最終更新:

40
Comment

【1762154】共働きでも可能?京都女子小、文教小、光華小について

投稿者: なっちゃん   (ID:te6u5YVcj46) 投稿日時:2010年 06月 11日 17:15

初めて書き込みさせていただきますので不備があったらお許しください。
小学校中学年と、幼児の二人の娘がおります。
居住地域(京都市)の公立小はよい小学校と評判だったので何も考えず当然のように入学したところ
人気がありすぎて超マンモス校になっており、教室も運動場もぎゅうぎゅうの過密状態。
壁のないオープンな教室のため、先生の声が隣のクラスの声に紛れてしまって最後列の生徒までよく聞こえず集中しにくい、
教室を出てうろつく子や、乱暴な子、ひとのものを壊す子なども各クラスに1~2名はいる、という環境で、
私立受験のチャンスを与えてやらなかったことをはげしく後悔しております。
長女はすでに中学受験に向けて気持ちを切り替えがんばっていますが
「妹は違う小学校に行かせてやって」と言うこともあり、次女の私立小受験を検討しているところです。
そこで、あまり大規模校でなく、勉強も生活習慣もしっかり指導してくれる落ち着いた学風で、
学費が高すぎないところ、ということで上記の3校を検討しはじめたところです。
説明会等には、もちろん参加しようと考えておりますが
お伺いしたいのはそれぞれの学校について、
共働き家庭は受験に不利か?
無事に合格をいただけたとしても
入学当初はいつまで送迎が必要か、
系列幼稚園から進学されてこられる方となじめるか、
PTA等、親の負担は大きくないか?ということです。
もし共働きで上記の学校に通学させていらっしゃる方がいらっしゃったら
ぜひ教えていただきたく存じます。
またそれ以外でも、実際に通われてみて感じられた雰囲気や、普段の様子など
いろいろ教えていただけたら嬉しく思います。
よろしくお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1783728】 投稿者: なっちゃん  (ID:kRgEo00yeys) 投稿日時:2010年 06月 29日 12:51

    かたつむり様
    心温まる励ましのお言葉、ありがとうございます。
    かたつむり様のような、お優しいしっかりとしたお母様で、お子様も幸せですね。
    うちはどうしてちゃんと公立小と私立小の違いをよく見極めてやれなかったか、
    親として怠惰だったと、長女に対して申し訳ない気持ちでいっぱいで・・・
    でも、そのおかげで長女が、中学受験に対して
    親に言われてなんとなく、ではなく自分自身が公立から脱出したい!という一念で
    取り組み始めることもできたのもしれません。
    そう思って、前向きにがんばっていきます。
    ありがとうございました。

  2. 【1783782】 投稿者: 京女から国立  (ID:2YMkKu5njLA) 投稿日時:2010年 06月 29日 13:40

    塾講師様
    丁寧な返答ありがとうございます。

    スレ主様京女小学校受験の話なのに便乗してすいません。

    娘が京女中、同立中精一杯では国立医学部受験はなかなか難しいということ、正直に書いていただいてありがたいです。
    娘は現在小4で浜のほうにお世話になっており、浜の公開模試では60~63程度の偏差値です。他塾の模試をたまにうけてもだいたいそこに収まる感じです。
    まだ小4ですが、低学年から結構やってきてこの成績なので、最高峰の女子が集まる洛南女子には多分手がとどかないだろうと思っています。
    よって現在は京女Sや立命アドから国立医学部に浪人してでもがんばってほしいと今のところは考えています。京女S、立命アドとも大学推薦は放棄するときいていますがそれでもやはり大学があると甘くなってきますかね。
    洛北や京都付属もありですが、特に洛北などは公立中高一貫ということで人気が高く桁違いの倍率ときいています。また試験も特殊なのでいまのところは私学希望ですが、統一日をさけられたら考えます、アドバイス、ありがとうございます。
    中学受験と大学受験の大きな差は男女比率がないこと、全くそのとおりです。あたりまえなのに忘れがちですよね。灘や洛南の男の子たちと一緒に受験せねばならないです。厳しい道であることは間違いないです。
    お友達に働く素敵な女医のお母さんがおられて、娘もあこがれています。
    なかなか男性にはわかってもらえないのですが、女性は年齢を重ねると私のような事務職はどんどん働き口が狭くなっていきます、医師などの特別な国家資格のある女性は給与面、時間の融通も全然違うなとこの年になって痛感します。
    京女は府立医・滋賀医数人合格をだしているだけで女子高としてはすごいとは思いますが、そこにすべりこめるかは本人次第ですね。かなり宿題も多いようで、学校で鍛えてくれそうに思います。
    立命は今年メディカルサイエンスの卒業生が受験するようなのでその状況をみたいと思っています。現役お医者さんの公演や病院訪問などもあるようでモチベーションもあがるときいています。今年・来年をみて医大合格数が京女こえるようであればより考慮したいです(女子の数をみなければいけませんね)。

  3. 【1783829】 投稿者: なっちゃん  (ID:a2fGz.GAUWM) 投稿日時:2010年 06月 29日 14:16

    京女から国立 さま

    スレ主です。
    拝読していて、まるでうちの長女のこと?と思ってしまいました。
    うちも、私自身の職業選択の甘さから、
    娘はできたら医学部に、と思うようになりましたが
    肝心の成績が、塾でそれなりに最上位クラスにはとどまっているけど
    なんというか、他の女の子さんに比べて頭ひとつ抜き出る、というものがないように感じているのです。
    それで、洛南や四天が厳しいとしたら、どうしよう・・・・と悩んでいるところです。
    京女から国立さまのおかげで、立命アドや京女2Sの話題も出て、とても参考になります。
    もしよろしければ、また立命アドや京女2S、それ以外の私立中学に関しても情報収集されたら、
    これからも書き込んでいただけましたら嬉しいです。
    (だんだんスレタイトルからは離れていっていますが)

  4. 【1784217】 投稿者: 塾講師  (ID:xi3xlJsP/BA) 投稿日時:2010年 06月 29日 21:18

    小学校受験板でする話ではないのかもしれませんが。

    京女のSどころか、あの洛星でも医学部受験に対しては甘いんです。
    東大京大国立医学部へ大量に合格を出す灘は、中1の一年間で英語数学の中学課程は終了します。
    中2中3で高校数学と英語の基礎を修了。高校2年間は応用。
    3年は5教科のセンターと二次対策です。
    洛南は常に予習型。中1から「次の授業は○○ページから」と言われ、自力で予習。
    慣れるまでは12時を超える子もいますよ。
    これだけの勉強量をこなせる習慣を6年間で身につけた子がライバルです。
    京大医ならセンターでほぼ満点を取れるくらいでないと通りません。

    京女2Sの子も立命(アドではありません)の子も教えましたけど、勉強に対する姿勢が甘いです。
    お子さんがコツコツこなせるタイプならこの限りではありませんけどね。

    上のお嬢さんと下のお嬢さんが同時に受験なんですね。
    お母さんは大変ですが、うまくズレて良かったです。
    中学受験は5年が肝です。正確に言うと4年の2月から5年の夏休み終了まで。
    5年秋あたりの成績でほぼ狙える学校は決まります。
    その先の大逆転はあまりないです。よっぽどの追い込みをかけない限り。
    なぜかというと、周りも追い込みをかけてくるから。
    自分の点数が上がっても偏差値は変わりません。
    むしろ下がる人がほとんどです。最難関狙うなら70前後までは上げてください。
    もう6年になったら塾に毎日かんづめです。
    下のお嬢さんにかかりっきりになれますよ。
    秋になれば土日も特訓や公開、志望校別テスト、合否判定と家にいる間がないです。
    小学校受験が終わってから、追い込みの冬です。
    ここからは下のお子さんを何処かに預けるくらいの体制でバックアップしてあげてください。
    冬休みになったらパパごと実家へ強制送還のご家庭もあるほどです。

    これから先は長いようであっという間です。
    あと洛南女子は希が強いです。算数がポイントですから。今年は50人中19人が希です。
    浜は6年になると最難関の算数を女子に取らせてくれないんですよ。
    それに算数の先生が一気にやめましたしね。
    希は国語がイマイチなので、4年から国語だけはしっかりと補習しておくといいですよ。

  5. 【1784608】 投稿者: なっちゃん  (ID:a2fGz.GAUWM) 投稿日時:2010年 06月 30日 09:25

    塾講師様
    小受と中受を同じ年度にというのはあまりに無謀かと、逡巡していましたが
    「むしろ5年生が勝負!6年になったら塾にお任せして、下の娘の指導に専念可能」という
    的確なアドバイスをいただき、目からうろこ、の思いです。
    すごく心がすっきりしました!ありがとうございます。
    長女は塾でそれなりにがんばっていますが
    偏差値70ですか・・・・・はるか雲のかなた、って感じです。
    長女は、幼児から公文式算数をやっていて2学年先程度は先取りしており、計算は速いですが
    いかんせん、図形・応用問題に弱いです。
    次女は、これから習い事にいかせはじめる時期ですので
    同じように公文に行かせつつ幼児教室にも通わせるか、
    いっそ奨学社で、小学校受験クラスを経て幼児算国クラスのほうがよいのか、悩んでいます。
    塾講師様は、どのように思われますか?

  6. 【1785288】 投稿者: 塾講師  (ID:xi3xlJsP/BA) 投稿日時:2010年 06月 30日 21:19

    お気持ちが軽くなったとのこと、嬉しく思います。
    でもあくまで個人的な意見ですし、直接お嬢さんを見ていませんから
    そこは臨機応変にお願いいたします。

    下のお嬢さんの公文ですが、私はあまり幼児の公文がいいとは思っていません。
    まさに上のお嬢さんの「計算は速いが図形応用がいまひとつ」というのが公文の弱点です。
    小学校受験は計算処理能力の速さではなく、図形や思考力が大事だからです。
    計算を早く解けるというのは大きなアドバンテージになりますが、受験後でいいと思います。
    今はいろんな事象に対する好奇心を養うようなことをされるほうがいいのではないですか?

    小学校受験ということを考えると、京女、附属、NDに対応できる奨学社はいいと思います。
    立命館や同志社なら最近はもえぎ会が実績をあげているようです。
    そのまま幼児算国へ継続もいいですし、一旦お休みするのもいいかもしれません。
    子どもには「しなくちゃいけないこと」と「したいこと」が必要で、
    他者から与えられてばかりになると、自発的な欲求を抑えてしまうからです。
    1年2年は公文で、後は自宅で最レをするくらいでもいいかもしれません。

    上のお嬢さんの図形と応用は早く手を打ってください。
    難関校の算数は旅人算やつるかめ算であっても、図形で考えます。
    式を書いていては時間が足らないので。数学とは似て異なるものです。
    公文では中学数学の方程式まではいくと受験に役立ちますよ。
    公文だけでは分数の概念が抜けることがありますから注意してください。
    公文式はフランチャイズなので、先生の当たり外れがけっこうありますから。

    これでご質問にお答えできたでしょうか。

  7. 【1785728】 投稿者: なっちゃん  (ID:kRgEo00yeys) 投稿日時:2010年 07月 01日 09:11

    塾講師さま
    再度のアドバイスありがとうございます。
    心の中で普段から、今後の方向性についてなんとなくもやもやしていたものが、
    具体的なアドバイスをいただいたことで、すっきりと晴れたように思います。
    とりあえず夏休み、苦手分野の復習に取り組ませます。
    ありがとうございました。

  8. 【1785826】 投稿者: 京女から国立  (ID:o1Kx5K52EbA) 投稿日時:2010年 07月 01日 10:33

    スレ主さま

    上の娘の状況がよく似ているとおっしゃられていますが、下の娘も現在年少でお姉ちゃんと受験が重なる小学校受験に対してそろそろ対策をしようかと思っているのでさらに同じような状況で参考になります。

    実は、うちの長女は京女小学校受験失敗しており、京女小の難しさは肌で感じているので、果たしてお姉ちゃんよりできそうにない下の娘を受験させるか考え中です。

    私はKKDRにも手が届かない三流私大出身で資格も何もありません。女の子だから無理のないように、と思いつつ女の子だから手に職をと娘たちにどうしても夢をたくしてしまいます。

    お友達の女医さんは浪人されて偏差値70の国公立出身です。きさくにしてもらって、普段全く学力差は気になりませんが、すごい努力をされたんだと子供が偏差値の世界に入ると感じます。

    以前記載しましたように浜公開で偏差値60から64ぐらいをうろうろしていますが、スレ主さんも上位クラスでがんばっておられるならおそらくそのぐらいでしょうか?
    多分うちの長女程度で、70にはなかなかとどかないけどちょっとできる女の子がたくさんいる思います。そういった最難関までいけない難関女子で国公立医大をめざす学校が京都には少ないですよね。今のところはうちは洛南は夢、現実的には京女Sと立命アドです。正直万が一うちの子が洛南女子に入っても、その後深海魚で余計成績が悪くなると思います。そういうところでがんばれるタイプではなく少し余裕のあるところで上位でふんばるほうがうちの子むきのように思っています。

    下の子受験もお姉ちゃんの受験も、お互いがんばれるといいですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す