最終更新:

27
Comment

【2028843】学費500万 定員割れ学校に期待するもの

投稿者: 追手門小学校   (ID:W1YLSvFu0A.) 投稿日時:2011年 02月 19日 23:55

6年間で学費他、約500万。

大阪1の学費だと思いますが、皆さんは、何をこの学校に期待しているのでしょうか。

おそらく、塾代も6年間で約500万。

あわせて教育費1000万。

1000万 屁でもない家庭が集まるんでしょうが、そんなにいい環境なのでしょうか。

倍率1倍前後や転入募集するようでは、優秀生徒も集まらないと思いますが、実際どうなのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2030602】 投稿者: 関西  (ID:HfGDmMLQWkc) 投稿日時:2011年 02月 21日 13:58

    ↑の方のおしゃる通り!
    主さんのような方がいらっしゃらない環境が、年間百万円ですむなら安いと思います。

    授業料以外にも、旅行の積立や交際費といろいろかかりますが、在校生及び受験されるご家庭では、十分分かっての話です。
    貴方には分からない世界です。

    ご自分の身の丈にあった世界で、生活してくださいませ。
    ご機嫌よう。

  2. 【2030764】 投稿者: 年間なら  (ID:ON.W7VetAYs) 投稿日時:2011年 02月 21日 15:59

    高いと思う家庭もあるでしょうが、関東では普通に考えて6年間500万てむしろ安い部類と思いますが。
    まして私立小は、環境を買うのだから。

  3. 【2030830】 投稿者: 私立中学生の母  (ID:O8iMRwNsSvE) 投稿日時:2011年 02月 21日 16:50

    子供が私立小がある付属中学校に入ったのですが、さすがは私立小出身者は違うと思いました。
    まず小学校から上がってきた皆さんの学力が違います。中学入学時点ですでにいろんな検定試験を受けており、中学卒業程度の検定資格を持っているお子さんもちらほらといらっしゃいます。こういうのは塾ではやってくれないなら、独学か家庭教師ですよね。
    しかもいろんな習い事も当たり前にこなしている人ばかり。楽器系、運動系といろいろとありますが、中にはそのまま習い続けて音大に進んだり、芸術大に進んだりと本当に多才なお子さんが多いです。

    こういういろんな能力を引き出していただくための1000万なら、安い買い物かもしれません。中には中学校から別の学校に進学される人もいますが、そういう人ははっきりと目的を持って外部に出て行かれます。そういう選択が小学校卒業時に自分で出来るというだけでも、十分な価値があるのでは?

  4. 【2030840】 投稿者: さもしいような  (ID:EeNllTuvW4o) 投稿日時:2011年 02月 21日 17:00

    中学受験塾に年間200万払うのを理解できるんでしょうが、日々の教育に年間100万払うのを理解できないのは価値観が違うだけです。
    同じように、中学受験の結果でしか私立小学校を判断できない方もおられますが、さもしく思います。
    子供が朝から夕方まで一日の大半を過ごす学校に環境や教育理念を期待するのです。6歳〜12歳という成長段階の貴重な時間です。
    学校選びは大切です。

  5. 【2030879】 投稿者: 合う合わないは別として  (ID:pQ6T437V8LU) 投稿日時:2011年 02月 21日 17:29

    >そんなにいい環境なのでしょうか。

    大変素晴らしい環境だと思いますよ。
    お友達・先生方の面倒見のよさ・躾・教育内容・施設・学校周辺の環境等など。

  6. 【2030936】 投稿者: 6年間と言う時間の価値  (ID:Q5L9rrH755I) 投稿日時:2011年 02月 21日 18:08

    規律正しく、礼儀正しく、私利私欲に走らず社会のために役立つ人間になってほしいと思う家の方針があり、それと同じ価値観の学校で6年間を過ごし、一生の友人を作ってほしい、その為の対価です。他を否定するつもりもありませんし、他にももっと良い選択肢があるかもしれません。しかし、不出来な親なりに次世代を担う子供にできる限りの事をしたいだけの話です。倍率が高いところに入ったからと言って優越感に浸れるものではなく、日々何を学びどれだけ成長し続ける事に意味があるのです。中学受験も大学受験も同じです。入る事が目的ではなく、そこで何を学び、どのような人になりたいのか、それを考えた場合、その学校の倍率や進学率のみで、物を論ずるのは意味がない事に気づくはずです。

  7. 【2031323】 投稿者: 傍観者  (ID:GtKrOvxrquE) 投稿日時:2011年 02月 21日 22:58

    私立小の保護者だと名乗り、主の様な方と一緒にならない為の環境を買っている云々…

    どこぞの大金持ちの成金様かは存じ上げませんが、子供さんが可哀相だなと思いました。
    本当にどこかの私立に通ってはいるんだろうけど、ロクな大人にはなれないでしょうね。

  8. 【2031342】 投稿者: 3泊4日で夜12時すぎまで1日10時間以上勉強する“学習合宿”  (ID:7BommtatsLw) 投稿日時:2011年 02月 21日 23:06

    小学校の卒業生は難関中学へ進学する者も多い。幼稚園から大学院までこの学校法人にはあるが、小学校からエスカレーター式に大学まで内部進学する者は皆無である。内部進学は幼稚園から小学校は多数いるものの同学院の中学校へ進学するものも10%未満となっている。6年生の11月ごろになると4クラスを志望校別に分けて授業をするようになる。3泊4日で夜12時すぎまで1日10時間以上勉強する“学習合宿”などもあり、学校としても中学受験を奨励している。また『すすめ授業』として、各学年の教科書は12月までに終了して、次学年のプレ授業やゆとり教育によってはずされた事項について教育がなされている。 6年生になると志望校別にクラスがわかれ、受験対策指導が行われる。 灘中7、東大寺学園中12、洛南高附属中8、洛星中4、西大和学園中10、帝塚山中37、四天王寺中38、神戸女学院中10、甲陽中4、関西学院中5、同志社香里中19、明星中17、清風中20、高槻中14、星光中13、同志社中4、金蘭千里中8 ほか (2006年~2008年度の卒業生実績)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す