最終更新:

154
Comment

【1049211】関関同立は国立との併願(センター試験)で楽々と合格できるのか?

投稿者: 現実は甘くないです   (ID:BJAHGmklXhA) 投稿日時:2008年 10月 07日 01:58

2008年入試センターボーダーライン by代ゼミHPより

同志社法(5教科)89.0% 同志社理工(5教科)87.6%
同志社商(5教科)85.8%

立命館法(5教科)88.4% 立命館経済(7科目)80.5%
立命館生命医科(7科目)87.2%

関西学院社会(6教科)80.0% 関西学院法(5教科)84.1%
関西学院理(7教科)80.3%

関西文(5教科)79.9% 関西法(4教科)84.5%
関西工(5教科)81%

中堅国立大

滋賀大経済(7教科)70.5% 滋賀教育(7教科)69.9%
大阪市立理(7教科)76.8% 大阪市立経済(7教科)76.8%
大阪府立理(7教科)73.6% 大阪府立工(7教科)81.9%
和歌山システム工(7教科)66.8% 和歌山教育(7教科)67%

滋賀や和歌山などは3教科~4教科での受験方式も存在する

神戸大法(7教科)84.8% 神戸大理7教科(81.8教科)

これをみても関関同立を滑り止めで出願できる最低ラインが神戸大以上だということをおわかりいただけましたか?
実際、同立のセンター合格者は旧帝国大学(京都・大阪・名古屋・九州etc)
志望が多いです。

いくら国立は二次試験があるとはいえどれほどの難易度の問題なのでしょうね。
就職でも地方の銀行や地元企業を目指すのであれば中堅国立も悪くないでしょうが一流企業の内定数や率でも明らかに関関同立が優位です。

今後受験される方は参考にしてくださいね^^

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方小学校受験に戻る」

現在のページ: 4 / 20

  1. 【1049924】 投稿者: 実情  (ID:ASXmK/P6TrU) 投稿日時:2008年 10月 07日 18:35

    企業サイドには、「関関同立」と「産近甲龍」の間に、皆さんが思っている程の「差」はないですよ。
    はっきり言うよさんが仰せの通り、何か特技を持ってるか等、アピールポイントがあれば別ですが、何もなければ極端な話同列です。
     
    関関同立のセンター試験受験者の正答率が高いのは、難関国公立大を受験する層の併願先になってるからです。
    私の知る限り、このような優秀層は仮に合格してもほとんど入学せず国公立に進むか一浪して再チャレンジしてます。
    進学校にはそれなりの「指定校推薦枠」も相応数与えられているようですが使う生徒はマレだそうです。

  2. 【1049986】 投稿者: それはどこの中小企業ですか?  (ID:BJAHGmklXhA) 投稿日時:2008年 10月 07日 19:54

    プレジデントの特集でとある大手企業の人事の方が本音で話されていたように
    関西での大学で受付するのは
    京大阪大神戸大⇒特別待遇
    同志社立命館関学市大府大⇒次点
    関大滋賀大⇒採用枠はあり

    その他で判断しているようですよ。東京のどこだか忘れましたが(関西でいう
    摂南桃山レベルの大学)をでるなら高卒の方がマシだの行く価値がないとまで
    おっしゃっていました。
    関関同立には就職サイトに登録しておくと大学の先輩方から就職期に電話があり内密に会って話をしそのまま気に入られれば上にあげてもらい内定をもらえる制度があります(都銀やインフラ系)。ですが産近甲龍ではほとんどありません。

    いずれにせよ早慶か旧帝卒でない限り一流企業で上にたつことは厳しいでしょうね。こき使われるのが嫌であれば資格を取得するなりして自分で事業をするか国1以外の公務員を目指すかどちらかですね

  3. 【1050006】 投稿者: まぁまぁ  (ID:ierj4lWy9ro) 投稿日時:2008年 10月 07日 20:15

     
    どっちにしろ「人に使われる」ということに変わりないっしょ
    まぁ流石に中小企業なら人の上には立てるだろうけどね
     

  4. 【1050043】 投稿者: はっきり言うよ  (ID:8AYKQMHzeEs) 投稿日時:2008年 10月 07日 20:56

    関関同立の小学校に入るため 必死になって幼児教室に通わせて やっとの思いで入学し 高い授業料を払い続け その先に何があるのでしょう。
    キレイなお教室、芝生のお庭、少し進度の速い授業?

  5. 【1050059】 投稿者: 腐っても国立  (ID:pYAURAD2beI) 投稿日時:2008年 10月 07日 21:09

    文系ならともかく理系志望ならやっぱ腐っても国立ですよ
    国からの予算獲得額が全然違いますからね
    医学部のある大学とは安易に比較出来ませんが、KKDRは地方中堅国立並かそれ以下です
    加えて国立は定員が少ないですから学生一人あたりの研究費の差は更に広がります
    理系は研究費がないと話になりません
    国立なら研究者の道に進む選択肢もありますしね

  6. 【1050101】 投稿者: 国公立>私立なんて本当に信じているのですか?  (ID:BJAHGmklXhA) 投稿日時:2008年 10月 07日 21:57

    それが当てはまるのは上位国立だけですよ
    研究費でも上位国立には配分されますが下位はKKDR以下が現状です。
    それに研究者といいますが、阪大の薬学を出た場合ですが、武田薬品をはじめとする製薬会社で研究職として採用される可能性はありますが、地方駅弁などそもそもお呼びでありませんでしたね。
    国公立>私立なんて固定観念を持っている人って相当ご年配の方なのでしょうか。それか私の出身地のように田舎の人間ほど地元の国立崇拝は顕著ですね。
    平成19年 科学研究費補助金-機関別交付額

    http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07042604/003[削除しました]

    滋賀大学   53.780.000
    京都工繊大 297.450.000
    和歌山大  154.480.000

    立命館大   636.260.000
    同志社大  307.080.000

    学生数で割れば国立が優位なんてことを言えば立命館>同志社になりますが?
    ありえなことでしょう。

  7. 【1050129】 投稿者: あらら  (ID:zvoMkxdIcJI) 投稿日時:2008年 10月 07日 22:25

    中堅国立大とは近辺ですと信州大、金沢大、岡山大のような大学を指すのであって、失礼ながら、
    当方には滋賀大、和歌山大が「中堅国立大」との認識はございませんが。
      
    KKDRのような名門私大はこのような底辺国立大を相手になさってはいけませんよ
     
    ちなみに阪大、神大なら一桁、京大なら二桁数字が違いますね

  8. 【1050222】 投稿者: 単純比較  (ID:ZoGK1KBNogA) 投稿日時:2008年 10月 07日 23:43

    ☆滋賀大学
    経済学部、教育学部
    学生数2,000名 科研費53.780.000円 学生1人当たり26,890円
     
    ☆京都工繊大
    工芸学部、繊維学部
    学生数3,300名 科研費297.450.000円 学生1人当たり90,136円
     
    ☆和歌山大  
    教育学部、経済学部、観光学部、システム工学部
    学生数4,100名 科研費154.480.000円  学生1人当たり37,678円
     
    ☆立命館大
    法学部、経済学部、経営学部、産業社会学部、国際関係学部、政策科学部、文学部、理工学部、情報理工学部、映像学部、薬学部、生命科学部
    学生数31,000名 科研費636.260.000円 学生1人当たり20,524円
     
    ☆同志社大
    神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、商学部、政策学部、文化情報学部、理工学部、生命医科学部、スポーツ健康科学
    学生数24,000名 科研費307.080.000  学生1人当たり12,795円
     
      
    立命館、同志社の獲得補助金額を、大学規模で単純比較すると、文系二学部のみの滋賀大にすら及ばない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す