最終更新:

16
Comment

【337409】このまま塾に通わせていいものなのか・・・

投稿者: てんし   (ID:Q1ImGWGKxgE) 投稿日時:2006年 04月 02日 00:55

年長男児の母です。

私立小学校受験をさせたいと思い、年中秋から塾に通わせています。

良く言えば息子は外交的で明るく、悪く言えばやんちゃで、塾の先生からは
お行儀を注意されることが多いです。

最近では家でも私(母)がうるさくいうもので、親の顔色をみて過ごすように
なってきました。チックも少しでてきてなおらない状態が続いています。

小学校受験は、お行儀ができてないと合格の可能性は低いと、皆さんおっしゃいます。

個性ととるか、しつけがなってないととるかは、いろいろ考え方があると思いますが、
いま、お受験を迷っています。
うちの子にお受験はあわないのではないか・・・と。
公立へ行って地元の友達をたくさん作って、のびのびすごさせてあげるほうがいいのではないか・・・。

塾通いもつらいです。毎回息子だけが強くしかられて、あんなに明るくて子供らしかった
息子が、先生の顔色を伺いながらびくびくして授業をうけている・・・。
毎回5歳の子供が大人の教師に厳しくしかられてうなだれる姿は、正直つらい。

息子に聞くと、塾は「やめたくない!楽しい」の一点張り。

本当に楽しいのか、親の期待にこたえようとけなげにがんばっているのか、
判断がつきません。

なんだか息子のいい部分をなくしつつあるような気がして、迷います。

だめ母ですが、終了組みの方、渦中の方、どなたでも、あなた様のお子様はどのような
状況でした(です)か?

よろしければお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【337695】 投稿者: pop  (ID:CZoOsioPc4w) 投稿日時:2006年 04月 02日 16:05

    5〜6歳って人生においても本当に大切な時期だと思いますよ。
    その時期に植え付けられた無意識の記憶って大人になっても性格や
    記憶の一部となって残ると思います。
    人の顔色を伺いながら生きて行く人生を歩ませる程行かせたい学校
    なんてあるのでしょうか?
    なんて偉そうに言いましたが、うちの愚息も新年長です。。
    日々これでいいのだろうか・・と子育てには悩みが尽きません。
    お受験の比較的盛んな幼稚園ですので、周りは年少から通塾なんて
    当たり前の世界です。我が家も何度か体験や講習を受けたりもしま
    したが、息子が毎週の通塾には乗り気ではないこと等から無理する
    のはやめることにしました。最低限のマナー(挨拶や人の話の聞き方)
    などは家でもできます。元気なのと行儀が悪いのは全然違いますよ。
    でもペーパー等はやはりしておいた方が良いと思い、一時熱心に自宅
    で取り組みましたが、息子も我慢してやっていた様で、ある時、
    ”お母さんはやれやればっかり言うけど、僕がしたいことはもっと
    他にあるー!”と爆発されてしまいました。
    やりたい事=公園で遊ぶ事なのですが・・
    でもそれからは幼稚園が終わったらなるべく公園で気の済むまで遊ば
    せるようにしました。
    もう目をキラキラさせて遊んでいる息子を見て、ああ、子供って遊ぶの
    が仕事なんだなぁ・・・なんて改めて思ってしまいました。
    (たぶん公立に行かれるであろう)近所のお子さん達と遊ぶ姿を見ていて、
    是が非でも私立に!という考えも薄れて息子に合う小学校に縁があれば
    それで良し、という気持ちにもなってきました。
    外遊びに時間が取られる為ペーパーができる時間は必然的に少なくなって
    しまいましたが、少ない時間でも集中力はグンと上がったように思います。
    効率的には良かったのかな〜と。
    チックの事は良くわかりませんが、息子さんの様子を間近で見ているお母様
    がそう思うのであれば、何か息子さんなりに精神的に抱えきれないものがある
    のでしょう。お子様に寄り添って気持ちを聞いてあげて欲しいなと思いました。
    まだまだ小さな心です。お互いに大切に育てて行ってあげたいですね。

  2. 【337749】 投稿者: てんし  (ID:P6WL73dcDcY) 投稿日時:2006年 04月 02日 18:02

    皆様、本当に暖かい励ましのお言葉や、貴重な体験をお聞かせいただき
    ありがとうございます。(〆ではありません・・・)
    息子はお受験幼稚園には通っておらず、周囲にも塾に通っていることすら
    打ち明けていないので、塾やこの掲示板の情報だけが頼りという有様で、
    正直他のご家庭のお子様の普段の様子と見比べるということがまったく
    できず、息子の塾での様子に一喜一憂しておりました。

    周りのお母様の中にも、息子とご自分のお子様をかかわらせたくないような
    態度をとる方もいらして、居心地が悪い思いもしていました。
    よく、中学受験で成績の悪い子どもの親は、塾では肩身が狭いといいますが、
    そんな感じです。

    本当に息子に負担になっていたのだと思います。
    もう一度よく話し合って、続けるかどうか考えたいと思います。

    続けるにしても、とりあえずは、塾での様子や講師のフィードバックに
    一喜一憂するのをやめようと思います。

    *************************************************************************

    やんちゃ息子の母様
    おっしゃるとおり、態度点が思わしくなくても、他の部分でカバーできれば、
    合格されている方もいらっしゃるのですね。少し安心しました。
    もし、万一志望校に不合格であっても、公立で地元の友達をたくさん作って、
    のびのび楽しい学校生活を送ってくれたらと思いました。
    特にもともと中学受験や、難関大学を狙っているわけでもないので、
    しゃかりきになる必要はなかったのかもしれません。
    なにぶんはじめての子ども、はじめてのお受験で、近視眼的にしか物事を
    見られなくなっていたのが、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    子供らしさ一番!様
    志望校の再検討を夫としてみようと思います。
    本当に受験させるのか、ということも含めて・・・。ありがとうございました。

    共学校様
    外遊びを、しっかり!ですね。私もストレス発散のため、つきあって
    やってみようと思います。ありがとうございました。

    なぜ?様
    おっしゃるとおり、子どもが萎縮しないような環境をつくってやらなくては
    ならないですね。ただでさえ、塾の先生が厳しく指導されているのですから。

    のびのび様
    受験塾は型にはめようとする、通わせて見てまさにそのように感じました。
    型にはめて息子のいいところがなくなっては、意味がないですね。
    みきわめは親がしっかりしなくてはなりませんね。

    pop様
    我が家の光景と似ていますね。塾に行くことは嫌がりませんが、
    宿題や勉強をさせようとすると、「他にやりたいことがある!」という
    こともしばしば・・・。

    ***************************************************************************






  3. 【337750】 投稿者: 経験者  (ID:TnKp0LedJ1g) 投稿日時:2006年 04月 02日 18:01

    お子様の長い人生の中で、いま無理やりお受験の準備を強行することは(誠に失礼な表現ですが)親のエゴイズム以外の何物でもないです。将来的に健やかな脳の成長を願うなら、お受験の準備は即刻やめるべきでしょう。脳の成熟がなされていない段階で、子どもに学業の技能を教えることは混乱した形の学習を生じさせることになります。いま強制的に学習させることは脳に不適切な機能をつくることを親が率先して行っているようなものです。お受験が終了する頃には、合格するしないに関わらず、次元の低い技能が形成されてしまっているでしょう。


    現在、幼児教室の年長クラスで優秀な成績をおさめているのは、もともと知能因子が非常に優れているお子さんか、毎日の特訓が日常化してしまいお受験ペーパー向けに低い技能が形成されたお子さんであるかのどちらかです。幼児教室の模試の順位表ではその区別ができないので、親は誤解してしまうのです。将来難関中に合格するようなお子さんは残念ながら前者のみです。あと、お受験時にあまり準備せず、(つまり幼児期にとことん遊びを経験した)運良く受かったお子さんも、あとあと伸びる可能性があります。


    あまり知られていませんが、お受験の準備に限らず、早期教育に失敗した親は思いのほか多いのです。統計などとりようもないですが、私の印象では成功するのは5%くらいなものでしょう。(何を持って「成功」と呼ぶかは難しいところですが)

  4. 【337894】 投稿者: てんし  (ID:6D3NuqnllMg) 投稿日時:2006年 04月 02日 22:35

    経験者様

    ありがとうございます。

    ご指摘どおり、小学校合格が人生のゴールではないのですよね。

    子どもの一生を通じての幸せを考えるのなら、親のエゴは押し付けない方が
    いいと、私も思います。

    けがの功名といいますか、本当に何が子どもにとっていいのか考えさせられ、
    改めて一人の人間を育て上げる大変さを感じます。

  5. 【339657】 投稿者: 受験は  (ID:GpPLf/ITzOY) 投稿日時:2006年 04月 05日 18:41

    親の受験のように思います。
    親がどういう気持ちで子供を育てているのかが問われると思います。
    たぶん通っていらっしゃる塾がお子さんに合わないのだと思います。
    今更ムリと思われるかもしれませんがのびのびできる教室を探してみてはどうですか?
     
    私も子供の模試の結果を見て一喜一憂し、時には怒ってしまいましたが
    子供は一生懸命に親の期待に答えようとします。
    せめて家庭では楽しくお勉強できる環境を作って差し上げてください。

  6. 【340032】 投稿者: 灘屋  (ID:ChCysvgUtW.) 投稿日時:2006年 04月 06日 09:56

    経験者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    私の印象では成功するのは5%くらいなものでしょう。(何を持って「成功」と呼ぶかは難しいところですが)
    >
    >


    そうですか?
    ()内は同感ですが、わたしの印象では、成功例が25%、失敗例も25%、どちらとも言えないが50%といったところです。
    わたしの知っている私立・国立小では、入学時から卒業時まで優秀なお子さんが、40人クラスで少なくとも5人はいますから、成功例が5%ということはないでしょう。

  7. 【340120】 投稿者: どうでしょう?  (ID:ct0EmeU7oU2) 投稿日時:2006年 04月 06日 12:51

    私は某国立の小学校出身ですが、大学まで国立や有名私立に行かれた
    方ってほんと、5パーセントいるかいないかです。
    もちろん、良い学校に行った=成功と考えた場合ですが・・・。
    自分自身が受験戦争にどっぷり浸かっていえることは、
    偏差値だけが全てではないということ。
    実際、頂点の大学を院まで卒業されても、
    会社で思うように行かず悩まれている人もいるし、
    いわゆる2流大学を卒業されても、皆にうらやましがられる
    立場になっている人もいるし。
    同窓会にいったら一目瞭然。
    あまり、小学校の受験で目くじらたてるのはいかがなものかと・・・・。
    みなさん、子供のためと言っても結局親のエゴみたいなところは
    あると思います。
    受験を批判しているのではなく、あくまでもお子様の無理のないように
    ということです。
    これだけで一喜一憂されるのはいかがなものかと。
    いっぱい遊ばしてあげて欲しいなと思いますね。

  8. 【340243】 投稿者: そうですか?  (ID:EksJOIsA7fE) 投稿日時:2006年 04月 06日 16:38

    塾嫌いで、毎回泣いてしまう場合はどうでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す