最終更新:

57
Comment

【1147658】和歌山大学付属小からの私立中受験

投稿者: おたいさん   (ID:H9J8WIv.Sl.) 投稿日時:2009年 01月 17日 13:12

はじめまして。
現在、年中の子がおります。
和大の付属小を進学先の一つに検討しています。
年々、中学には進学せず、中高一貫校に抜ける方が多いと聞きます。今年は一クラス中何人くらい、私立や公立の一貫校に中受されるのでしょうか?
知りたいのは、中受して合格した数ではなく、受験を目標に塾に通われていた方、最終的には受験は断念したけれど、受験を視野に入れて塾に通っていた数です。
また、全く受験する気がないけれど、学力向上のために受験塾に通う方もいらっしゃるのでしょうか?

まだ、附小受験のための勉強などもしていないのに、気が早くて笑われそうですが、まだまだ先のことゆえ、もし進学できた場合、抜けて中学受験するか、附中に進んで高校受験にするかは、そのときの本人の状況(習い事やスポーツ、受験したいという気持ち)に応じて柔軟に対応したいと思います。

あまり偏った(中受の子ばかり)クラスだと、親も子供も中受組に流されて冷静な判断がしにくいかとも思っています。半々くらいならかまわないと思っていますが・・・。半々でも小中一貫校としてはイビツな割合のようですが・・。

お返事いかんによって、附小のための塾に通うかも検討したいので・・・。

また、小学校入学に向けて、転居(現在賃貸のため)も考えています。
附小に通いやすい学区(バス路線が便利なども含む)公立小学校や地域の評判のよい学区を教えていただきたいと思っています。
やはり阪神間のように中受率の高い小学校区もあるんでしようか?

前述のように、高校受験も視野に入れていますので、荒れたりしたいない、進学率のよい中学校区も教えて欲しいです。(個人的には、素行の悪そうな中学生はあまり見かけないので、どこもそんなにひどくないのかなとも思っていますが、単に幼稚園児をもつ主婦とは行動範囲が違うだけかもしれません。)

いろいろまとめて質問ですみません。
お分かりになることだけで結構ですので、ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスくださいませ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1338332】 投稿者: ゆなたん  (ID:ArNvEbBNsMU) 投稿日時:2009年 06月 21日 15:15

    附属様、間違いがあり大変申し訳ございません。子供=今年と間違えてしまいました。

  2. 【1338361】 投稿者: ゆなたん  (ID:ArNvEbBNsMU) 投稿日時:2009年 06月 21日 15:36

    案山子様、私、来年附属受験を考えており、現在プレスクールと幼児教室二ヶ所通わせております。案山子様の投稿を読ませて頂きました。子供に、ドリルをさせていましたとの事ですが、和大附属のドリルでしょうか?現在プレスクールでは、表現力と行動観察だけを習わせており、知力は、とっておりません。知力も取ればいいのですが、通うのに自宅から一時間かかってしまいます。知力のレベルは、高いのでしょうか?いろいろ質問し申し訳ございません。もしよければ、教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします




  3. 【1338689】 投稿者: ゆなたん さま  (ID:ariy6v32/WQ) 投稿日時:2009年 06月 21日 21:44

    我が家も市内ではありませんでしたが通学権内が条件でしたので思い切って市内に家を購入しました。それまで賃貸住まいでしたのでこの時期しかないと思い購入しました。今となれば本当によかったと思います。 知力はそんなに難しくないようです。絶対お勧めの学校です。がんばってください

  4. 【1338983】 投稿者: ゆなたん  (ID:ArNvEbBNsMU) 投稿日時:2009年 06月 22日 07:48

    お返事有り難うございます。合格したいと思っております。知力もそれほど、難しくは無いのでしょうか。一次通りましたら合格したも同然と教えて頂き、少し安心しております。只今年中ですが、年長になるにつれ、準備や何か大切な事などありますでしょうか?まずは、引越しを考えております、ゆくゆくは、家をたちたいと思っておりますが。主人の、仕事の関係もありまして。今のところは、賃貸マンションを考えております。またお返事下さいませ。お忙しい所、私の質問にお答え頂き嬉しく思います。宜しくお願いいたします。

  5. 【1341849】 投稿者: 附属っ子  (ID:e/m0nDkmTok) 投稿日時:2009年 06月 24日 09:46

     ゆなたんさま、返信遅くなってごめんなさい。私の経験をお話させていただくだけですので、ご参考になるようてしたら・・と思います。
     塾に通うのは決して悪いことではなく、どちらかというと、子供にとって「学習」の基本を叩き込まれるということにつながりますので、受験の時だけではなく、小学校に入学してからの家庭学習につながるとおもいます。

     私の家では、主人と相談し、第一次考査(知的・知力試験)に合格しても、抽選でダメだったら、出資分もったいないなぁって思い塾に頼ることはしませんでした。
     子供と一緒に勉強しました。ですから、子供の力がどのくらいか、自分の目で確かめることができました。ですから、少し弱い部分は繰り返し学習をすることができます。また、学習についてどのらい集中力があるのかも確認できます。

     ただ、塾は何人かが一緒に学習するので、「やる気」をのばしてくれることにつながります。
     ドリルは市販されている、入学前の準備のドリルです。でも、図形も出題されるかな?という勝手な思い込みで図形の問題集もやりました。で、運よく図形出題されました。

     まず、やはり、問題を理解できないと不合格になる確率が大きいです。ということは、ひらがなを読めるということは基本だとおもいます。

     また、表現力につながる問題は、仲間集めや、面接の時に「この絵の中で悪いことをしている人はだれですか?」という質問があり、指でさしてください。という問題だったそうです。

     で、そのあと、プレイランドみたいなところで少し休憩したみたいなんですが(先生は休憩といったらしいですが・・)それが、集団で遊べる力を観察されたのではないかなと思います。

     合格してから、入学式の間までに、保護者と先生との懇談がありました。その時に「すごく人なつっこくって、試験の教室にいく間も、一緒にいるお友達とお話楽しくしていましたよ」

     といわれました。体育館の待機場所から数人ずつ試験教室にいく間も観察されているということです。でも、おとなしいから合格とかよくしゃべるから不合格というのではなくて、場面場面に対応できるかということをみているのではないかなと感じました。

     「問題でわからないこところがあったら、飛ばしていいよ」と先生がおっしゃられて、できるところからやりはじめることができるか という行動もみられたようです。

     ですので、塾はいろんな情報をかき集め、親に高いお月謝を払って受講してもらうわけですから、ある程度の知識、理解を親にも子にも求めてきます。そして、親も塾に求めるとおもいます。
     だからそ、塾は、いろいろというわけです。でも、それは先ほども書きましたが、無駄にはならないことだとおもいます。


     ただ、無駄になるのは、抽選です。200人(今年は男子約180名女子190名くらいだったかも)近い受験生を第一次考査で男女それぞれに80人に絞ります。そこから40人に絞る方法として、抽選を行います。校長先生が先に抽選だまをひきます。そのあと、第一次合格した子供たちが抽選ボールをひきます。その後、第二次考査の合格発表です。
     校長先生が2番のボールをもっていたら、合格は3番から37番までの40名が合格となります。ただ、その番号の間に空番や複式学級の生徒たちが何人かいたら、その番号をのぞいての40名が合格です。

     ということで、抽選は正当に行われ、入学許可される人だけが体育館に残り、抽選でもれた人たちは退席となります。

     ここで、塾にいっていても、この抽選でアウトになると、いったい・・・高い月謝払ってなんでいかしてたんだってことになるので、それがいやで、自分たちで子供の学習をみた ということです

     こんなんでどうでしょうか・・・(^^ゞ 
     

  6. 【1342835】 投稿者: 附属っ子さんへ  (ID:Oby8b76JpsQ) 投稿日時:2009年 06月 24日 21:39

    そんな適当な返事・・・?
    現在、一学年の定員、男女各45名なんですよ。
    40名なんてどこから引っ張り出してきた数字?
    百歩譲って、仮に定員40名としましょう。
    クジの番号3番から37番までで40名になりますか?

    一次の合格者、定員の約2倍、その番号の間に空番(一次合格者の数よりプラス10だったかな?)や(併願希望)の複式学級の生徒たちが何人(男女各4名)かいたら、その番号をのぞいてが合格です。 はそのとおりですが・・・

    この程度のレベルのヒトが、附属っ子でないことを望みますが。

  7. 【1343409】 投稿者: ゆなたんさんへ  (ID:8mSlhp0uC6o) 投稿日時:2009年 06月 25日 09:58

    ゆなたんさんは、プレスクールに幼児教室2つ、すごい力の入れようですね。
    附属小学校は、それほどむずかしい学校ではないですよ。
    実際、入学されている方でも、直前講座だけとか自宅学習だけの方が多いと思います。
    どんなに頑張っても、やはり抽選があるんですもの・・・
    実際、とても力が入っていたご家庭が抽選に外れて、抽選会場で泣き崩れているのも目にしました。子供が、「おかあさん、ごめんなさい。」という言葉を繰り返していたのを忘れられません。今のうちにしかできない体験をいっぱいさせてあげて下さい。
    きっと、附属小学校は、幼児教室で教え込まれた型にはまった子供を求めてはいないと思います。
    どうか子供らしい子供でいさせてあげて下さいね。
    7月18日には、おく山まつりがあります。子供さんと一緒に行かれてみてはどうですか?

  8. 【1343534】 投稿者: 附属っ子  (ID:jvS79mIvsDE) 投稿日時:2009年 06月 25日 11:22

    数字の間違いをしてしまったのですが、その程度の人が実は附属っ子の親なんですいません。(笑)
     ところで、今、一クラス40人学級なんですけれど(男子20人女子20人)×三クラスです。でも、ここで私たちが書き込むより附属入学案内がHPにありますので、そこで確認してください。

     それにしても、附属の書き込みは、必ず、人を小馬鹿にする書き込みがありますが、同一人物でしょうか?
     
     顔がみえない分、もう少し書き方や教え方があるとおもいますが・・。ちなみに、うちは、長男が東大に合格し、大学院までいくようですが、そんなレベルの親からでも学歴つけることはできますね。あとは就職だけです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す