最終更新:

123
Comment

【1338828】四条畷学園小学校受験の幼児教室について

投稿者: 初心者ですが   (ID:FF81fM50M/.) 投稿日時:2009年 06月 21日 23:52

はじめまして。ただいま3歳、1歳の子どもを持つママです。
私立受験に関してはまったく興味がなかったのですが、地域の学校の現状がよろしくないということを聞き、子どもに最低限の学習環境をそろえてあげようと思い受験を考えています。
受験するなら、自宅からも近い四条畷学園小学校を考えているのですが、正直受験に関してはさっぱりわかりません。
また、近くに受験をする方もいらっしゃらないので、こうしてこのサイトの書き込みを参考にしています。
いろんなスレを拝見したのですが、近年四条畷学園小学校の競争率も高くなっているようで、塾通いが必須のように思われます。(やっぱりしたほうがいいですよね?)
そこで、塾について調べたのですが、うちは共働きで平日の塾通いが不可能です。また、いろいろ調べてもそれなりに距離があるところばかりなので、ほかに四条畷学園に強い塾を探しています。
大東市にすんでいるので、いいところがあったら教えてほしいと思います。
今のところ、イングとTAMは調べました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方小学校受験に戻る」

現在のページ: 8 / 16

  1. 【1382453】 投稿者: ひどい書き込み  (ID:Oq2cfUA0B4s) 投稿日時:2009年 07月 29日 18:52

    なんだかどんどんひどい書き込みになってますね。
    どうしてそこまでヒートアップするのか理解できません。
    異常に反応しすぎに思えます。
    どこの学校でも、行きたい人は行けばいいし
    行きたくない人は行かなければいいんじゃないですか?
    行きたくない人が行きたくない学校の事をそこまで
    ひどく書かなくてもいいと思いますが・・・。
    質問された方が知りたいのはもっと違う内容だと思います。
    単なる悪口みたいになっていて、うんざりします。
    学園嫌いな人がたくさんいるのはもう十分分かっているので
    これくらいでいいんじゃないですか?
    私立学校はどこも設け主義はあって当然ではないでしょうか?
    学園も設け主義な面もあると思いますが
    先生方はちゃんと教育の事もお考えです。
    全否定は失礼だと思います。
    すべて完璧な学校はありますか?
    いい面、悪い面、いろいろあって、その上で学校選択すればいいだけです。

  2. 【1382624】 投稿者: ・・  (ID:c07w6G6wEG.) 投稿日時:2009年 07月 29日 21:53

    不満が多いという事でしょうね。
    職員室の位置にしても学校新聞にしても在籍している方しか
    わからない事ですから。

  3. 【1383053】 投稿者: ほとんどの投稿  (ID:/4fixctPN/g) 投稿日時:2009年 07月 30日 10:21

    90%事実に、基いて書かれています。
    ときどき???あれって、思う投稿ありますが。それは、学園経営側の書き込みかもね。

    ベネトンがどうとかではなくて、四條畷の教育は外面を意識しすぎではありませんか。制服がかわいいとかよりも、しっかり教育してほしいんです。制服がないTOPの私立もたくさんあります。
    昨年度の幼稚園通信には、こんなことも。
    インターネットサイトからの批判、お叱りも謙虚に受け止めておりますと。
    ですから、マナーや内容重視してほしいと思います。
    アットホームなPTA組織なら、学園はよくなりません。

    また、一教育機関としては、職員室が2Fは
    よくないです。
    ましてや幼稚園です。3歳~6歳の子供ですよ。

    日本の幼稚園、捜してみてください。
    職員室2Fにある幼稚園。まずないでしょう。
    人数を増やしてのが、間違いだったでしょう。


    すべてのことに関して、浅はかです。
    ですから、制服のメーカまで批判されるんです。
    子供第一の精神に変ってほしいですが。

  4. 【1383208】 投稿者: 2学期  (ID:unnO/HUmNUE) 投稿日時:2009年 07月 30日 12:27

    2学期は説明会、入試、運動会、文化祭など行事が多い。とにかくマナー違反の違法駐車だけはしっかりと指導していただきたい。
    運動会、正門の前でくわえ煙草で灰皿が空き缶。下校時に
    ずらっと空き缶、1個、2個、3個、4個。
    先生が注意しなければ誰が注意する?ポスター、お手紙、楽ですね。でも、目の前のルール違反、スルーです。
    注意、禁止しなければ容認しているのと、同じ。
    学園のレベルを下がるます。

  5. 【1383215】 投稿者: 年間300万円  (ID:unnO/HUmNUE) 投稿日時:2009年 07月 30日 12:32

    http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20090722-01/7.htm

    横峯さんは05年、教育コンサルタント業の「日本経営教育研究所」(東京都品川区)と提携。以後、ヨコミネ式は全国に広がり、現在131の保育園と幼稚園で導入されている。

    「可能性を伸ばしてあげたいという思いで導入しました。導入してみて、これまで大人が子どもの限界を決めていたと気づいた」(足立区の島根保育園園長)

    「子どもたちはできることが増え、自信もつきました。積み重ねが大切だと実感しているし、自学自習の力は将来きっと役に立つ」(大田区の矢口幼稚園園長)

     と評価する声の一方で、

    「導入には契約料がかかり、園によっては年間300万円程度するそうです。保護者から別料金を取るわけにもいかず、経営が厳しい園には高嶺の花だと思う」(別の保育園関係者)神戸女学院大学の内田樹(たつる)教授はこう語る。

    「幼児にまず必要なのは、意味が理解できなくても、『黙ってやれ』と言われたことを素直に受け入れるマインドです。この点ではヨコミネ式に賛成です。ただ、『できる』状態を保つということは不可能だと思います。子どもは、型にはめられたり、型を壊したり、先生の言うことを聞いたり、聞かなくなったりを繰り返すことで成長していくものですから」

     内田さんによると、教育メソッドにはこれが正しいという普遍的なものはないのだという。

    「指導法はひとりひとりの実体験の厚みに基づいてつくり上げられたもの。だから、すぐれた指導者でも、どうして自分の指導法がうまくゆくのか、その本当の理由を知らないこともある。知らないまま実践している。文部科学省が全国一律で『正しい教育法』をプログラム化して実施しようとしても、無理なんです」

     ヨコミネ式保育園の子どもたちは、30年後、果たしてどんな大人になっているのだろう。

  6. 【1383324】 投稿者: 怒り沸騰!  (ID:qX6veGMEwhQ) 投稿日時:2009年 07月 30日 14:24

    提携料がかかること、知りませんでした!それで、職員室を移転させてまで、園児を増やしたのですね!やっと疑問が解けました。解けた瞬間怒り沸騰ですよ!全入させたことについて、学園通信には以下のようなことが載っていました。
    「わずか3歳で拒否されるのはかわいそうだ・・・うんぬん」これは
    単なる言い訳だったのですね。本当はこれっぽっちもかわいそうだとは思ってないんですよ。一人でも多く、授業料運んでくれる人が必要だからです。騙されましたよ。私は今、子供に対して申し訳ない気持ちで一杯です。知らなかったばっかりに、こんな幼稚園に通わせてしまったこと。(途中で方針が変わることもわかりませんでした・・・)
    ヨコミネさんも所詮金の亡者ですよ。YYプロジェクトと称して
    、提携料で儲けようとしてるんですから。子供で儲けようとする人に、教育を語る資格はありません!四条畷学園も同じ穴の狢です!
    大切な幼児期をやり直させてくださいよ!

  7. 【1383347】 投稿者: 前の校長先生  (ID:tzYaep7BVpE) 投稿日時:2009年 07月 30日 14:49

    賛否両論ありましたが、民間から来られた
    以前の校長先生は断固としたポリシーを持って
    学園に改革に来られていました。
    あの校長先生が続投していれば
    このような事にはならなかったと思われます。
    民間から来られただけあって
    YES、NOをはっきりおっしゃる方だったので
    一部のお母さん方(路上駐車するタイプの方々)
    にバッシングされていてお気の毒でした。
    なぜ退陣されたのでしょう・・大学から引き抜かれたようですが断ってほしかったですね。

    マナーにもきっぱり注意されてましたし、
    だらしない制服の着方、イベントのマナーも
    注意されていました。今の校長先生も
    アットホームでとてもいい先生です(なんと
    校長室が子供達の遊び場になってるんですよ!)。
    ただ、マナー改革、きっぱり注意というと
    ちょっと弱いかなと感じます。

  8. 【1383359】 投稿者: ・・・  (ID:qX6veGMEwhQ) 投稿日時:2009年 07月 30日 15:00

    そりゃあ、弱いでしょう。新任の頃から学園カラーにどっぷり、
    つかってらっしゃいますから。それに、校長先生の教え子が保護者って方も多いでしょうね。親しすぎて、馴れ合いにならなければいいのですが・・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す