最終更新:

34
Comment

【1239777】公立小学校の学級崩壊の実体を教えてください

投稿者: スレ主   (ID:UZgFfzfemt.) 投稿日時:2009年 03月 26日 22:23

公立小学校では地域によって学級崩壊している学校があるとのことですが、実際、学級崩壊とはどのようになってしまっているのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1243533】 投稿者: スレ主  (ID:UZgFfzfemt.) 投稿日時:2009年 03月 30日 16:47

    それはね様と☆様、お返事ありがとうございます。

    公立の学級崩壊は親と教師の教育姿勢と質とモラルが原因と考えれば良いのですね?
    よく考えたら、子供は悪くないですものね。
    どのような子供になるかは大人に係ってくるのかもしれないですね。
    子育てって難しいです。
    私は子供を理想的な良い子に育てる自信がないだけに、人一倍神経質になってしまうのだと思います。

  2. 【1243635】 投稿者: ☆  (ID:/KO0.X5Ghwc) 投稿日時:2009年 03月 30日 18:38

    子供は、子供の人生ですからね。
    親が、いくら頑張っても・・・ということはあるんですけど(笑)


    私は、親が誘惑に負けず、ガムシャラに何かを頑張っているところを見ていたら、子供もそういう精神レベルになるでしょうし。


    親が、なんとな~く日々の忙しさに言い訳しながら生きていて、人の噂話しばかりしているような生活でしたら、子供もそういう精神レベルになるでしょうし。


    色々と夢見ること、あって当たり前ですが・・・。
    まずは、自分の人生に目標を持ち、エンジョイすることが、スレ主さんにとっても、みなさんにとっても「理想の子」を生み出せるのではないでしょうか?

  3. 【1243764】 投稿者: 学区  (ID:RaYjLBuFhRE) 投稿日時:2009年 03月 30日 20:54

    自治体内最良といわれる学区の小学校に通わせていますが、学級崩壊は全く聞きません。


    基本的に、勉強などは各家庭で、という雰囲気ですので、学校は「良く過ごす場所」です。勉強は学習教室・塾・家庭でする子が殆どで、4年からは中学受験にむけて通塾する子が半分、残りの子の多くも公立中→難関高校受験にむけた塾に通われます。地価も物価も高めなので、ある程度経済的に余裕があり文化水準も高い方が殆どです。「このお子さん(ご家庭)はちょっと・・・」という感じの方は、クラスに1~2名程度 そちらとは関わらないようにすれば良いだけのことです。


    保護者はしっかりした方が多いので、担任の対応に疑問があればすぐにその旨担任に伝えますし、学校組織とも一般社会と同じように話し合いを持って行くのも当たり前、そのため学年主任・教頭・校長とも、保護者にきちんと対応できる方が赴任してきておられます。周囲の例を聞きましても学校側の問題解決が迅速で的確なので安心できます。


    教員は人事異動の希望機会なく赴任してこられた若い方か、ベテランの指導力ある方の二極化です。現役の教員をしている親しい知人から聞きましたところ、指導力のない先生・保護者対応を面倒と考える先生は敬遠してこちらの小学校を避けるそうです。我が家は若い担任に2年続けて当たりました。うちの子のクラスの編成はなんとなくですが手のかからない勉強の出来る子で固められている中に、手のかかる子が2人ほど混ぜられた感じです。海外から転勤してこられた子がこの2人に混じってクラスがざわつきかけたので、複数の保護者が個別に教頭へ改善を申し入れたようです。即座に学年主任と他のベテランの先生が補助に入られ、何事もなく過ぎました。


    結果的に、学級崩壊する要素がない感じです。

  4. 【1243833】 投稿者: 羨ましいです!  (ID:.N6PF7o8v02) 投稿日時:2009年 03月 30日 21:53

    上記の方の校区!なかなか無いですよね。

  5. 【1243987】 投稿者: 学区さんほどではないですが…  (ID:A6iIp8xWj.2) 投稿日時:2009年 03月 31日 00:18

    国立抽選外れ組です。落ち込んだ状態のまま、近所の公立小に入学しました。
    一人目だったので、マスコミで目にする学級崩壊等が、やはり心配でした。
    でも…
    もう6年生になりますが、今まで何の問題もなく、楽しく通わせてもらっています。
    普通の子供・保護者の方が多く、学級崩壊はどの学年もありません。
    正直言って、マスコミは一部を全部のように大げさに報道し過ぎだと思いました。
    学区さんほどではないですが、中学受験者も多く、
    最難関中や関関同立等にも、ほぼ毎年合格者があります。
    (灘は合格者0の年もありますが、併願校に進学されています)
    中学受験者は3割程度、でも公文等を含めると通塾者は8割以上いるようです。
    クラスに1~2人は??と思う児童(大抵その保護者も???)があります。
    しかし、ごく少数なので、ほとんどの子供は適当にかわしています。
    保護者もあっさりとしたお付き合いがほとんどですし、
    変わった方・気が合いそうにない方とは接さなければいいだけです。
    やはり学区によって大差あるように聞いていますから、きっとそこそこ良い学区と言えるのでしょうね。


    ただ、担任の先生によるところは大きいと思います。
    うちも昨年度は少しハズレ、今年度はアタリ…と感じています。
    年輩のハズレの先生は、広く知られていて受け入れ先(異動先)がないので、
    いつまでたっても在籍されているケースもあります。
    でも、私立に通うママ仲間によると、私立小でもハズレなる先生はいらっしゃる模様…
    こればっかりは、運でしょうか。


    参観時おむつ替をする保護者が多い、と書かれている方があり、驚きました。
    それは本当に呆れますね。考えられません。
    そもそも、小学生の保護者で下の子がまだ赤ちゃんという人自体、
    そう多くないとも思うのですが…。幼稚園なら多いですけどね。
    少なくとも、高学年にもなれば、学年に一人いるかいないか程度になるでしょう。

  6. 【1244105】 投稿者: 通りすがり  (ID:D1FqioSl7sM) 投稿日時:2009年 03月 31日 08:12

    大阪市内で中学受験組もそう多くない小学校に通っていましたが
    学級崩壊は存在しませんでした。
    子供の茶髪もごくごくわずかだったです。
    参観でも保護者の皆さんは教室に入られる方は静かでした。
    うちは中学から私立に出ましたが
    地域中学からも上位高校の入学も多数あると聞きます。
    塾時代にいろんな地域のお母様とお話してみましたが
    高校受験でそこそこ実績を出している公立中学の地域は
    比較的小学校も荒れていないような気がします。
    学級崩壊は国立でもあるようですよ。
    通わされているお友達のところが「あるクラスは3回目の学級崩壊になった」
    と話されていましたから。

  7. 【1244335】 投稿者: 本音  (ID:v6qnD/vtea2) 投稿日時:2009年 03月 31日 13:50

    学級崩壊だけじゃない。塾も!です。今春公立小卒業して通塾していたところに春休み講習を受けてて、同じ小学校だった近所でもある男子の1人が授業中にお茶を飲み、一生懸命勉強している我が子に後ろまで向いて話しかけてくる。先生はなめられてるようです。子供は次の塾の時に先生または塾長に言うから私に少し待ってと言っています。彼は公立中、我が子は小学校でただ1人私立中に進学します。はっきりいって私立中受させてよかったと思います。中学で学級崩壊だって、笑っちゃいますよね。

  8. 【1244340】 投稿者: 耳ダンボ  (ID:TmBttGM0P3U) 投稿日時:2009年 03月 31日 13:53

    来年春大阪に転居予定で、今年3年生と年長になる子供がいます。
    学区さん、学区さんほどではないですが・・・さん!
    ご住所は大阪市ですか?でしたらどの小学校か、教えていただけませんか?
    御願いいたします。
    私は、今地方に住んでいてJR玉造駅の周辺に転居する予定です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す