最終更新:

172
Comment

【144996】千代田区立小学校と学童について

投稿者: WM   (ID:l7JCdTh7Emo) 投稿日時:2005年 08月 03日 06:45

私はWMです。
来年の入学に向けて、千代田区の小学校と学童について情報収集中です。
何でも結構ですので、教えて下さい。

私と同じWMの方へ
自分なりに調べてはみましたが、なかなか生の情報が聞けないのが現状です。
取りあえず学童については下記のWeb Pageで第三者による評価と、
利用児童によるアンケートが乗っていましたので参考になればと思います。

平成14年度 福祉サービス第三者評価の試行結果
http://hokenfukusi.city.chiyoda.tokyo.jp/s_hiyoka14.htm
http://hokenfukusi.city.chiyoda.tokyo.jp/pdf_hukusi/huku_3-02[削除しました]

放課後児童健全育成事業(区学童クラブ・民間学童クラブ)
http://hokenfukusi.city.chiyoda.tokyo.jp/003/d00800004.html

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都に戻る」

現在のページ: 20 / 22

  1. 【269519】 投稿者: 千代田  (ID:4OIDXpb306o) 投稿日時:2006年 01月 20日 17:50

    つぼみ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > レスが前後しますが、この日は、許可されたか否ではなく、入学許可証の交付日です。
    > なにも連絡がなく交付日を迎えられれば、大丈夫ですよ。
    > 頂いた入学許可証を希望の学校に提出し手続きが完了となります。
    >
    この時期に来て、何の連絡もない(ダメだったという)ということは、無事交付いただけるということなんですね。
    と言っても、手にするまで不安です。


    今年に入り、レスを迷っていましたが、思い切って書き込んで良かったです。


    あと、先走り計画の相談で申し訳ないのですが、我が家は地元小学校だったり地元の学童保育の場合は、私の帰宅まで鍵っ子になってしまうので習い事で繋げようと考えてます。
    勿論運良く、千代田区の小学校&学童保育ORアフタースクールでしたら、帰宅は私と一緒なので習い事無しで過ごすと思います。
    いずれのパターンでも、皆さんは低学年の習い事をどうお考えですか?
    在校生のお子さんはどの様に過ごされていますか?
    来月公文の無料体験が行われるようなので、思案中です。


    千代田区に通い、在住のお子さんが公文等習い事をする中、しないのも不安なような・・・。
    地元小でも千代田区の学校でも、中学受験対策への通塾は早くても小4からと考えていますが、どうなのでしょうか?


    もの凄く先走りで、お恥ずかしいのですが現状等アドバイスいただけると幸いです。

  2. 【270907】 投稿者: 先輩マム  (ID:dJVVMlW05D.) 投稿日時:2006年 01月 22日 08:56

    先走り、結構じゃないですか。
    何事も先を先を考えていかないと、あっという間です。


    公文は塾の登竜門のような存在ですよね。計算力や漢字などの力がつき、宿題も出るので自然と家での学習習慣がつきそうです。ちなみにB・K小ともに公文教室は学校・駅のすぐ近くなので便利かと思います。低学年に人気ですよね。(同じ学年の友達も皆二年生まで)

    一・二年生で学童やアフターに通っている友達の中には、公文、習字、そろばん、ピアノなどの習い事を友達同士で一緒に行かれている方が見受けられました。学童(アフター)から直接何人かで習い事に行き、また帰ってくる・・というパターンも私の時にはありましたので確認されると良いかと。毎日、学校と学童(アフター)のマンネリを打破するためにも、子供の生活に少しメリハリをつけてあげるためにも良いのではないでしょうか。


    低学年の習い事ですが、私のまわりのケースを参考までに。
    一般的に一・二年生のうちはほとんどの方が通信教育、早い方で三年生から、受験を意識される方は殆どの友達が四年生から大手塾に行き始めました。四年生の大手塾は週に2・3日あるので、四年になるとそれまで習っていたスポーツやピアノなどの趣味系はやめざるをえません。四・五年生になると平日のスケジュールが一杯で遊ぶ約束が出来ない子も多くなります。


    私個人の意見で恐縮ですが、親が仕事をもっているとどうしても子供につきっきりで勉強を見てやることは出来ません。(良くて学校の宿題くらい)参考書を買い与えても、一人ではどうしても続きません。よって我が家は通信教育で乗り切りました。自然に毎日机に向かう習慣、学校以外の勉強をしているという安心感のようなものが出来、精神的にも満たされます。今でも役に立っています。低学年の通信教育はそんなに難しくないので、一人で出来る自信がつけられます。内容は学校の勉強プラスアルファくらいですが、それでも充分でした。友達同士、持ち寄ったり、励ましあいながら毎月こなしていました。

    やはり、受験を考えている方は、早いうちから”何か”やっています。
    しかし情報は入学してから山のように入ってきます。それらを参考にしながら、自分のスタイルや物理的に可能な方向が見えて来るはずですから、焦ることは無いと思います。WMで忙しくても、学校にかかわりがあれば嫌でも情報は入ってきますよ!ご家庭・子供にあった道が自然と絞られてきますから。また、受験はしないわ・・と公言されている方でも塾に行かれている方も多いです。

    きっとそういう環境なのでしょうね。

  3. 【273312】 投稿者: つぼみ  (ID:nIQYiVlsTXY) 投稿日時:2006年 01月 24日 17:26

    千代田様
    -------------------------------------------------------
    放課後の過ごし方(習い事)と通塾については、
    家庭毎の考えや状況・子供の性格等により色々だと思うので、
    どのようにレスを入れたら良いか考えていました。
    先輩マム様の書かれているように
    ”ご家庭・子供にあった道が自然と絞られてきます”の通りだと思います。
     
    現状ということで、我が家の場合ですが、複数の習い事をしています。
    そして学童(アフター)後、公文のパターンの一人です。
    中学受験は意識していますが、
    大手受験塾への、入塾予定はありません。

  4. 【273507】 投稿者: 千代田  (ID:GgvidwFchew) 投稿日時:2006年 01月 24日 21:25

    先輩マム様、つぼみ様


    レスいただき、有り難うございます。
    学童(アフター)からお友達と習い事に行き、また学童(アフター)に戻る事が出来るのであれば、放課後何時間も同じ場所にいるよりは、メリハリがあるかも知れませんね。
    地元の学童ではあり得ないです。
    噂では、学童を無断で欠席や早退しても、職員が把握していなかったことがあったとか・・・。
    地元学童の申し込み時、見学&説明を受けたときも、「新しい生活に慣れるのが先なので、当面習い事は辞めて下さい」と言われてました。
    やや納得はしたものの、「学童の直ぐ側に公文の教室があるのにい〜」とも思ったりして。


    入学後、情報収集に努めたいと思います。


    ところで、先日九段中学の区外者の倍率が発表されていましたが、高倍率でしたね。
    千代田区の方の志望者数は少なかったようですが・・・。
    いずれにせよ、やはり今後は中高一貫教育なのでしょうか。


    いよいよ来週です!

  5. 【284469】 投稿者: 新1年母  (ID:2Ckz4yReXTE) 投稿日時:2006年 02月 03日 22:39

     今春よりB小に区域外就学許可を頂きました(申請してます・改め)新1年母です。一月下旬より書き込みがなく、私自身レスするべきか否か悩みつつ日々を過ごしておりました。先輩マム様をはじめ皆様、大変親身にご助言や情報を教えて下さり感謝しております。きっとその後を心配されつつも止まってしまってる状態にレスをご遠慮されているのでないかと思い、思い切って書き込ませていただきました。

     我が家はB小に通う事になりましたが、区域外でお世話になるわけですから出来うる限り様々な活動に進んで協力していきたいと思います。初回の保護者会が三月初旬でまだ一ヶ月も先の事となります。そこでB小在校生の保護者の方へお聞きしますがどんな事でも結構ですので教えて頂けると有難いです。(サタデースクールの事や、低学年の下校時間、給食が始まる時期、男女比、授業の特徴などなど・・)B小HPは時々覗いてはおりますが、とてもシンプルで内容がつかみづらいです。在校生保護者の方がお持ちの情報をお聞かせ願いたいと思います。

     週末はまた冷え込むとの事、皆様風邪など引かぬようご自愛ください。


  6. 【285021】 投稿者: 千代田  (ID:8SyOXaTtZcQ) 投稿日時:2006年 02月 04日 14:24

    新1年母様、皆様こんにちは。


    我が家もお陰様で、区域外就学の許可を頂けました。
    息子はお友達と離れることを嫌がりましたが、説明したら納得してくれて4月からの新しい生活を楽しみにしております。
    多分、先輩マム様をはじめ皆様からこちらで情報を頂けなかったら、この様な選択は出来なかったと思っております。
    4月からも安心して仕事を続けられる環境となり、感謝しております。


    新入生対象の保護者会まで間があり、やはり情報の不足さに不安があります。
    私も少しでも情報を頂ければ・・・と思っております。


    またまた気の早い話ですが、入学式は皆様どの様な服装で臨まれるのでしょうか?
    地元小では、春らしいスーツが大半で、希に着物の方がいらっしゃるようです。
    説明会時のように、紺のスーツの方が多いのでしょうか?


    学童保育とアフタースクールで悩んでおりますが、どちらも激戦のようですね。
    1年生でお世話になれても、2年生は難しいような気がしました。


    今後も、先輩マム様のような在校生のお母様をはじめ、皆様と情報交換やアドバイスを頂けると幸いです。

  7. 【285785】 投稿者: 現1年生母  (ID:JV48Lo1fr7w) 投稿日時:2006年 02月 05日 05:11

    新1年母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    そこでB小在校生の保護者の方へお聞きしますがどんな事でも結構ですので教えて頂けると有難いです。(サタデースクールの事や、低学年の下校時間、給食が始まる時期、男女比、授業の特徴などなど・・)


    サタデースクールはたしか後期から始まると思います。うちの子はバドミントンを
    選択しました。隔週土曜日に実施されています。すごく楽しいようですよ。
    低学年の下校時間ですが、4時限の日は2時ごろ、5時限の日は3時ごろ帰宅して
    います。うちは近くに住んでいるので学区外だともっとかかるかな?
    男女比は男子の方がとても多いですね。僅差ではないです。
    授業の特徴は。。。う〜〜ん他を知らないので何とも言えませんが結構いろいろな
    宿題を持ってきます。量が多いというよりも種類が多いというか。子供が飽きないように
    工夫してくれていると思います。間違っていたらどなたか訂正してください。
    しかし先日千代田区の小中学生の作品展に行ってきましたが本当にレベルが高かった
    です。書写も1年生のものとは思えないほど立派でした。ああいうものを見てしまうと
    親としてはちょっと焦ってしまうかもなぁと思ってしまいました。

  8. 【286481】 投稿者: 新1年母  (ID:qHklNi3xIDk) 投稿日時:2006年 02月 05日 19:24

     現1年生母様へ

     
     早速の情報ありがとうございます。
     サタデースクールはHPを見て知ったのですが詳しい内容については<工事中>との
    事で良くわかりませんでした。後期からで隔週ということですが午前午後のどちらでし
    ょうか?それによっては現在の習い事をゆくゆく曜日変更をして・・などと気の早い事
    を考えてしまいました。
     担任の先生により多少違いはあるでしょうが、現1年生母様のおっしゃる子供が飽き
    ない工夫された宿題・・に、家庭ではまだまだ落ち着いて机に向かう事もままならず、
    親に急かされ叱られ(ダメな親ですネ)やっと公文の宿題をするという我が子と親にと
    ってはとても有難いなと思います。千代田区の作品展のレベルの高さに・・・とありま
    したが、やはり千代田区保護者の方々とお子様達の意識の高さが何事にも頑張ると云う
    事に繋がっているのだなと思いました。我が子もその一員として落ちこぼれることなく
    楽しく小学校生活を送れる事を願いながら、母も縁の下で頑張ります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す