最終更新:

45
Comment

【1167331】大教大附属小の受験を3回経験して

投稿者: 3人の子持ち   (ID:dQv2oo75oMY) 投稿日時:2009年 02月 01日 04:59

今年も大教大附属小の試験・発表が終わりましたね。
我が家の3人の子供達も全員附属小の受験を行いました。(ウン年越!)
毎回の事ですが、試験が終わった後の数日の脱力感は何とも言えません。

いろいろ悩み・検討されている方々に参考になればと思い、この3人の経験および周囲の情報を合わせて投稿致します。

尚、3人は天王寺を受けた子もおれば、平野を受けた子もおります。
しかし、私が言いたい事とは関係ありませんので、各人の受験校・年度は伏せます。

■結果
・第1子(男):合格
・第2子(女):1次不合格
・第3子(女):1次不合格

■経過
【第1子(男)】
・地元小学校の「ガラ」が良くなく、大教大附属小受験を決意
・年長4月から塾通い(~10月:図工・運動のみ,11月~大教大コース)
・あまり期待はしていなかったが、合格・入学

【第2子(女)】
・「少し迷った」が、お兄ちゃんが通っているので、附属小受験へ(迷った理由は後述)
・お兄ちゃんの経験から1年では短いと思い、年少2月より塾通い
・私立1校合格,附属小1次不合格
・結局、環境がいいとされる校区へ引越し、公立小入学

【第3子(女)】
・引越したので附属小受験の理由はないが、お姉ちゃんの受験勉強を見ていた本人が塾に行きたいと言い出し、通塾を決意
・年中3月から塾通いし、受験したが1次不合格

■大教大附属小に受かりやすい子(あくまでも私見)
(1)行儀よく、かつ積極的な子
・行動観察やゲームで、1番目に動き出せる子,グループを仕切る子
(2)話をちゃんと聞ける子
・ペーパーでも行動観察でも、ひっかけ問題にかからない
(3)何か惹きつける子???
・第1子の時、試験前に塾の先生から「他の子と目が違う。おもしろい結果になるかも。」と言われました。学校の先生の目にも止まったのでしょうか?

■大教大附属小の試験対策(これもあくまでも私見)
(1)ペーパーよりも生活の見直しを
・近年のペーパーは比較的易しくなってきているようです。
私立を受験されないのであれば、そんなに前からやらなくてもいいのでは。
・それよりもいろんな人とふれあい、行儀をきちんとさせ、たくさん遊び、積極性を身につけることが大事では。
(2)普段の生活で豊富な話を
・いろいろなお手伝いで指示し、そのとおりやってもらう。
・本をたくさん読み聞かせる。

■附属小と公立小に通わせて感じた事
【附属小】(第2子受験に迷った理由です)
・通わせて数カ月で感じましたが、いわゆる勉強(読み書き・計算)を教えてくれません。
・そのかわり、みんなで考えさせる・まとめる・討論するといったことに時間を割いていると思います。
例えば、授業参観でしたが、音楽で御囃子の創作をやっていました。
・また、運動会の学年ダンスはテーマ・曲にあう内容を児童が考えるので、はっきり言ってまとまりがなく、見ている方は何をやっているのかわかりません・・・自主性発揮の場となりますが。
・先生の出張が多く、自習が多いです。何かと学校の休みも多い。
・児童の家庭は、やはり裕福なところが多く、教育熱心です。(医者・社長etc.我が家は共働きサラリーマン)
・自宅の近所に友達がおらず、少しかわいそうでした。(対策としてボーイスカウトに入れました)

・・・ということで、基礎勉強不足や宿題の内容に対して「あれ?こんなはずでは」と感じる親は少なからずおられるはずです。
近年開催されている学校説明会で「進学校ではありません。」と仰られているのは、実感します。
考えさせる・討論するという授業が「レベルが高い」ともとれますが、ご家庭の感じ方・教育方針次第だと思います。

【公立小】(附属の裏返しになりますが)
・読み書き・計算を丁寧に教えて下さいます。
・運動会のダンスもきっちり指導されていて、子供らしく綺麗です。
・いろんなタイプの児童がいます。親も多彩です・・・。

・・・ということで、面倒見という点では、公立小の方がいいかも。(そういう校区に引っ越した訳ですが。)

■今回言いたかった事:「後悔しない受験をして下さい。お子さんとの限られた大事な時間を大切にお過ごし下さい。」
・我が家の場合、第1子が運よく合格したのですが、第2子も絶対合格させねばと必死でした。
きつい言葉もたくさん浴びせてしまいました。
・そして結果、1次不合格。この2年間は何だったのかと、泣けてきました。子供に申し訳なかったです。
そこまでして入れさせないといけない学校だったのかと冷静になり、後悔しました。
・第3子は、自分から塾に行きたいと言い出したので行かせました。
でも、楽しく過ごす事に注力しました。問題を間違っても「惜しいなあ、次、頑張ろう」って。
・試験前は「今まで良く頑張ったね、○○ちゃんにはパパ・ママから合格をあげるよ」「○○ちゃんを要らないっていう学校には行かなくてもいいよ」と言いました。
・結果は、お姉ちゃんと同じく1次不合格。性格的に積極性が足りなかったかなあと思っております。
・公立小でいいんだとわかってはいますが、正直とても悔しいです。合格する子がいて、我が子は不合格なんですから。
でも、後悔はしていません。
・小学受験で将来が決まる訳ではありません。次、娘2人が中学受験すると言い出したら、支援してやるつもりです。

長々と失礼しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1168557】 投稿者: 良母  (ID:JGybxx3pBNg) 投稿日時:2009年 02月 02日 08:44

    【少し本題とずれますが、中学、高校受験を避けるために、付属小入学をめざすことはどう思われますか。】
         ♪避けられる(中学に楽に上がれる)保証はどこにもありません♪

    【連絡進学の制度は在校生にとって負担になるものなのでしょうか。私は中学、高校受験がなく、ラッキーと考えていますが。】
         ♪附天小(120人)から中学受験はなさる方、多いですよ。
          内情をもう少し把握なさった方が・・・(^^)♪

  2. 【1168662】 投稿者: ままっち  (ID:mHuesIJXGX2) 投稿日時:2009年 02月 02日 10:18

    そうですね、附小に入学できたからといって中学・高校受験を避けられるなんてことはありません。
    それは学校側から配布される各種資料にも記載され、また説明会でも、そして面接でも伝えられることです。

    私が知ってる限りですが、附天では外部の私立中学を受験される方は結構いらっしゃいます。仮に6年の試験で附属中学に上がれる上位○名の中に入っていても私立中学に進まれる方はいらっしゃいますよね。

    灘や難関中狙いで附小に入るという発想はどうでしょうか・・・。
    国立は私学や学習塾とはまったく異質なものです。
    初めから学校側は`進学校ではありません’`生徒の自主性を尊重しています’`教育大学にとっての教育を研究・実践する場’との認識を示していますし。

  3. 【1168673】 投稿者: 在校生  (ID:ewRjDXijSAQ) 投稿日時:2009年 02月 02日 10:23

    まさに!!!!
    3人の子持ち様と同意見です。我が家も一番上だけ塾もそこそこで・・親も受験自体が意味不明なまま合格し、現在通学させてもらってます。その子もみんなから「雰囲気が附属っぽい!!」ってよく言われました。今思えば・・その言葉の意味がわかる気がします。あってると思います。学力があるという意味ではありません。学習の成績が悪くてもあまり注意をされず「この子は、いいものを持っています!!」って言われてます。反応・発想が面白い子なので、実験材料にはいいのかも知れませんね。
    下の子は、3人の子持ち様と同様 迷い悩みながらも1年間 塾を何軒も掛け持ちしながら必死でした。結果・・私学 合格し通っております。附属は一次不合格でした。今思えば・頭はそこそこ切れる(塾に行ってたしね)がいまいち面白みに欠ける子なんです。
    だから・・今回下の子も残念でしたが、すっきり私学に通わせます。2番目の時ほど悔いは無し。合う、合わないは先生が判断することなので、受験はしました。学費が安く、環境もよく、のびのびと子供がすごせる場(勉強ができる場とは言ってません)なので、私はよいと思いますし好きです。お勉強はしっかり家庭で塾に行かなければいけませんがね。そうじゃないと・・情もなく学力で中・高できられ、行くところが無くなりますので・・・。

  4. 【1168785】 投稿者: 良母  (ID:JGybxx3pBNg) 投稿日時:2009年 02月 02日 11:55

    3人の子持ち様
    大変興味深くスレを拝見し、また皆さまのレスにもうなづいています。
    関西では関東ほどではなくとも、お受験のスタイルは
    関西なりに確立されているように思います。

    大手な有名塾で準備に励むお子様とお母様が多い中、
    【家庭準備のみ】で御縁を頂いている方々もお有りですね。
    少子化の昨今、複数回受験を経験できる保護者の方は
    少ないと思います。
    親として子の将来を考え、国立が視野に入ってくれば、
    情報とノウハウを求めて年少ちゃんあたりから通塾となるのでしょうね。

    通塾を始めると
    【塾のカリキュラムをこなすために日々を過ごす】
    ことになり本来の入学調査の為の準備という重要な大前提が
    段々と抜け落ちていくような気がします。

    模試結果が悪いと頑張った子に温かき言葉を忘れてしまったり、
    逆に良ければ大人げなく浮かれた母親になったり。
    幼きお子さん達は
    「お母さんを喜ばせるためにプリントをするのね。」
    やがては
    「マルが付いてないとダメなんだね」
    「勉強って人の為にやるのね」
    ・・・・・これは極論過ぎますが。

    国立が入学を許可するお子さんのタイプはこれとは正反対です。
    自分で考え・行動し・責任を持てるお子さんです。
    人に惑わされない、自信をもった態度があふれている
    お子さんでしょう。

    3人の子持ち様が書かれているように
    やはり、家庭で親が子にどう接するかだと思います。

    偉そうだなんて微塵も思いません。大変参考になります。

  5. 【1169307】 投稿者: 3人の子持ち  (ID:dQv2oo75oMY) 投稿日時:2009年 02月 02日 19:06

    いろいろと有益なご意見を書き込んで下さっており、ありがとうございます。
    ■有用な塾について
    申し訳ありませんが、我が家が言える立場にございません。我が家の結果がそれを物語っております。(^_^;)
    3人とも違う塾に通いました。それぞれ良くして下さいましたし、子供も楽しく通っていました。何の不満もありません。
    「場所」「授業の曜日・時間」「費用」を基準にして、いろいろ体験なさっては如何でしょうか。
    合格率は、どこの塾もそんなに違わないと思います。(年度別には差があるでしょうが。)
    前述していますが、近年の附属小ペーパー試験は難易度が下がっており、私立の方が上です。
    附属小のペーパー試験で、点数差はあまりつかないと思います。
    「行動観察試験は、積極さが必要で、周りの環境にも左右されるので難しい」と塾の先生も仰っていました。
    つまり、評価する先生の好みや他の受験生(騒ぐ子につられる等)との関係もあるからです。
    結果的に、知能が飛びぬけていなくても、元気な子がたくさん合格されているのが実態です。
    塾をかけもちされているご家庭があることも、一応、付け加えておきます。
    ■有名私立中学への進学について
    確かに附属小には、それなりのレベル子,教育熱心な親が多いので、有名私立中学に行かれる方も多いです。
    それは「進学塾」へ行き、親子で頑張った成果です。
    余談になりますが、附属小に合格すると我が子は賢いと思い込み、次は有名私立中学へと希望を持ちます。
    しかし、塾へ行っていると学年があがるに連れてとても賢い子が入塾して来るので、我が子のレベルを思い知らされます。
    それよりもここで申し上げたいことは、まず、お子様の性格・特徴をよく見てあげて下さい。
    受験まで時間はありますので、普段の家での生活・幼稚園(保育園)・塾を通じて、どんな子かなあって。
    これも前述したように、附属小は知能よりも活発で積極的なお子さんを求めます。
    なぜなら、
    ・みんなでまとめたり、討論する授業スタイルが多いので、活発で積極的でないと授業が機能しません。
    ・全国から先生が集まる公開授業がありますので、そんな場でも堂々と発表できなくてはなりません。
    そんな学校に、おとなしい子が通って楽しめるでしょうか。
    表現は悪いですが、活発で積極的さを「演じる」ことができる様になって合格しても、それでいいんでしょうか。
    幸い第1子は、小学校生活を楽しく送ることができた様です。友達と別れたくないからと附属中に内部進学しました。
    ■内部進学と附属中学・高校について
    内部進学もかなりシビアです。上記の授業スタイルですが、結局は学力試験で選抜されます。理不尽に感じる方も多いはず。
    内部進学専門の塾もあるくらいです。
    附属高の実状は知りませんが、知り合いの附属高OBによると「進路指導はしてくれない、自分で予備校等で対策する必要がある」そうです。
    附属中高は、他の有名進学私立・公立とは違います。附属校側は最初からそういう説明をしています。
    また附属中高には、偏差値のとても高い子が入ってきますので、相対的に成績が下がる附属小出身者が多いです。
    そういった面で精神的にフォローしてあげることも大事です。
    ■補足ですが
    最後に、附属校を非難している訳では決してないことをご理解下さい。
    附属校特有の授業に良いものがあるのも確かです。将来に活きるかもしれません。
    自由な校風ですので、お子様の性格に合えば快適でしょうね。
    ただ、現在の日本の大学入試システムには直結しないということなのです。
    ですので、ご家族で附属校・塾・予備校をうまく活用すればいいのです。
    公立小に通わせ、附属校への「通学時間・費用や寄付金」を節約すると考えるのも一つです。
    そういう事を見据えて、大切なお子様の将来をお考えになって下さい。
    いつも長々とすみません。

  6. 【1169773】 投稿者: 年少  (ID:RZilQDtL2Kc) 投稿日時:2009年 02月 03日 00:27

    3人の子持ち様他、本当に丁寧なお返事ありがとうございます。
    最近、付属小の情報や入試問題を書店で初めて見ましたが、在校生の生の意見を聞くことができ、参考になりました。
    私自身、地方の附属国立中出身ですが、場所や年代で大きく異なるのですね。私の場合、附属小、附属中とも入試倍率はおそらく2倍前後までで、連絡進学は全員可能でした。附属高はありませんでしたが、県内に優秀な私立中もなく優秀な生徒が集まっていたので、卒業名簿をみると約3割が東大か医学部を卒業していました。私自身も関西の国立医学部卒です。
    というわけで、娘にも将来好きな職業に就けるよう、せめて中学入学までは誘導してあげようと思っています。女子で自由な中高といえば、まず神戸女学院、次に附属中があがりますが、いずれも相当の受験準備をしなければなりませんし、附属中でも抽選や副教科があります。そのような苦労と比較すれば、附属小受験の方が楽ではないかと考え、最近附属小学校入試問題を初めてみた次第です。入試問題を見た正直な感想を言わせてもらえば、つまらない。こんな問題を2-3年かけて訓練する意味があるのかなと思いました。幼児対象なので仕方ないのでしょうが、トランプ、囲碁、将棋、ピアノ、運動、英語などをする方がよっぽど健康的で将来役立つと思いました。というわけで、受かればラッキーぐらいの気持ちで気楽に受験準備をする予定です。うまくいけば大学受験まで受験勉強なしで行けるかもと夢をみながら。
    拙文で失礼しました。

  7. 【1170778】 投稿者: 3人の子持ち  (ID:dQv2oo75oMY) 投稿日時:2009年 02月 03日 20:25

    他スレになりますが、「[1164386] 附属天王寺小学校」を拝見しました。
    惜しくも不合格となってしまった、ご家族の辛さがよくわかります。
    経験しないとわからない悲しみです。
    合格者よりも不合格者が遥かに多いのです。
    受験を決意する際には、そういう覚悟も必要です。
    話は変わりますが、「縁を頂いた」という表現をよくします。
    附属小に関しては特にそうです。
    そういう学校に合格するために、
    ・多額のお金と時間を使い
    ・お子様に苦労させ(時には叱り)
    でも、結局不合格になり、後悔するご家族もある。
    一方で、せっかく合格しても授業内容にがっかりし、後悔するご家族もある。
    これっておかしくありませんか。
    小学受験することは、通常、親が決めるものです。
    本来であれば、まず学校の事を良く調べその方針に賛同した上で、子供を励ましながら、目標に向かって頑張るべきです。
    「問題が出来なくても、絶対子供を怒ってはいけない。怒って合格しても、将来伸びない。」と塾の先生は仰っていました。
    我が家の場合、3人目にして、ようやくそういう状況で過ごせた様な気がします。
    子供と「楽しく頑張って」、充実した1年でした。

  8. 【1170977】 投稿者: プレママ  (ID:Y5vAbIo/zYo) 投稿日時:2009年 02月 03日 22:42

    在校生の母ですが、まわりのお母様方の考え方さまざまです。附属というブランドを自慢したい方、熱心な授業をうけさせたい方、灘などへのステップ踏み台程度に考えているかた、近くの公立が荒れているのでという方、附中に惚れこんで連絡進学をさせたい方、ETC.
    とにかくこのご時世、大変お安くてこの環境を手に入れられた事を大変幸せだと実感しています。これが本音です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す