島大 10,600
    新潟大 10,100
    岡山大 9,900
    名古屋大 9,500
    筑波大 9,300
    信州大 9,000
    鹿児島大 8,800
    山口大 8,600
    富山大 8,000
    静岡大 8,000
    愛媛大 8,000
    山形大 7,800
    金沢大 7,700
    熊本大 7,700
    長崎大 7,400
    埼玉大 7,300
    横浜国立大 7,000
    琉球大 7,000
    茨城大 6,300
    弘前大 6,100
    佐賀大 5,900
    三重大 5,800
    徳島大 5,800
    岐阜大 5,700
    北海道教育大 5,500
    香川大 5,500
    群馬大 5,200
    島根大 5,200
    岩手大 5,000
    鳥取大 5,000
    東京工業大 4,900
    名古屋工業大 4,800
    高知大 4,800
    大分大 4,800
    宮崎大 4,700
    秋田大 4,300
    福島大 4,300
    九州工業大 4,300
    和歌山大 4,100
    愛知教育大 4,000
    一橋大 3,900
    福井大 3,800
    大阪教育大 3,800
    宇都宮大 3,700
    山梨大 3,600
    電気通信大 3,500
    東京農工大 3,300
    京都工芸繊維大 3,300
    東京外大 3,000
    東京学芸大 3,000
    福岡教育大 2,900
    室蘭工業大 2,700
    小樽商科大 2,100
    東京芸大 2,000
    滋賀大 2,000
    奈良女子大 2,000
    お茶の水女子大 1,900
    東京海洋大 1,800
    北見工業大 1,700
    宮城教育大 1,400
    京都教育大 1,200
    奈良教育大 1,100
    帯広畜産大 1,000
    東京医科歯科大 1,000
    上越教育大 700
    浜松医科大 700
    兵庫教育大 700
    鹿野体育大 700
    旭川医科大 600
    滋賀医科大 600
    長岡科学技術大 400
    豊橋科学技術大 400
    鳴門教育大 400

  7. 【1052505】 投稿者: 1  (ID:BJAHGmklXhA) 投稿日時:2008年 10月 10日 00:21

    割合と申しますがその件について例をあげますと
    新司法試験合格率2008 by朝日新聞http://www.asahi.com/job/news/TKY200809110233.html?ref=rss

    関西学院30.36
    立命館28.78
    同志社28.10
    関西20.32

    新潟大18.00
    熊本大21.21
    筑波大19.23
    島根大15.38
    金沢大8.51
    香川大14.29
    琉球大12.50
    静岡大11.76
    鹿児島大4.35
    信州大0.00

    数では到底及ばないのは理解できますが、率でもこのありさまです。
    国立でも名の通った大学ですがこの状況です。それ以下となるとどれほどの優秀な学生が在籍するかは容易にご察しできるのではないでしょうか。
    これでもまだ数の理論がああだこうだと主張されますか?
    それとも院だから地方国立の学生も含まれているのでは?
    調べてみてください。いくら学費が安かろうとブランドイメージのない大学には
    優秀な学生は進学しません。

    民間就職や公務員でも変わらないでしょう。
    そもそも民間の場合、リクルーター制度がある大学となるとやはり実社会で活躍されているOBの方の数にも左右されますので自ずと駅弁では採用枠がないといったケースも多々みられるのです。

    国立に負けない私立をとおっしゃる方がいらっしゃいますが現実的に不可能な話です。首都圏と違い京大阪大神大をはじめとする国立志向が関西では根強く、また古い考え(このスレでもおられましたが全ての国立>私立)をお持ちの方がおられる限り不変でしょうね。
    KKDRやマーチが採る有効策はいかに旧帝国大や上位国立大の不合格層を獲得するかに尽きるのではないでしょうか。

  8. 【1052520】 投稿者: へぇ~  (ID:VIh/fGNLDBc) 投稿日時:2008年 10月 10日 00:44

    そうなのですか!初耳です。有益な情報ありがとうございます。私立大で奨学生として学費免除される場合四年間と大学院全て免除されるのですか?あと要件とかは入学試験でかなり上位に入らないとダメですか?駄文すみません 回答よろしくお願いします

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す