最終更新:

77
Comment

【1287394】幼児教室~しょうがくしゃについて~

投稿者: ぽぷりん   (ID:ovE4g0Kj2Ns) 投稿日時:2009年 05月 12日 23:12

子供にそろそろ幼児教室を探さないといけないなと
思っていますが、周りに幼児教室に通わせている家庭が
いらっしゃらないことと、私自身が初めての子育てて、
何処の幼児教室が良いのか全くピンと来ません。
めばえ、浜キッズ、しょうがくしゃ、TAMなど、
あるのは解るのですが・・・。
その中で個人的に、ここならって思うのは、
しょうがくしゃです。
が、月謝や通わせるプログラムなどを見て、
後押しと言うか決断する勇気が今ひとつなく、
ココで良いのかなと迷います。
体験入学をさせる事も必要ですし、
後々、体験入学にもさんかするつもりですが、
皆様は何を決断材料として塾をお選びになったのか
教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1289388】 投稿者: ぽぷりん  (ID:qdMGt0pMyz.) 投稿日時:2009年 05月 14日 14:53

    みつえ様。
    我が子もかなり小さいのですが、もし、通わせようと思ったら、
    来年の秋スタートのクラスに通わせようかなと思っていました。
    私もみつえ様と一緒の考えです。
    でも、それだと幼児教室にいざ通おうと思った時に、教室が満室で
    入れない可能性が大きく、早く入学される事を勧めると
    言われました。(セールスかもしれないけど)
    でも、我が子の性格も考えて、早い目に環境になじませ、
    通わせても受験に関係なく、物のとらえ方の勉強になるかな
    とも思い、来年度開講のコースに入学する予定です。
    そうそう様。
    詳しく書き込みありがとうございました。
    しょうがく社が大人数での教室とは知りませんでした。
    見学に行く前にそうそう様に教えて貰って良かったです。
    でもそうそう様がおっしゃるように、大人数は確かに
    集団の中での行動観察の勉強になるかもしれません。
    そうそう様が言うように現在リトミック(3人しか生徒がいません)
    に通わせていて、その雰囲気に慣れているのもあり、
    大人数はチョット・・・って思いましたが・・・。
    資料請求で色々な幼児教室をもう一度調べて、
    見学に行くところを絞り直し、考えます。
    中には厳しい幼児教室があるとおっしゃっている
    方もいらっしゃいますが、厳しい幼児教室の教え方とは、
    言葉で言うとどんな感じの教え方なのでしょう???
    厳しく教えられて、子供が自発的に勉強するのか
    とても不思議でなりません。

  2. 【1289438】 投稿者: そうそう  (ID:c.Ey0IuZsT.) 投稿日時:2009年 05月 14日 15:27

    我が家の場合は、きびしい塾の方があいました。

    例えば、しょうがくしゃですと、そこまで授業中のお行儀や態度に厳しく注意されません。
    もちろん エプロン先生がつかれて補助的に注意してくれたりはしますが、
    メインの男性の先生も、やはり大人数ですので1人1人に目がいくわけでもありません。

    我が家の厳しい塾といいますと、授業中もよそ見や態度が悪いとしっかり注意され、
    お行儀等もうるさく注意して下さいました。
    家は男の子ですので、楽しいだけの塾では慣れてくると気も抜けますし、
    それくらいの方がよかったようです。
    そこで、その方針が合えば子供も伸びますし、それが合わなければお子様は勉強が嫌になるかもしれません。
    それはお母様の目で判断するしかないですし、体験で数回でわかるかどうかも微妙かも
    しれませんね。

    とりあえずは 見学・体験ですね。

  3. 【1289853】 投稿者: 本町通り  (ID:hKV88keoZzs) 投稿日時:2009年 05月 14日 23:19

    我が家は逆に、厳しいと言われている女の先生の某塾に通っていました。やはり女性なのか、ただのヒステリックで、叱ると言うより怒っているとしか思えないやり方に嫌になり、辞めました。その時は私だけじゃなく他の友達もゴソッとやめましたよ。そして、しょうがくしゃにいきました。通わせて見て、友達と感動したことを今でも覚えています。「なんでこんな塾に始めから通わせなかったのか。」と悔しい思いをしました。もちろん、下の子は始めからしょうがくしゃですけれどね。メインは専任の男の先生ですし、サブとしてエプロン先生がたくさん付いて下さいます。なので生徒数は多いですが、エプロン先生が横で付いて下さいますので、ひとりひとりとてもよく見てくださってますよ。お行儀のこともしっかり、悪ければ注意されていますよ。少人数の中途半端な塾よりよほど、目もいき届いていると思います。とにかく、お料理に例えるのもおかしいですが、一度しょうがくしゃの味を知れば、やめられませんよ。そのくらい私は、総てに満足しています。

  4. 【1289929】 投稿者: 今年の経験者  (ID:FqF1qUq6X8I) 投稿日時:2009年 05月 15日 00:34

    しょうがく社は、確かに集団での行動観察対策にいいと思います。
    でも、冬期講習や夏期講習、直前だけでも充分かと。
    それとは別に、少人数制の個人塾や、厳しい某塾をお勧めします。
    結局、皆さん最後は掛け持ちしてますよ。
    体操教室、メインにしている塾、しょうがく社の三本立て。
    国立志望ならプラスして上本町あたりの絵画や、音楽リズム対策に
    ピアノ教室の講師に個人で頼むとか…。

    実際に入学してみると、あちらでも、こちらでも見かけたお子さんや
    お母様方ばかり。
    子供達同士は、ほとんど顔見知りです。
    地域の小学校じゃないから友達を作りにくいなんて杞憂です(苦笑)

  5. 【1290076】 投稿者: 国立  (ID:9jFQSiWDpng) 投稿日時:2009年 05月 15日 08:20

    国立でも幼児教室をかけもちするような裕福な家庭が多いということでしょうか?うちは模試と家庭学習のみです。こんな人はいないでしょうか?もちろん国立しか受験しません。

  6. 【1290199】 投稿者: お行儀について  (ID:lyoE34puBxU) 投稿日時:2009年 05月 15日 09:55

    >しょうがくしゃですと、そこまで授業中のお行儀や態度に厳しく注意されません


    実際のお試験では、どれほどの「お行儀」が求められているのでしょうか。
    個人的にはカトリック系は少々基準が厳し目かな?とは思いますが
    ほとんどは「幼児として集団の輪を乱さない程度」でOKなのでは?と思います。


    塾で厳しくお行儀指導がなされていると、親としては満足しがちですが
    子供を指導する本来の目的から考えたら、どの程度の「お行儀」が求められるのか
    おのずと解ると思います。
    厳しい指導って、やる方は楽なんですよ。
    ガミガミ重箱の隅をつついていれば、「きめ細かい」と感謝されるし
    親もビクビクして子供を家庭で仕込みますからね。
    手っ取り早いです。
    5歳6歳の子供なんて、お行儀で言えばツッコミどころ満載で
    つつくネタはつきませんからね。
    それを目に付くそばから口に出して言ってれば
    「きめ細かく見てくださるいい先生」となるわけです。


    それよりも、許容範囲かどうかを見極めて注意したり
    うまく乗せて、緩やかに統制取る方が
    よっぽど技量と根気が要ります。
    それだけ神経を使ってても、傍目には「ろくに注意しない」と取られる
    リスクさえあるのですし。


    子供にとってはどちらがストレス少ないでしょうか。


    それに実際、しょうがく社には季節講習でお世話になりましたが
    お行儀の悪いお子さんはほとんどいませんでしたよ。


    私はしょうがく社の肩を持つつもりではありません。
    ただ世のお受験ママたちは、兎角「見かけの情報」だけで塾や先生を評価しがちでは?と思うのです。
    受験は戦略です。
    まず目標とする学校が求める子供像や、お試験の傾向などを分析して
    自分の子に何が足りないかを見極めて
    なるべくストレスが少ない方法で、楽しくお勉強するべきではないですか。
    この直前一行の部分がどっかに置き忘れられ
    お金と時間と負荷を過剰にかけたお受験模様が繰り広げられてる気がしてならないのです。



    あと「みなさん」かけもちして、という情報はゼッタイうそです。
    大手塾でも個人塾でも一本で合格して行った方、大勢います。
    国立に関しては、普段の通塾ナシ、家庭学習と季節講習のみで合格した人を
    私の少ない人脈の中で、2人知っています。

  7. 【1290201】 投稿者: 国立小は  (ID:jKz2tXipnNo) 投稿日時:2009年 05月 15日 09:58

    国立様
    国立でも学校によっていろいろですので、幼児教室通いが必要かどうかは一概には言えません。
    難度が高いと言われている国立小が第一志望の方は
    幼児教室を掛け持ちの方も結構いらっしゃると思います。
    そして入学後も、いろんなお稽古ごとをさせたり、
    我が子にいろいろな体験(旅行や見学)を、学校だけでなくご家庭でもさせる方が多いです。
    学校も家庭力としてそれを期待している感じがあります。
    裕福とまではいかなくとも、ある程度の時間とお金の余裕が必要です。
    うちは入試はそう難しくはない学校ですが、
    入学後、思った以上に子どもに手がかかりましたし、お金もかかりました。
    確かに私立小よりはかなり安いので、私立小の方から見たら笑われてしまうと思いますが、
    裕福ではないし、時間の余裕もあまりないので、
    学校での活動以外は子どもに我慢させることもありました。
    まったく情けない話ですが、参考までに。

  8. 【1290893】 投稿者: ↑  (ID:lyoE34puBxU) 投稿日時:2009年 05月 15日 21:36

    そういう他塾の保護者を根拠なく貶める書き方は
    書いてる側の恥になりますよ。通ってらっしゃる某塾の評判落としにならないためにも自重されたし。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す