最終更新:

23
Comment

【2056315】奈良県内私立のうち、「どうしてそこ希望なのですか?」

投稿者: u   (ID:11H5TF7STQQ) 投稿日時:2011年 03月 13日 19:14

奈良県内には、近大付属、智辯学園奈良カレッジ、奈良学園登美ヶ丘、帝塚山とありますが、この中で第一希望がもうすでに決まっている方!どうしてそこなのですか?

二人目受験の親御さんは、きょうだいとも同じ所と言う方が多いかと思いますが、お一人目はどうしてそこを第一希望で決定されたのですか?

地理的な条件の方、それオンリーですか?自宅からはここしか通えないし公立は嫌だから?
帝塚山は簡単ではない内部試験がありますが、どうして帝塚山なのですか?
どうしてそこ希望なのですか?
奈良カレッジは大学まで試験なしだからですか?
これだからこそっ!!ここが希望なの!
という、どうしてそこなのか教えてください。

今、志望校選択で本当に悩んでいます。
皆さまの、これこれだからこそ!この部分が魅力的だからこそ!という、どうしてその学校が第一希望なのか、教えてください!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2056752】 投稿者: カレッジ  (ID:nVHEWuJfWb6) 投稿日時:2011年 03月 14日 01:23

    奈良カレッジを選択しました。

    ●奈良カレッジを選択した理由
    1.大学受験まで受験がない
      ⇒無理のない綿密なプログラム(親主導)で学習させたかった。
    2.家から近い
      ⇒大学受験間近になると、通塾が必要な為、
       通学時間はできるだけ短くしたかった。
    3.学費が安い
      ⇒そりゃ安い方がいい。

    ●入学数年経ち・・・その後の感想は、おおむね満足。
    満足な点
    1.親と先生で協力して教育していく姿勢ができている。
    2.担任の先生方は、親の意見に耳を傾けて下さる。
    3.子供が楽しそうに通っている。
    4.授業のレベルはまあまあ高い。特に国語。

    不満な点
    1.中学部入学組の進学実績が情けないこと。

    ●帝塚山を受けなかった理由
    幼稚園上がりの方々とのお付き合いが大変そうだと感じた。

    ●奈良学園登美ヶ丘を受けなかった理由
    郡山の奈良学園が年々凋落しており、
    進学校を切り盛りしていく経営陣の能力に疑問を感じた。

    ●近大付属を受けなかった理由
    当時は奈良県になかった。

    全て私の主観です。

  2. 【2060040】 投稿者: u  (ID:wjieTjH2euk) 投稿日時:2011年 03月 16日 19:25

    一番最初にレスしていただいたカレッジさんありがとうございます。

    奈良カレッジの‘大学まで受験がない’という点について考えていたところです。
    実は、これは子供の将来にとって良い点なのか悪い事なのか良く分からなくなっています。

    私立受験を考えた初期の頃は、中学受験も高校受験もない!?すごい!と信じられないくらいすばらしいと感じ魅力的だと思っていました。
    だって、他校は他受験を推奨(近大付属)していたり、内部試験とはいうものの普通に受験して入ってくる一般的受験よりほんの少しだけやさしくしただけのふるいにかけられる試験があったり(帝塚山)と大変なのに奈良カレッジは外に出されることはないんですもの。

    しかし、受験の大変さを乗り越えた経験もなくいきなり大学受験に出くわし、社会にでても精神面がよわっちい人間となってしまわないのか・・・。

    親のひいたトンネルつきのレールに順調に乗ってくれるのか?
    トンネルは他受験不可という意味や合わないと感じた場合の他の道を選び進んでいくことができないという意味です。
    人間この先なにがあるか分らないのに枝分かれしない一本道に入れてしまっても良いのか・・・。
    逆に何があるか分らないからこそ、12年一貫教育の方が安心なのか・・・。

    本当に分からなくなってしまっています。

    奈良学園
    についてはその点、知りませんでした。ありがとうございます。
    昨年に説明会に行きましたが、とても紳士的というか丁寧な雰囲気でしたが・・・、郡山にある方の奈良学園が気になってしまいます。
    奈良学園登美ヶ丘小学校を出たら郡山の中学や高校へ進めるなら迷わず飛び付いたかもしれません。
    それと、ここは、無いな・・・。。と思ったのが、学園前からの「バス」です。
    びっくりしました!
    運転が荒っぽいんです。
    たまたまだったのでしょうか?
    立ってはいられません。座っていたので良かったです。
    しかもバス停ではないのに急ブレーキで止まった上に途中で人を乗せるんです!
    遅れてきた人かな?どういう状態だったのかは分からなかったのですが、びっくりしました。
    後ろから車もくるしですごいスピードで人を乗せて荒っぽく走りだしました。
    こんなバスに子供を乗せることはできないと、この学校は自分の選択肢から消えた学校でした。

    近大付属
    駅からの近さにびっくりしましたが、説明会から学校の確立した面が見えず、なし。

    帝塚山
    こちらも駅近くで、近代付属とは違いやはり長年の歴史あり、しっかりとしたドンと構えらた安心感が伝わってきました。
    ほとんど幼稚園から上がってこられるところに飛び込む勇気いりますよね。
    奈良カレッジと違って中学へ行くにはガンガン塾通いして挑まないといけない内部試験がありますよね。
    ふるいにかけられる心配をもちつつ小学校生活を送らないといけないんですよね。

    まだまだ皆さまの奈良県の私立比較で、選ばれた理由を教えてください。

  3. 【2060343】 投稿者: チベン  (ID:d2yaI99yEqQ) 投稿日時:2011年 03月 16日 22:48

    今年の倍率はいかがでしたか?

  4. 【2063031】 投稿者: T  (ID:6YCRNK6UljY) 投稿日時:2011年 03月 18日 22:37

    我が家の子供は帝塚山です。

    うちが受験する時に、選択した理由です。

    ・奈良カレッジ・・・自宅から遠く、乗り換えがあるので(近鉄奈良線沿線在住)

    ・近大附属・・・中学で結局、外部受験になるので、辞めました。

    ・奈良学園・・歴史が浅く、まだ未知数だったことと、見学に行ったときの様子から、
           まだまだすべてが、手探り状態だと感じたこと。


    帝塚山は、内部進学は簡単ではないかもしれませんが、
    外部で他中学を受験することを思えば、
    決して難しくはないと思います。

    以上、あくまでも我が家の受験時の個人的主観ですので、ご参考までに・・・。

  5. 【2063411】 投稿者: そんなの  (ID:nSvpLpCPQeM) 投稿日時:2011年 03月 19日 09:01

    人それぞれ。

  6. 【2063708】 投稿者: ばかばかしい  (ID:WlU6laqJ8bk) 投稿日時:2011年 03月 19日 13:37

    特にひかれる学校がなければ、中受でいいんでは?

    こんな所で、人に聞いて決める事ではないですよ。

  7. 【2067828】 投稿者: u  (ID:M6ev7mW5fIo) 投稿日時:2011年 03月 22日 14:58

    Tさん、ありがとうございます。

    帝塚山小学校の内部試験(中学へ上がるための)ですが、聞く人聞く人によって、全然違います。

    ・外部受験で普通に帝塚山中学を受験するよりかは【ほんの少しは簡単】であってその内部試験の為に皆必死に塾にかよっているんだと言われる方と、
    ・難易度全然違う、だって内部試験だから外部試験に比べたら【かなり難易度低い】よと・・・その為に小学校から入るのでは?

    と、人によって違います、本当のところどうなのでしょうか・・・???

    説明会等で先生は、中学へ入るのには外部から受けるのとでは少しは簡単ではありますがという言い方をされていました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す