最終更新:

63
Comment

【1199675】茨木高校を目指すには・・・

投稿者: パパ   (ID:Dz2H63devHg) 投稿日時:2009年 02月 23日 05:17

今年の受験です。

最初は春日丘高校を目標にしていましたが、背伸びしたつもりで受けた京都女子Ⅱ類に合格し、また内申点は220点です。
そこで夢であった茨木高校を目標変更しました。

中学校の生徒指導の先生は、「春日丘ならほぼ合格圏内」、塾の先生からも同様の意見を貰っています。
ただ塾には最近通い始めたため、模試は1度しか受けていません。
ですから茨木高校の受験は自信を持って薦められないと言われました。

五ッ木模試では偏差値は毎回65前後です。

併願高に受かり内申点もアップして娘もやる気を見せてくれているのは嬉しいのですが、茨木高校はさすがに難しいのでは、と思いつつも、もし可能性があるのならば受験させてあげたいと思います。

必要な内申点はどの程度必要なのか。を知りたいと思っています。

よろしくご指導下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1205441】 投稿者: 合格レベルは・・・  (ID:ZgZui6zo8i6) 投稿日時:2009年 02月 27日 06:58

    パパ様
    豊中は通学困難なのですね。赤本に初めて着手されて310点ならそれはものすごいことかと思います。うちは涙の250点スタートでした。(2月の私立受験直後で)塾の指示通り、古い西暦の問題からスタートして、各科目の得点を記入し合計を出して行きました。5年分やると形式に慣れるためだいたい3月上旬には50点くらい上がります。(形式に慣れるだけで皆さんそれくらいは上がります)おっしゃるとおり、古い問題は何点取ればいいのかわからないため最新の問題は一番最後にやるのがセオリーとなります。最新の問題でも悲しいかな310点は行きませんでした。でも塾のテスト、五ツ木の判定からはトップ校でも確実圏となるため最後までどうしようか悩んでいました。実際に公立の試験を受けた結果は過去に出しことのない得点でしたので、お嬢様の場合も過去問だけではなかなか判定は困難であることを申し上げたかった次第です。他の人たちからの感想からも国語の作文は採点は辛め、他の記述式の部分は意外に書けば得点があるというのが印象です。子供も当時赤本をやり始めた人と情報交換を指定していましたが、2月中旬でいきなり300点取れている人は北野でもごくごく少数だったようです。

  2. 【1206905】 投稿者: パパ  (ID:nHpToZbZwVQ) 投稿日時:2009年 02月 28日 04:20

    合格レベルは・・・様
    物足らないと感じていましたが、そうでは無かったんですね。
    励みになります。
    昨日の娘は気が抜けたような感じで、テレビや数独を解いて遊んでしまっていました。
    本人も追い込まれているようで、それを和らげているつもりでしょうが、こっちがハラハラします。
    合格レベルは・・・様のお子様みたいに、日頃の努力が当日に花開いて爆発してくれたらいいのですが。
    どうしても数学が苦手なようで、他の科目でカバーしないといけないのは苦しいみたいです。
    記述式の部分での配点に期待って感じです。

    お子様はラスト2週間は何をされていましたか?
    暗記科目に集中でしょうか。

    アドバイスありがとうございました。

  3. 【1206978】 投稿者: 合格レベルは・・・  (ID:ZgZui6zo8i6) 投稿日時:2009年 02月 28日 08:48

    パパ様
    自己採点の過去問の合計が他の方より若干低目(10~20点)ということを子供が感じていましたので、まずは親があせらないように注意しました。英語のリスニングをやると勉強体制に入りやすいという傾向をつかんでいましたので、一日の最初にリスニングを持ってくるようにしました。トップ校の場合、リスニング満点はお約束のように思いますのでとにかく毎日最初にやりました。数学は、子供が苦手意識を強烈に持っていたので目標は7割に設定し、そこに何点足りないかという基準に下げました。その分、理社は過去問で間違えた場合、同じ分野の類題を徹底して広げてその分野の弱点を補強していきました。類題は掲示板で紹介されていたので、赤本の古い問題を古本屋で手に入れたので、トータル10年は遡りながら横幅を広げ、直前は結構良い仕上がりに持っていけました。「虎の巻」という大阪府の公立問題を類題別に整理した問題集も掲示板の情報で仕入れましたのでこれも活用しました。最後はこの「虎の巻」で弱点部分を2回ほど回しましたが、終わったのはなんと試験の前々日でした。今考えるとこの「虎の巻」による類題の克服の途中で本人が自信を持ち始め、スタート時の自己採点から本番では100点upが取れるほどまで上がったのではないかと思います。国語は繰り返しのパターンの中で質問に対する答えの書き方のコツをつかんだらしく、はじめのころは「なんでこんな模範解答が出てくるねん。さっぱりわからん。」と嘆いていましたが、何を書けばよいかを想像できるところまでには何とか試験直前には持っていけていたように思います。すべて私立の合格発表後の対応なので、子供は息をつく間は全くなかったように記憶しています。日曜日は買い物につれていき「心のリフレッシュ」はしていました。私立は大阪と京都の女子高2校を合格していましたが、子供は大阪の女子高への通学は最後の手段と認識していたので、緊張感を維持しながら頑張れたように思います。公立トップ校と進学実績において大差はないので、親も公立チャレンジにおいては大きな不安感はありませんでした。公立が不合格であれば、その日の何時までに入学金を納めに走るという程度の腹はくくりましたが。(笑)大阪府の公立にしか全く通用しない勉強方法で恐縮ですがこんな感じでした。

  4. 【1207957】 投稿者: パパ  (ID:aiKuGdZOPGM) 投稿日時:2009年 03月 01日 06:26

    合格レベルは・・・様
    「虎の巻」は本屋で見たことがあります。
    あれは見た目はシンプルで頼りない感じでしたが、中身は凄いんですね。
    ラスト1週間はやらせてみようかなと思います。
    リスニングはまだ当たり外れがある状態なので、慣れるべく毎日させてみます。


    お嬢様のように娘も京都と大阪の2校に受かりましたが、進学実績は京都女子の方が良いようです。
    覚悟を決めるならそっちかなと思っています。


    以前から漢検や英検を遊び感覚で受けさせ、試験慣れさせてきましたが、慣れすぎて試験当日だけはにこやかに出発することだけがプラスにはなりました。
    ただ、試験日までの緊張感を維持させるって難しいですね。

    合格レベルは・・・様みたいに親が焦るのは禁物だと思って、ゆったりと構えていたいと思います。
    ありがとうございました。

  5. 【1208051】 投稿者: 合格レベルは・・・  (ID:ZgZui6zo8i6) 投稿日時:2009年 03月 01日 10:08

    パパ様
    「虎の巻」は類題と書きましたが、中身は分野別に整理された大阪府の過去問のオンパレードです。(9年か10年分の掲載です)解答例は赤本と全く同じだったような気がしますので、国語の1問目が苦手であればそこばっかり攻略できるという入試直前の受験生にはありがたいものかと思います。京都と大阪については、高校入学生のみの進学データ(中学入学組、スポーツ入学組を除く)が塾で容易に入手できましたので一覧表で比較できました。進学実績は大阪に分がありましたが、入学後の雰囲気は京都に分ありで大阪の公立中堅高の雰囲気に近いと聞いております。受験対策で追い立てられる私立、見掛けより内部では学業に傾注している公立トップ校とは一線を隔した校風、自主性を重んじた教育が大阪では手に入れがたい京都の魅力でもあるようです。このゆったり感を我が子が活かしきれるかというところは当時議論の余地がありました・・・。

  6. 【1208226】 投稿者: のんきダメパパ  (ID:bNkNUMDpqVc) 投稿日時:2009年 03月 01日 13:20

    皆様こんにちは

    先ほど茨高のHPをみようとしてこちらを大発見した者です。
    どうぞよろしくお願いします。

    パパ様のたいへん個別具体的な切実な状況が我が家と見事に重なっており
    心臓が止まりそうになりました。
    そしてさらにその後のコメントを拝見し愕然といたしました。
    受験関係は塾と家内任せで、直近の学校・塾の面談では茨高で受験OKと
    聞いていましたのでひとまず安心しきっていたのですが今恐怖心でいっぱいです。

    といいますのも昨日たまたまベネッセかなにかで大阪府公立の合否を決するのは
    18点配点の作文と数学だと読みまして

    本人に聞くと作文対策は何もしてないし大阪の数学は苦手というではありませんか・・・

    後気になってるのは男子と女子の合格最低ラインについてですが違いはあるのでしょうか

    アドバイスをいただけたらと思います。

    (当方の現状)
    併願私立には合格 進学校ではなくいわゆるスベリ止め
    春日丘高レベル希望していたが昨年の内申230台後半で茨高に変更
    最終内申225
    大手塾 公立高校模試 補正後320点らしい
    五木模試いつも偏差値68くらい
    得意科目 驚くことになし
    しいて言えば理科くらいで塾の公立模試で70点以上
    逆に数学が50弱 
    五木模試とか私立校本番では数学が一番できたらしいのに何故・・・
    国語・社会は60点台で上下のブレが大きそう
    国語 作文など書く問題全滅


    公立前期試験では

    作文が200文字に変更になり
    第1段落 第2段落ともに書く条件がついたようですが
    後期試験にも影響あるでしょうか

  7. 【1208363】 投稿者: 合格レベルは・・・  (ID:ZgZui6zo8i6) 投稿日時:2009年 03月 01日 15:32

    のんきダメパパ様
    作文と数学は確かに合否を左右すると思います。作文は大手塾の場合年明けからいろんなテーマで練習を開始します。そして判断できる人にきちんと読んでもらい徹底して添削が行われます。最終内申が225ありますと、当日325あればボーダーを抜ける領域に入ってきます。そのまま最後まで気を抜かずに行ければかなり有望かと思います。合格数は男女別に定員の45%まで入れ、あとの10%は当日点の高い人が順番に合格しますので男女比は最終的にきれいには半分にはなりません。茨高の場合、残りの10%には男子が多く入り込むのが一般的かと思います。大阪府の数学は記述部分が他府県に比べて多く慣れが必要ですので、とにかく書いて解く練習がかかせません。作文への対応、最新情報は塾で対応していただくのが一番良いかと思います。

    作文については、去年の時点で参考にしたHPがありますので、紹介させていただきます。参考になれば幸いです。
    http://juku.rui.jp/ruijnet.html?i=200&c=400&m=55967
    今年の分としては、
    http://juku.rui.jp/ruijnet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=94783

  8. 【1208524】 投稿者: のんきダメパパ  (ID:bNkNUMDpqVc) 投稿日時:2009年 03月 01日 18:14

    合格レベルは・・・  さま
    先ほど帰宅いたしました。
    ご丁寧に貴重なアドバイスありがとうございます。
    塾での指導の件は早速子供に確認したいと思います。
    最新情報等もあわせて確認いたします。


    作文に関していいHPをご紹介いただきましたので
    さっそく印刷していこうと思います。
    こういった場があるんですね。

    取り急ぎお礼申し上げます。
    ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す