最終更新:

172
Comment

【144996】千代田区立小学校と学童について

投稿者: WM   (ID:l7JCdTh7Emo) 投稿日時:2005年 08月 03日 06:45

私はWMです。
来年の入学に向けて、千代田区の小学校と学童について情報収集中です。
何でも結構ですので、教えて下さい。

私と同じWMの方へ
自分なりに調べてはみましたが、なかなか生の情報が聞けないのが現状です。
取りあえず学童については下記のWeb Pageで第三者による評価と、
利用児童によるアンケートが乗っていましたので参考になればと思います。

平成14年度 福祉サービス第三者評価の試行結果
http://hokenfukusi.city.chiyoda.tokyo.jp/s_hiyoka14.htm
http://hokenfukusi.city.chiyoda.tokyo.jp/pdf_hukusi/huku_3-02[削除しました]

放課後児童健全育成事業(区学童クラブ・民間学童クラブ)
http://hokenfukusi.city.chiyoda.tokyo.jp/003/d00800004.html

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都に戻る」

現在のページ: 18 / 22

  1. 【250251】 投稿者: 品川区民  (ID:KJot.okk2Zo) 投稿日時:2005年 12月 17日 23:19

    皆様お久しぶりです。千代田区の物件を購入し、今月末に引っ越します。
    我が家の場合、娘たちの放課後と休暇中の安全を最重要視して、学童保育の延長があり、職場にも近い千代田区限定で探していましたので、学区にはそれほどこだわらずに決めました。
    (実際、BやKといった学区にこだわってしまうと、無理なく買える物件がなかったので。住宅にお金をかけすぎると肝心の教育費にかけられなくなってしまいますしね。)
    色々な事件があっただけに、セキュリティ最優先というこの決断は間違っていなかったと思います。

    過去に「期待はずれかも」と名指しされた学校に通うことになりますが、過度の期待をしなくてすんだかな、程度に思っています。大学の先輩のお子さんが通われて満足なさっていましたし、公立として普通以上ならよしとします。(勉強は、結局は本人の自覚と家庭環境次第と思ってますし。)学校には協力し、かつ納得のいかないことがあれば、はっきり意見を言うつもりです。

    「(学級崩壊寸前になったとか書くなんて)当事者の気持ちを考えてほしい」とO小卒業生や在校生のご父兄でご立腹の方がいらっしゃいましたが、掲示板は本音を書いてこそ価値があるのではないでしょうか。書かれていたことが真実でないなら、冷静に反論すればよいのではないですか。

    千代田さんは、国立受験も考えて塾にも通われたとのことでしたが、
    受験はおやめになったのですね?
    電車通学を快く思わない地元の方のことを心配されていますが、
    私は教育熱心な方が他区からいらっしゃるのはおおいに歓迎です。

    でも学童保育は地元でもいいとか、学童保育を理由に区域外就学を申請しても却下されたのは当然とおっしゃるとはどういうことですか?
    千代田さんの地元の学童に入った場合、ご帰宅が学童終了時刻に間に合うのですか?
    それに災害時もすぐかけつけたいとおっしゃるなら、
    放課後も千代田区の学童にいたほうが安心じゃないですか?
    重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、???となってしまいました。

    私は放課後、学校から学童クラブまで子供だけで行かせるのも心配しています。
    最初の1ヶ月は学童クラブの方が学校まで迎えに来てくださるとの書き込みを読みましたが、
    常時お迎えに来ていただけないか、お願いしてみるつもりです。
    (もし娘がお世話になる時点でそうなっていなければ。)
    今の時代、過保護とか言っていられません。

    私もWMさん、一足先に転居されたのですね。
    保育園は千代田区立に入られたのですか。
    保育園関係の情報もお聞かせいただけたらと思います。
    (横にそれるようで申し訳ありませんが、「学童」予備軍の方には、「保育園」の心配もついてまわりますよね。)

  2. 【250408】 投稿者: 千代田  (ID:lhjjCATN13.) 投稿日時:2005年 12月 18日 09:19

    品川区民 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 皆様お久しぶりです。千代田区の物件を購入し、今月末に引っ越します。
    千代田区民になられるのですね。
    良かったですね。
    >

    > 千代田さんは、国立受験も考えて塾にも通われたとのことでしたが、
    > 受験はおやめになったのですね?
    受験塾に行かせてたものの、活用法は人それぞれ。
    我が家は保育園児であることにより入学後、落ち着き無く椅子に座ってられず「だから保育園出身は・・・」と後ろ指をさされないよう、その為に通わせ始めました。
    そして、保育園ではしない事を経験させてあげたかったのです。
    お陰様で、落ち着きのある子になりました。
    絵も上手になり、工作も上手になりました。
    バスや電車の乗り方、マナーも覚えました。
    我が家では、受験=通塾ではありませんでした。
    通わせておきながらも、受験は悩む日々でした。
    しかしながら、定期テストの結果が良かったので、先生には私立を勧められましたけどね・・・。
    塾側としては実績が欲しいのでしょうね。


    > 電車通学を快く思わない地元の方のことを心配されていますが、
    > 私は教育熱心な方が他区からいらっしゃるのはおおいに歓迎です。
    皆さん、その様な方だと嬉しいです。
    しかし過去にこちらでも指摘を受けており、不安でもあります。


    > でも学童保育は地元でもいいとか、学童保育を理由に区域外就学を申請しても却下されたのは当然とおっしゃるとはどういうことですか?
    区域外就学のための希望理由なので、「学童保育が充実しているから」というのは、理由にならないと思います。
    区域外就学できても、学童保育まで千代田区になるとは限らないですよね?
    審査がまた別ですよね?


    > 千代田さんの地元の学童に入った場合、ご帰宅が学童終了時刻に間に合うのですか?
    精一杯勤務したら間に合いません。
    幸いにも育児制度が整っておりますので、下の子の制度を利用しギリギリ間に合う形。
    もう何年も負い目を感じながら仕事をしています。


    > それに災害時もすぐかけつけたいとおっしゃるなら、
    > 放課後も千代田区の学童にいたほうが安心じゃないですか?
    千代田区の学童にお世話に慣れれば、親として喜ばしい事はありません。
    ただ、今悩んでいるのは、子供の気持ちです。
    何年も成長を共にしてきたお友達と、学校でも放課後も遊ぶことが出来ない環境にして良い物なのか?


    > 重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、???となってしまいました。
    本当に、攻撃的(失礼)のレスで、回答すら迷いましたが、精一杯回答させていただきました。(苦笑)

    >

    我が家は中学受験を考えております。
    低学年のうちも勿論、受験勉強が本格的になると、往復時間のロスタイムは様々な面で無駄があるものなのでしょうか?
    近所の大手学習塾は5時開始です。
    中学年、高学年の下校時間を教えていただけると幸いです。

  3. 【250889】 投稿者: 品川区民  (ID:KJot.okk2Zo) 投稿日時:2005年 12月 19日 04:46

    千代田さんへ

    あなた様を攻撃する意図はありませんでしたが、そのように受け止められたのでしたらおわびいたします。以前は地元の環境にご不満のようでしたが、やはり地元のお友達を大切にしたいという心境になられたのでしたら良かったですね。


    千代田さんは通塾など本当にご熱心な方で頭が下がります。
    私も時々ワークブックなど買ってはみるものの、そばで見てやる時間がとれなくて、中途半端です。
    しかし近所のお子様や、集団でのお稽古事での様子を見る限り、保育園児も幼稚園児も変わらないと思っていましたが、入学後は「だから保育園出身児は・・・」などと言われてしまうのでしょうか。
    心配になってきました。
    (以前、専業主婦の友人に我が子のことを「保育園に行ってるのにすれてないよね」と言われたことがありました(苦笑)。)



  4. 【251227】 投稿者: 私もWM  (ID:uz5Z6/SSHN.) 投稿日時:2005年 12月 19日 16:58

    品川区民さん

    移住仲間なんですね!
    うちは保育園は、これまでのなれたところがとても居心地がよいみたいなので、転居後のいまもわざわざそこへ通っています。(笑)→保育園は公立ではないのです。
    なので年明けに区の保育園を申し込みもしないつもりでいます。在住在勤なので、様子を見ながら会社にも近いK小に通う準備をゆっくりとしていくつもりです。

    自分は幸運にも転居できましたが、区外から通いたいという方のお気持ちはよくわかるので、僭越ながら現在結果まちの方に投稿したところ、なんだかタイミングが悪くて・・・凹んでいました。当事者でないからこそ、お母様を応援したかったのですが、裏目に出てしまい残念です。

    品川区民さんが私にメッセージくださって、救われました、ありがとうございます。
    また情報交換などできるといいですね。
    うちも保育園児攻撃はありますよ〜「服がいっぱいいるでしょう」とか「すれるでしょう」というのは、幼稚園ママからご挨拶がわりにいわれます。
    実際はそんなことないけど「そーなんですよ、大変なんです」ってかわしています。
    WM、シゴトも子育ても、楽しくがんばりましょうね☆

  5. 【253622】 投稿者: 千代田  (ID:lhjjCATN13.) 投稿日時:2005年 12月 23日 14:35

    品川区民さんと私もWMさん へ


    こちらこそ不愉快な思いをさせてしまい、すみませんでした。
    千代田区は仕事を続ける上でも、魅力あります。
    先日の説明では「地元の教育委員会が許可をしないと、千代田区は受け入れられない」というとても曖昧なことを言われています。
    そして、実際に通知を役所へ取りに行くまで許可されるかどうか分からない、不安定な状態です。


    子供達の間では「○○小学校へ行くのは誰と誰」といった、具体的な話で花が咲いています。
    子供は園でとっても仲の良いお友達がいる上、私自身誰も知らない所へ入るのも不安な上、「区域外ということで何か言われるのかしら?」と不安も感じています。
    そして、やはり在校生やその保護者の方、学校の評判への不安が払拭できないのも事実です。


    子供が安全に楽しく6年間を過ごせ、かつ、私も安心して仕事を続けられる環境を考えています。
    考えすぎてしまったあまり、ヒートアップしてしまった部分もあり、お恥ずかしい限りですが、もし許可がおりましたらお世話になるかと思います。
    その時は、仲良くしていただきたいと思います。
    また、今後も情報提供お願いします。


    千代田区への転居、羨ましい限りです。

  6. 【255669】 投稿者: 先輩マム  (ID:Zk/jNr0FUNo) 投稿日時:2005年 12月 27日 22:49

    皆様、お元気でいらっしゃいましたか。
    それぞれにがんばっていらっしゃるご様子、陰ながら応援しています。

    ところで、最近の書き込みを見て一つ気になったことがあります。
    多くの方が、必要以上に地元や在校生の目をとても気にしていらっしゃる事です。

    正直、私たち地元の保護者の間で、”あの方は越境だから・・・”という言葉が出てくる事もしばしあります。しかしその多くはPTA活動のことではありません。

    たとえば近くに住んでいる私たちは、例えWMであろうと登下校の時はもちろん、忘れ物を届けに行く時、学校に隣接する区の施設、買い物途中、近所で児童や保護者に会うことが多々あります。その際に目にする耳にするたくさんの情報。聞きたくなくても目を向け、心を砕かなくてはいけないことがとても多いです。子供同士の社会を垣間見てしまうこともあります。また、登下校中のお子さんへのちょっとした注意や心配りなど、どの親もご経験があると思います。

    ただ、物理的に学校から遠いと、その煩わしいことから遠のくことも出来るわけです。PTA活動と保護者会にのみ参加すれば良いとお思いの方がとても多いこと。必然的に不満が出てきます。クラスや学校、友達同士で何が起こっていても、まぁ、知らなかったわ・・で済ませられる方が多い。それも仕方が無いといえばそれまで。けれど、小学校に関して言えば、保護者はいろいろと介入せざるを得ないのではないでしょうか。

    しかし、中には下のお子さんがいたり、お仕事もあり、遠くから来ている方でも常にアンテナを張って一生懸命な方も多いです。
    子供同士に何かトラブルがあった時、人間の心理として上記のようなことが影響するのは必然ではないでしょうか。

    つまり、いったん入学が認められたならば、何も負い目を感じる事や謙虚でいなくてはならないことなど微塵もありません。堂々とされていて下さい。同じ在校生同士なのですから。ただ、公立なので物理的に学校を軸としたエリアにいつも目を向けていただくちょっとした努力を心がけていただければ、何にも問題は起こらないと思います。保護者同士の関係をスムーズにしておくと、子供同士にも良い風が吹くのでは・・と思います。

    なのでご心配なく!!

  7. 【266522】 投稿者: 千代田  (ID:4XkwsVDoFdc) 投稿日時:2006年 01月 17日 17:01

    先輩マム 様
    いつもアドバイスに感謝いたしております。


    いよいよ2週間後に区役所にて許可されたか否かが発表されます。
    私の中では着々と地元小学校への準備を進め、気持ちも割り切っておりますが、夫はわずかな可能性に賭けているようです。

    今朝、電車内で桜に枝がついた校章のバック持ったお子様を見かけました。
    どちらの学校でしょう。
    もしかすると我が子の先輩になるかも知れず、満員電車の中「大丈夫かなあ〜」とちょっと心配に横目で見ておりました。


    申請を出されている皆さん、どの様なお気持ちでお過ごしかお聞かせいただけると幸いです。
    区役所に行き、「許可が下りませんでした」となることもあろうかと思いますが、その際には転出側教育委員会の不許可のような12月の説明でした。

  8. 【266812】 投稿者: 申請してます  (ID:8qS0QNvpEoc) 投稿日時:2006年 01月 17日 22:54

    千代田様 
     同じく我が家も申請を出しています。一月末が待ちどうしいですね。私が知り合いから聞いた話によると提出書類によほどの不備がない限り通学を認められると云うことです。前回の相談会はそのための準備、指導のもとの書類提出と当日出席された方は全員そのようにご理解されていたと思っておりました。ただ千代田区教育委員会の方のアドバイスに従わず区域外就学理由を保護者の方ご自身が考えてきたもので押し通していた方もいたようです。おそらくそのような方が稀に転出側教育委員会の許可が出ない方となるようです。はっきりした事は言えませんが千代田様が当日教育委員会の方のご指導通りの書類を提出したならば大丈夫ではないでしょうか。
     ちなみに電車内でお見かけになった校章は桜ではなく梅に枝ではないかと思います。そうであればB小です。桐はKO小です。私の知る限りB小KO小はランドセルに校章を箔押ししています。そのためランドセルは出入り指定業者で購入される方がほとんどだと聞きました。持ち込みでも構わないとは思いますが。他の区と違う点は男女共に圧倒的に黒ランドセルが多いと伺っております。いろいろとご心配な事も多いかと思われますが、実際のところ千代田区は区域外就学希望者を一切受け入れないとしたならばその小学校の存続が難しいのではないかと思われます。地元の方々からもご自身の母校が存続できることになるので区域外就学者に対し、暖かく迎えて頂ける伝統が続いていると伺っております。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す