最終更新:

38
Comment

【1697691】AERA (2010年04月26日号)

投稿者: やはり早期教育効果は小学生で消える   (ID:kOiII1In.WI) 投稿日時:2010年 04月 18日 22:25

みなさんの感想は?  

 ■ AERA (2010年04月26日号)
   ----------------------------------

   早期教育効果は小学生で消える ― 子どもの学力は何で決まるのか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1699729】 投稿者: 御三家で平均  (ID:Wvk56GhExg.) 投稿日時:2010年 04月 20日 17:54

    御三家で平均ないと、東大どころか、早慶もあぶないのでは?

    なんの自慢にもならないよ。

  2. 【1699817】 投稿者: うわあ~  (ID:EUgLRgIZ7Qk) 投稿日時:2010年 04月 20日 19:14

    >流石、御三家のお母様だけあって
    >公立校の親など一言でやっつけてしまうだけの
    >才覚の持ち主でいらっしゃる!
    公立校の親など??なんて嫌な言い方。何様のつもりなのでしょう。
    心より軽蔑申し上げます!!


    >それは単に小学校時代の優秀な層がゴソッと中学受験で抜けてしまったからでは?
    その通り。
    >御三家で埋もれないようアップアップの子どもですが、
    >それでも地元の公立中で断トツトップでお山の大将になるよりは
    >良かったと思っています。
    最近の都立上位校の合格実績を見ると、中学受験で当時上位層だった子どもが抜け
    中高と「お山の大将」になれたことで勉強に対する意欲が湧き
    東大・京大・東工大あたりに合格するんじゃないかな。
    御三家に入ったはいいけど、努力しても真ん中から下あたりをゼーゼー言いながら
    ついていくのを6年間も続ければ、モチベーションが下がると思う。
    うちも私立だけど、うかうかしていられないな、って私が思ってもしょうがないけどね。

  3. 【1699889】 投稿者: 同意  (ID:qwzMCWVg30Y) 投稿日時:2010年 04月 20日 20:25

    ↑うわあさんの後半には同意します。
    公立中の子だって公立小通ってたんだから、私立にはもっと凄い子がごっそりいるって知ってますよ、
    それでも中学で余裕があって、塾も上位クラスにいれば、気持ちよくどんどん勉強してます。
    お山の大将なんかになってると思わないけど。


    私立に行ってる子の親のほうが(御三家ではないし、私のまわりだけの話)うちは私立だから、
    いい大学行くのが当然、って思いこんでる人もいて、なんか子供プレッシャーだな・・と思って聞いてます。


    一本さんのレスは余談ですがさんに嫌みをいってるのかなと採りましたが??

  4. 【1699968】 投稿者: 公立  (ID:GxFyeEMp0lc) 投稿日時:2010年 04月 20日 21:33

    >中高と「お山の大将」になれたことで勉強に対する意欲が湧き
    >東大・京大・東工大あたりに合格するんじゃないかな。
    中高と「お山の大将」なら東大でも入れます。
    普通の私立の平均レベルでは、足下にも及びません。


    中でのみ「お山の大将」なら公立TOP高でさえ入れない人もいます。近くの公立中では、殆ど無理と言われています。

  5. 【1700006】 投稿者: まあ  (ID:vz/FJuG2MoI) 投稿日時:2010年 04月 20日 22:03

    この記事を書いたライターの女性の名前を、検索かけてみると、いろいろなことが、見えてきますよ〜

  6. 【1700035】 投稿者: 宣伝上手  (ID:qoWzDy4Kek2) 投稿日時:2010年 04月 20日 22:23

    上の子が公立から都立上位、下の子が私立中高一貫校に通っているので経験済みなのですが
    (最近、こういうパターンのごきょうだい、結構いるような気がします。)
    公立中+進学塾に通っている中学生の勉強量は、塾なし私立中(ある程度の偏差値)の子よりも
    はるかに多いです。
    高校受験塾では、私立中の子が解くような、シリウスや新中問、或いはそれに準ずる塾独自のテキストを
    使うので、中三で英検2級や準1級を取っているのは当たり前のレベルです。(それも、
    運動部や生徒会、女の子なら合唱コンの伴奏をしながらそういった塾に通います。)
    都立の独自問題では、そういった子達が平均35点ぐらいしか取れない数学の問題が出ます。
    (開成や国立に合格する子は、9割ぐらい取れるのかもしれませんが。)
    独学の子もいるかもしれませんが、塾に投資出来るご家庭のお子さんがほとんどです。
    塾の上位クラスでふるいおとされない子だけが、上位校に進学出来ます。
    ただ、大学受験は、ある程度の力を持った子達が、どれだけ高校3年間(特に後半2年に)勉強に
    打ち込めたかで決まるような気がします。
    なので、あまり公立中生を軽んじない方が良いです。ただ、環境が環境なので、なんとなく、
    公立中での二重生活に疲れた感じの子が多いのは事実ですけれど。
    過度のバランスを欠いた早期教育は小学校ですぐに追い抜かれると思いますが、まったくのゆとり教育で
    あるよりは、低学年で百マス計算をするぐらいの刺激はあった方が良いと思います。エチカの鏡の、
    かよこ先生やアメリカの佐野兄妹の例を見ていると、そういう気がします。
    どっちにしても、AERAの記事は、極端すぎる。偏った、独断に満ちた記事を堂々と載せすぎ
    (もっとも、それで買わされてしまうんですが)です。

  7. 【1701177】 投稿者: ココが疑問  (ID:KFo/ranqNCM) 投稿日時:2010年 04月 21日 21:28

    >高校受験塾では、私立中の子が解くような、シリウスや新中問、或いはそれに準ずる塾独自のテキストを
    使うので、中三で英検2級や準1級を取っているのは当たり前のレベルです。


    それはどこの都立高の入試に対応するためですか?
    国際など、特殊な学校ではないのでしょうか?

  8. 【1709684】 投稿者: かまへん  (ID:dYsIAZJhgP.) 投稿日時:2010年 04月 28日 18:21

    字を習うのは小学生なのに、先取りして入学前に教えても、結局関係ないってことですよね。多分その通りだろうけど、字を書く幼子を見て、親の満足感てどれほどか。それ、大事です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す