最終更新:

21
Comment

【2132795】京都女子大付属小学校

投稿者: 悩める母   (ID:c.2wIx0Qi2U) 投稿日時:2011年 05月 18日 22:23

今年、京都女子大付属小学校を志望する男児の母親です。
学校説明会等に出席するものの、身近に在校生、卒業生の
方々がおられず、あれこれ想像するばかりです。
仮に、また受験するなら京都女子大付属小学校を選択されますか?
愚問で申し訳ありません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2139245】 投稿者: 悩める母  (ID:icBMORaOUjM) 投稿日時:2011年 05月 23日 22:31

    うちの場合様
    我が家の場合様
    京女小の父兄様
    御親切に助言して頂き、衷心より伏して御礼申し上げます。
    入試当日までを逆算し、再スタートを切りたいと思います。

  2. 【2141085】 投稿者: 卒業生  (ID:wWAN5v6fT7w) 投稿日時:2011年 05月 25日 10:26

    小学校ではありませんが、京女を通過しました。

    あの真面目さと、礼儀正しさと、派手じゃない校風がいまでも大好きです。

    社会に出てから、特に関西では、もっと賢い国立大以上に、
    ほめていただけることが多々あり、卒業生でよかったと思わせていただきました。
    一生懸命まじめに取り組む姿勢や、投げ出さずに頑張ること、
    そしてちょっと控えめなところが、共通してよく耳にすることです。

    近ければ、私も娘を小学校に入れたいです。

    選択肢はいろいろあると思いますが、迷わず頑張ってほしいです。

    授業料の安さは、大学まで共通する、堅実な学校の象徴そのものだと
    おもいます(笑)

  3. 【2141836】 投稿者: 客観的にみて  (ID:HIKXmeXmfYE) 投稿日時:2011年 05月 25日 22:15

    お子さんが男児であり、中学受験をする予定で、でも小学校は絶対私立との考えならば
    京女はぴったりだと思います。宿題も少ないので塾の勉強に支障をきたしませんし、だからといって学校の勉強がおろそかでもありません。計算力アップタイムが毎日ありますし、国語力をつけさそうとする勉強に関しては目をみはるものがあります。
    中学受験はやはり学校の勉強だけでは乗り越えれないとこもあります。
    塾でどれだけ頑張れるかで決まりますが、高学年にもなれば塾も大変になります。
    でも、この学校は拘束時間も他の学校に比べたら短いですし、宿題もややこしいものは出ません。
    だいたい15分もあればこなせる程度でした。 
    塾勉がしっかり出来る環境ではあると思います。 

    1つだけ大変なのは、毎日お弁当です。
    でも、また受験するなら男の子なら京女です^^

  4. 【2143202】 投稿者: 悩める母  (ID:ozXI.cVCrXw) 投稿日時:2011年 05月 26日 22:41

    皆様
    ありがとうございす。何度も何度も読み返しております。
    不安材料として、6年間のお弁当作りが乗り切れるか覚悟が必要です。
    購買部があると知りました。
    皆様はどのような頻度で御利用されましたか?どのようなものが購入できるのでしょうか?

  5. 【2144931】 投稿者: 保護者  (ID:QKSHTQH8wc2) 投稿日時:2011年 05月 28日 12:44

    パンとおにぎりは2年生から購入可能です。利用頻度はお子様によって異なるようです。うちは月に1~2度です。


    パンやバーガー、サンドが13種類(100~200円)、おにぎりが6種類(ほとんどが100円)、のり弁当276円、牛乳、ジュース。


    保護者が連絡帳に書いて先生の承認を午前中に貰い、子供が昼食時間に購買部に行って購入します。

  6. 【2150588】 投稿者: うちの場合  (ID://M58q.xmig) 投稿日時:2011年 06月 01日 22:31

    うちも入学までは、毎日のお弁当が一番心配でしたが、
    思ったほど苦痛ではないですよ。
    子供の食べるお弁当ですし、大人の男子のドカベンとは
    ちがいますので思ったより作るのは楽ですよ。
    お昼はお弁当で時間が少なめなので、うちのように遠方のものでも
    塾や習い事が可能です。

  7. 【2152014】 投稿者: 悩める母  (ID:IpgwPQsUbmQ) 投稿日時:2011年 06月 02日 23:08

    皆様
    本当にありがとうございます。
    お弁当は子供の成長期でもあるので心して作る覚悟です。

  8. 【2214159】 投稿者: きょうと  (ID:BBGU7Cpkrkk) 投稿日時:2011年 07月 24日 13:47

    悩める母様へ

    今年受験なさるということで、この夏はきっとお子様にとって伸び盛りの時期かと思います。
    頑張ってくださいね。

    いろいろな方のコメントを拝見しました。
    皆様もちろんプラスの点をコメントされていたので、
    悩んでおられるなら、考慮すべき点をコメントしてみようかなと
    思います。

    皆さんが書かれているプラスの点はその通りでございます。
    この学校に入ってみて感じたこと、これはとり方は人それぞれと思っています。

    良いか厳しいのか別として。
    シビアな点が多い学校です。
    例えば、休んでも自分で(親が)時間割、持ち物は確認が必要です。
    時間割は毎日変化します(標準時間割はありますが、変化します)

    また休んでいた間の授業内容、その間の宿題、プリント類は全て先生に聞いてもらいに行かないといけません。
    机の中に入れておいてくださるものがあったとしても、無い時もあります。
    休んでいたからといって、提出や宿題の穴は認められません。

    大人の世界ではコレは普通であります。
    が、親がその点しっかりしていてあげないと、難しいかも。
    先生からのアナウンスは一切ありません。
    私自身も私学小でしたが、こんなシビアだったかしら?と思う次第で。

    休みの間友達が何かをしてくれたり、先生が友達に何かをさせたりは、それは一切ありません。
    皆が皆そのようなので、空気は決して温かいものではありません。
    自立させている方針ならそれは親として大歓迎ですが、子供任せでいかれるなら
    よほど几帳面で細かい性格のお子さんでないと、難しいですし穴だらけになってしまいます。

    また休み時間に放送でいろいろと先生がお呼び出しをなさる場合もあります。
    休みの間のテストや、伝えなければならないことなど。
    休み時間ですから、よほどしっかり聞いていないと自分のことを言われているなんて抜けることはあります。
    そこで、クラブや委員会に関する伝達事項があったとして、自分が休みや又は実際に放送が聞き取れない場合、伝わらないことになります。
    それで終わりなのです。
    先生側も誰に言って誰に言ってないかまで親切にチェックなどなさっていません。
    放送が聞けてないのは子供の責任としても、休んでいる間の方はちょっと、、、、
    厳しいなと思うばかりです。

    こどもも自立しますが、穴の危険がいつもある学校生活といっても過言ではありません。
    私は親としてその点、シビアだけど子供に身に付けてほしい部分だと思っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す