最終更新:

172
Comment

【144996】千代田区立小学校と学童について

投稿者: WM   (ID:l7JCdTh7Emo) 投稿日時:2005年 08月 03日 06:45

私はWMです。
来年の入学に向けて、千代田区の小学校と学童について情報収集中です。
何でも結構ですので、教えて下さい。

私と同じWMの方へ
自分なりに調べてはみましたが、なかなか生の情報が聞けないのが現状です。
取りあえず学童については下記のWeb Pageで第三者による評価と、
利用児童によるアンケートが乗っていましたので参考になればと思います。

平成14年度 福祉サービス第三者評価の試行結果
http://hokenfukusi.city.chiyoda.tokyo.jp/s_hiyoka14.htm
http://hokenfukusi.city.chiyoda.tokyo.jp/pdf_hukusi/huku_3-02[削除しました]

放課後児童健全育成事業(区学童クラブ・民間学童クラブ)
http://hokenfukusi.city.chiyoda.tokyo.jp/003/d00800004.html

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都に戻る」

現在のページ: 3 / 22

  1. 【147406】 投稿者: 先輩マム  (ID:fRR8c7eNOxw) 投稿日時:2005年 08月 06日 23:39

    今日も暑かったですね。
    皆様お元気ですか?何かと毎日忙しくて、ことがなかなか進まずに辛くなることってありませんか?特に子供のことは次から次へとしなくてはならないことが出てきて気持ちは焦るばかり・・小学生になってもいろいろと悩みはつきず・・

    特にお仕事をお持ちの方は時間が限られているので本当に大変ですよね。
    わずかな時間をさいてこうやって子供のためにがんばっているママさんたちに少しでもお役にたてれば・・と思っているおせっかいな私です。

    先日申し上げた様に、千代田区の越境は厳しくなってきているようですね。
    出来る、出来ないは本当にわかりませんが、何もしないよりはだめもとであたってみてはいかがでしょうか?勇気の要ることですが、愛する子供のため!!

    そしてもしも引越しをも検討されているのなら、早め早めに探しはじめた方が精神的にも良いかもしれません。仕事も母親業もバランスを取るのは本当に大変。


    F小の児童館・学童についてはただいま情報収集中です。ごめんなさいね。




  2. 【147736】 投稿者: WM  (ID:CKnjUdWFqk.) 投稿日時:2005年 08月 07日 19:20

    昨日に続き、今日も本当に暑かったで〜す。
    先輩マムさん、レスありがとうございます。
    愛する子供の為に頑張ります!!ちょっと出遅れそうでしたが、
    先輩マムさんのレスで早めの行動をしなければいけないことがわかりました。
    夏休みを過ぎていたら、出遅れていたと思います。本当に感謝です。

    ご希望の学校のHPを都度確認する事をお薦めします!
    (すみません。皆さんしていると思いますが・・・)
    新着情報に時期ものの情報が出ています。(いかがでしょうか?)
    9月が勝負ですね!!頑張りましょう。

  3. 【147887】 投稿者: 品川区民  (ID:KJot.okk2Zo) 投稿日時:2005年 08月 08日 00:34

    はじめまして!千代田区への転居を検討中の二児の母です。
    上の子は再来年から小学校ですが、千代田区の学童は7時まで延長可、夏休みは8:15から可、ということを知って、お世話になりたいと思っております。
    現在の居住区では、学童(すまいるスクールという全児童対象事業ですが)が6時で終わってしまいますが、その後、女の子一人で留守番させるのは、どうしても心配なのです。夏休みも親の出勤後、自分で鍵を閉めて出かけないといけませんが、万一のことを考えると抵抗感がありまして・・・。

    勤務地の近くに住んで、少しでも早い時刻に帰宅して、子供に家事を仕込んだり、読み聞かせをしたいとも思っています。

    思い立ったら即行動ということで、今日は我が家にも手の届く中古マンション(築20年以上ですけど・・・)を見に行きました。学区は九段です。小学校、東郷公園、四番町児童館(日曜日なので開いていませんでしたが)、保育園と回って確認してきました。

    この小学校や保育園についてご存知の方がいらっしゃいましたら、情報ご提供いただけませんでしょうか。特に中学受験者がどれくらいかを知りたいと思っております。(現在の居住地では、受験者が学年に1〜2名だというのも転居希望理由の一つです。)どうぞよろしくお願い致します。

  4. 【147901】 投稿者: 先輩マム  (ID:fRR8c7eNOxw) 投稿日時:2005年 08月 08日 01:54

    こんばんわ!
    土日はあっという間に終わってしまいます・・悲しい・・

    品川区民さん、住宅物件はいかがでしたか?
    この辺りは、新築か、とっても古い(私の年齢に近い物件も!!)物件が多いですよね。この値段だったら、他の地域で探せば豪邸に住めるのにって思いませんか?でも環境は抜群ですよ。九段や半蔵門・麹町近辺は、女子大や女子中・高校などがとても多く、通学時などはとても華やかでいて、静かです。

    私も数年前はこの辺りを、一生懸命探しておりました。運よく良い物件に出会えて、入学半年前にあわてて引越しをしなければならなかったことが、懐かしく思い出されます。

    私の学年には越境されている方がたくさんおられますが、母親の就労証明で手続きされた方(今年は難しいかも)、住民票を知人や親戚に借りて(移して)いる方、ワンルームマンションを買って住民票だけ移している方、母親と子供だけ部屋を借りて住まわれている方(父親は別居)などいろいろな方がおられます。

    住民票さえ学区内にあれば大丈夫だと思うのですが、港区のように教育委員のチェックなどが始まったらどうしましょう〜などと心配しておられる方も知っています。また、区内の中学校に行かせたいときにもう一度心配しなくてはならないですよね。

    引越しは最良の手段だと思いますが、それが出来ずに悩んでいらっしゃる方もおられるのですよね。同じ思いをしてきただけに私も辛いです。

  5. 【148111】 投稿者: 私もWM  (ID:uz5Z6/SSHN.) 投稿日時:2005年 08月 08日 14:42

    スレッドの立ち上げに感謝します。
    先輩マムさまのお話以下、とてもすっきりした内容が続き、いいですね。

    私も職場が千代田区だし、引越ししてK小学校かなと思い始めています。
    私学の受験もしますが、是が非でも私立という考えはないので、まだ柔軟に先を模索中です。WMだと小学校自体のほか終業後の先も大事なので、K小学校内のアフタースクールについて先輩マムさまのお話はありがたい情報でした。
    ありがとうございました。

  6. 【148137】 投稿者: ほのか  (ID:eXN.0e9X8jk) 投稿日時:2005年 08月 08日 15:42

    週明け覗いてみたら…
    新しく掲示板が出来ていて、それに色々な情報でビックリです!!
    先輩マムさんのご意見、とても参考になりました。
    私は学区内にフルタイムなので在勤証明に関しては問題ないと思います。
    しかし、それでも狭き門になってきているのでしょうね…
    引っ越しに関しては環境がよいのは判っていても、他区に購入してしまっているので不可能ですし…(ToT)
    在勤で是非!
    って思っています。
    区役所に相談に行きましたところ、9月以降に説明会があると教えて頂きました。
    (日程は未定)
    区役所もそうですが、直接学校の方にも相談に行った方がいいのでしょうか?
    また、児童館の学童クラブ、アフタースクールも見学可能なのでしょうか?
    色々教えてください。
    よろしくお願い致します。

  7. 【148262】 投稿者: 千代田  (ID:i.DzI6HRNok) 投稿日時:2005年 08月 08日 19:52

    ほのか 様
    区役所の方は越境について快く(?)情報提供してくださるものでしょうか?
    今月中に我が家も役所へ行く予定ではありますが、門前払いされるかと思う不安な気持ちもあります。
    また学校側(B小学校)も越境希望者に対し、どのような反応をされるのか・・・。

    皆様のご意見を聞けば聞くほど、魅力的です。
    他の板では千代田区の公立小は冷房設備も整っているとか。

    転居できれば何の問題も無いのですが、そればかりはできないのでわずかな可能性に賭けるだけです。

  8. 【148319】 投稿者: 先輩マム  (ID:fRR8c7eNOxw) 投稿日時:2005年 08月 08日 21:31

    横入りでごめんなさいね。

    今年は本当に分かりませんが、ほんの数年前は、秋口の正式な申し込み以前の窓口はすべて学校でした。区や教育委員は聞かれても困ります・・とのことでした。

    そしてどこの学校も、学校の教頭先生(現在は副校長)がこの件を担当されていて、問い合わせをするとお答えいただけました。
    B小などは、次回の何月何日の何時の説明会に来てくださいと言われ、私が伺ったときには4−50名くらいの参加で、出席もとられましたよ(笑)。そこで、決定するのはあくまで教育委員会ですからと言われながら、教頭先生がいろいろな質疑応答やアドバイスをくださいました。

    私の友達に、何度も何度も学校に通って教頭先生にこの学校へ入学したい必要性をお話してやっとわかっていただけたの・・という方がおられますが。きっと、教育委員などは、絶対にこの学校でなくてはならないという理由(母親の勤務先によって子供が関わるデメリットなど)が必要になるのではないかと思います。

    B小も去年から厳しくなったようです。昨日、下のお子さんが控えておられる友達(姉が在学中)が先生に伺ったところ、兄弟ならまだ大丈夫かもといわれたそうです。

    いつも偉そうなことばかりですみません。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す