最終更新:

172
Comment

【144996】千代田区立小学校と学童について

投稿者: WM   (ID:l7JCdTh7Emo) 投稿日時:2005年 08月 03日 06:45

私はWMです。
来年の入学に向けて、千代田区の小学校と学童について情報収集中です。
何でも結構ですので、教えて下さい。

私と同じWMの方へ
自分なりに調べてはみましたが、なかなか生の情報が聞けないのが現状です。
取りあえず学童については下記のWeb Pageで第三者による評価と、
利用児童によるアンケートが乗っていましたので参考になればと思います。

平成14年度 福祉サービス第三者評価の試行結果
http://hokenfukusi.city.chiyoda.tokyo.jp/s_hiyoka14.htm
http://hokenfukusi.city.chiyoda.tokyo.jp/pdf_hukusi/huku_3-02[削除しました]

放課後児童健全育成事業(区学童クラブ・民間学童クラブ)
http://hokenfukusi.city.chiyoda.tokyo.jp/003/d00800004.html

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都に戻る」

現在のページ: 8 / 22

  1. 【150672】 投稿者: WN  (ID:vXAcHAy3Tv.) 投稿日時:2005年 08月 13日 20:49

    現在様

    あまり情報をお持ちでないなんて、とても貴重な情報ありがとうございます。
    上の子の小学校ばかり考えていて、待機児童0に安心して、下の子の保育園は実際あまり考えて
    いませんでした。

    K小近くの認可保育園は良い感じですね。手作りの食事に英語教育がとってもそそられますね。

    >各学校については、今年の入学者は、b小を除いてどの学校も40人から50人程なので、1クラス
    20人から25人程となり、少人数学級が実現しているようですね。どの学校へ入学されることに
    なっても、一人ひとりに目が届く教育を受けることが出来るのではないでしょうか。

    我が家は、それも検討項目の一つでした。現在の住まいの学内小学校は東京都でも上位のマンモス
    校であるに加え、1クラスの人数も多めです。2クラスくらいの小人数学級で目の届く教育を受け
    るのとを考えたら、やはり小人数と思っており、先日の見学の際も1年生の教室を見て机の数を
    見て、このくらいがいいな〜と実感したばかりでした。

    >庶民に手の届くファミリー物件はとても少ないのですよね。
    >どうぞ、あせらずにお探しください。
    >休日に、ご家族で区内を散策しながら、物件探しを楽しまれたらいかがでしょうか。
    >k小の地下のプールは、k小学校で使用しない平日の夜間や休日には区民以外の方も有料で利用できます。幼児用プールもあります。
    >図書館で本を借りることもできますよ。

    そうなんです。ついついあせって物件ばかりをネットで検索してみたり・・・
    現在さんのおっしゃって下さるように、あせらず家族で楽しむべきですね。
    住むこと考えたら、家族全員が楽しめなくては後々困る訳ですから。

    とっても気持ちが楽になりました。ますます頑張ります。ありがとうございます。

  2. 【150684】 投稿者: 現在  (ID:s0IvlLtvXdw) 投稿日時:2005年 08月 13日 21:29

    千代田様

     私も、先日の地震の際は自宅から離れたところにおりました。
     駅は大変混雑をしていました。駅では乳幼児や児童を優先して保護するような様子は見られませんでした。まったく手が足りない、というように見えました。こんなところに、もし子供が一人でいたらどうするのだろう。このあと大地震が発生したらどうなってしまうのだろう。と、思いました。
     大地震発生時には、人が密集しているところでは、この子は私立の小学校だとかこの子はこの区の子だとか区別をしているような余裕はないと思います。個人個人で備えをしておくべきだと思いました。
     普段、小学校へは関係者以外立ち入りはできません。私立ならば地震発生時も関係者以外立ち入り禁止にできるかもしれません。しかし、区立は不特定多数が入ってくるかもしれません。「ろう城できないのでは?」という言葉は、「その学校の生徒だけが学校内にいられないのでは?」という意味で書きました。言葉が足らず、誤解を生んで申し訳ありません。ご自宅が近ければ、地元でも同じ状況かもしれません。しかし、離れていたら、地元は無事かもしれません。その逆もあるかもしれません。

     わたしも、家族が離れ離れになっているときに地震が発生したら、とても心配になります。一緒にいたいと思います。しかし、もし家族がみな一緒で、絶望的な状況にあったら、この子だけでも安全なところにいたらよかったのに、と思うかもしれません。

     それぞれのご家庭で、それぞれの事情に応じて結論を出されたらよろしいのではないでしょうか。
     越境でも、すぐ近くにお住まいの方には関係のない問題かもしれません。 

     越境は区が許可するものです。
     それを他の人が良いとか悪いとか思う余地はありません。

     千代田様は文面から防災に関心がある方とお見受けします。
     そのような方には、前回の私の記載はまったく余計なお世話でしたことを謝罪いたします。

     急いで書きましたので、乱文ご容赦願います。

  3. 【150826】 投稿者: 品川区民  (ID:KJot.okk2Zo) 投稿日時:2005年 08月 14日 09:18

    先輩マム様、お返事ありがとうございました。
    現在様も保育園情報などありがとうございます。

    どこの地域でも犯罪皆無というわけにはいかないでしょうが、
    通学路に警察官多数とは心強いですね。

    ポピンズナーサリーは、年少児にはよさそうですね。
    でも年長児はエネルギーを持て余すかも...?あくまで印象ですが。
    認証保育所にはあまりいい印象をもっていませんでしたが、
    (私の区ではひどい園も認証をとっているので)
    ここなら検討対象になりえます。
    もう一つの認証園は、モンテッソーリ教育を採り入れているようですね。

    ところで、千代田区では区内在住者の間でも越境が多いのですか?
    その場合、どのような理由で越境が認められるのでしょうか。
    仕事の都合上とはいえないですよね?

    最近、学童(すまいるスクール)終了後・長期休暇の過ごし方について、上のお子さんが小学校にいる保育園仲間から情報収集しています。
    学童の後は、一人で留守番のほか、図書館で親と待ち合わせ(休館日もありますが)、塾・家庭教師(小学校低学年から毎日!?)、仲のいい隣の個人商店に遊びに行く、シルバー人材センターの方に頼む、など。

    学年が上がるにつれ、学童がつまらなくなる(子供によっては合わない)という声も聞きます。
    夏休みなど、一日中いるのは退屈してしまって(確かにその気持ちも分かるような)、途中で家に帰ったりするそうです。親がでかけてから、「今日はおなか痛いから学童には行かなかった」と電話がかかってきたり、という話も聞きました。

    たとえ、千代田区の学童にお世話になることができたとしても、
    長期休暇中などは、学童に一切お任せというわけにはいかないだろうなと覚悟しています。
    親が有給休暇をとる、祖父母宅に預ける、子供向けキャンプに行かせるなどあらゆる手を総動員しないといけないんでしょうね。




  4. 【151454】 投稿者: 独立心と自制心を養う時期  (ID:BrV94nu1WCQ) 投稿日時:2005年 08月 15日 20:42

    千代田区ではないのですが、フルタイム勤務、小3女児の母です。
     
     >長期休暇中などは、学童に一切お任せというわけにはいかないだろうなと
     >覚悟しています。
     >親が有給休暇をとる、祖父母宅に預ける、子供向けキャンプに行かせるなど
     >あらゆる手を総動員しないといけないんでしょうね。
     
    夏休みなどの長期休暇中にどっぷりと学童で過ごせるかどうかは
    ホントお子さまの個々の性質だと思いますが、
    うちの娘は『学童退屈派』で、現在は午前中以外、殆ど行っておりません。
     
    でも、『学童つまんなーい』とアピールするような年頃になると、
    ずいぶん子どももしっかりしてきますよー。ちゃんと独りで過ごせるようになってきます。
     
    うちでは子どもと話しあって、
     
     ・少なくとも昼食までは学童か自宅で過ごすこと(その間に勉強をすべて済ませておく)
     ・大人のいない(共働きの)お宅には遊びに行かないこと
      だからうちにも日中友人を連れてこないこと(この約束はけっこう重要です)
     ・その日急に遊ぶ約束は出来るかぎりしないこと
      もしその場合は親同士がちゃんと連絡を取り合った後にすること
     ・親が環境や場所をしっかり把握している公園や児童館以外、
      ショッピングセンター等には子どもだけで絶対遊びに行かないこと
     ・他所の親に、私の許可なく食事等をご馳走にならないこと
     ・何にせよ【一行動には必ず一連絡!】
     
    などの約束のもと、或る程度自主管理にまかせています。
    親が日々、
      
     ・学童職員と密に正確な連絡を取り合う
     ・よその保護者に『うちではそういう遊びは認めてません』とはっきり線を引くことができる
     ・子どもにも強い意志をもたせる
     
    こういうことに厳しく注意を払っていれば大丈夫だと思いますよ。
    治安の悪化や犯罪者の増加など、不安は尽きませんが、
    いずれは学童を卒業して一人立ちする日がくるのですから、
    学童の3〜4年間はそのための大切な準備期間でもあると思います。
    ちょっと話題がずれてしまってすみません。
    一年生の頃を思いだしてしまって…。みなさん頑張ってくださいね。
     
     

  5. 【153736】 投稿者: 千代田  (ID:lhjjCATN13.) 投稿日時:2005年 08月 20日 09:27

    おはようございます。

    越境入学について学校に問い合わせました。
    かなり条件が絞られていましたが、結局の所、教育委員会が許可するもの。
    やはり実際の居住地でない千代田区に住民票を移したり、虚偽報告が多いのが原因らしいです。
    越境を快く思わない千代田区民の方や、正当な理由で(?)越境される方にとっては、条件が厳しくなることは良いことかも知れませんね。
    幸いにも我が家は条件をクリアしているみたいなので、正規手続きを進めたいと思います。

    さて、学童の過ごし方ですが、夏休み中プールの日や登校日はあるのでしょうか?
    地元の小学校は登校日は無いものの、プールの日があるようです。
    千代田区が両方無ければ(若しくは7月中のみ)、8月は学童&親の夏期休暇&祖父母の家で乗り切ろうかと思案中です。

    何処の学校へ行こうとも、あと半年でもう少ししっかりした子になって欲しいものです。
    今のままでは不安で、仕事どころではないので・・・。

  6. 【153971】 投稿者: 白金ママ  (ID:B7ZOvJ5GH4I) 投稿日時:2005年 08月 20日 17:48

    はじまして。私もフルタイムのWMです。公務員の夫と一人息子がいます。評判の良い公立小を探していてこの掲示板にたどり着きました。今は港区在住です。越境は最近では厳しくなったとのこと、そこで千代田区への引越しを検討しています。B小かK小希望です。学区内に居住していれば希望小学校は必ず受け入れてもらえるのでしょうか??初歩的な質問で本当に申し訳ありません。教えていただけるとうれしいです。私は外国人で日本の公立についてよく知らないのです。よろしくお願いいたしいます。

  7. 【154210】 投稿者: 先輩マム  (ID:53HepQTOqaQ) 投稿日時:2005年 08月 21日 01:04

    お久しぶりです!
    WMさん、皆々様、お元気ですか?
    お盆に主人の実家で無事に嫁の務めを果たしてきました。
    自分で自分を褒めたいと思います〜。

    今日は白金ママさんのご質問に少しお答えできそうです。

    学区内に居住していれば、間違いなく大丈夫です。
    私の学年には住民票を他人に借りていたり、事務所のようなところに住民票を移して通われている方もいらっしゃいますが、今のところ区や教育委員からのチェックはないそうです。
    ただし千代田区には魅力的な中学(中高一貫のK段中など)が多いので、その時のことも少し考えておくとよいと思います。

    この辺りの小学校には幼稚園が併設されています。以前は、近隣の学区なら比較的自由に選べた様ですが、ここ数年は無理の様です。そのため、児童数も少なめです。
    余談ですが、K小の幼稚園をご覧になったことがありますか?本当に広くて明るくてすてきなところですよ。

    入学前に新入生就学時検診のようなものがあります。まだ越境の結果が出ていない時期に行われるので、併設の幼稚園からあがってこられる児童プラス引越し組み少々・・というメンバーだったと思いますが、実際の入学直前の説明会で人数がその数倍にも膨れ上がっていたのでびっくりしました。よって、お友達が出来るかしら・・という心配は余計でした。むしろ幼稚園から来た組のほうが少数で、その後の勉強の進み具合などを心配されていたようです。

  8. 【154779】 投稿者: モモ  (ID:YzhZYypLaWQ) 投稿日時:2005年 08月 22日 01:19

    こちらに仲間入りさせてもらおうかと思いましたら間違えてしまいました!
    =================================================================
    はじめまして モモと申します
    只今千代田区の物件を探しているのですが、C小学校とO学校を検討しております
    9月に両校へ見学に行く予定です
    その前に何か情報などありましたら見学のポイントになるかと思いますので、些細なことでもかまいません 教えていただきたいです
    千代田区の中でもレベルの違いはかなりあるのでしょうか?
    殆どの方がK小B小を希望しているようですので・・




学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す