最終更新:

20
Comment

【1897947】品川区沿岸部の小6

投稿者: くえすちょん   (ID:raEDYmhN05c) 投稿日時:2010年 10月 27日 01:43

わが子が来年、品川区の中学に上がる予定ですが、
学校選択できるとの事で、迷っているところです。

第一希望は海側界隈エリアです。

別のスレッドで、東海中学、八潮学園についての質問があったと思いますが、
それぞれの中学の現在の様子も大切とは思うものの、
来年中学に上がる予定の、そのエリアの現小6が平和な生活を送っているのであれば、
中学でもあまり心配ないのではないかと思っています。

海側はマンションの建設ラッシュがあったためか、
子供の人数が比較的多いほうだと聞いています。
このあたりのお子さんは、どんな雰囲気なのでしょうか。
荒れている学校はあるのでしょうか。
現在の小学校6年生の環境についての情報をいただけると助かります。

また、状況によっては区内の他エリアへの進学も考えています。
できるだけ落ち着いた学校が望ましいと思っています。

品川区内で、現在小6でイジメ問題を抱えている小学校などはあるのでしょうか。


ちなみに、小中一貫の校舎にこだわりはありません。


よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1900610】 投稿者: 伊藤学園小6母  (ID:srEWtQ.vNJE) 投稿日時:2010年 10月 29日 11:53

    子供が伊藤学園に通っています。

    今の6年生は、落ち着いています。
    小さな小競り合いなどはたまに耳に挟みますが、大きないじめ問題は
    聞いたことがありません。
    授業が成立しないといった雰囲気もありません。

    リーダーシップを育てたい、という先生の熱意は感じております。
    スピードアップというのは初耳でした。
    どちらかというと、ゆったり・おっとりした印象です。
    一部の先生もおっしゃってましたが、今の6年は(悪い意味ではなく)幼い子・
    素直な子が多いと思います。

    我が子もかなりドンくさい方です。
    が、家に来るお友達等をみていると、もっとマイペースな子もいます。
    超天然な子も、それぞれ居場所を見つけ、皆と仲良くしているようです。

    基本やしつけを大切にされた、マイペースで自然児のお子様。
    中学でもしご一緒いただけた場合、是非うちの子と仲良くさせていただきたいです。

    スレ主様のお子様がどちらの性別かは分かりませんが、今の伊藤学園の6年でしたら
    男の子でも相当勉強ができるのに超マイペースで皆の愛されキャラだとか、
    女の子でもおしゃれ等に興味を示さず、男の子と外で元気に遊んでいる子だとか
    野球オタクにアニメオタク、おしゃれ命・プリクラ大好きだとか色々いて、
    どんな子もそれなりに楽しく過ごせると思います。
    転校生(国内・海外含む)もよくいますが、いつのまにか自然になじんでいます。
    外から来てもなじみにくい、といった事は伺えません。

    受験率は低く,ご家庭の方針で、あえて中学受験を選択されないご家庭も多いです。
    受験はしなくても、塾(補習塾を含む)に通っている子は多いです。
    常識的な、それなりに教育熱心な親御さんが「多い」と思います。
    先生方も熱心でよくご指導くださっています。
    (宿題は少なく、たまに漢字で30分程度かかるものもありますが、
     普段は算数ドリル1枚で5分~10分で終わります。)

    その代わり、成績評価はかなり厳しいです。
    内申点の厳しさをいやがって、別の中学校に行かせた親御さんもいます。

    来年、同じ学区の大井第1小から生徒さんが入ってきますが、全体の雰囲気は
    変わらないだろうと予測しています。

    現小6で、学区外の、わりと遠くから来ている方もちらほらいますが、
    シーサイドあたりのマンション群から通っている方の話は聞いたことがありません。

    伊藤学園は、大井町からのバス便もありますし便利だとは思いますが、
    中学は部活もあり、部活の後の塾通いもあることを考えると、
    そう荒れていないのであれば家に近い中学がよいと、個人的には思います。

    残念ながら、学校公開は10月初旬に終わってしまいました。
    明日は学芸発表会(合唱コンクール)です。
    関係者以外入れないのが前提ですが、受付でお願いしてみてもいいかもしれません。
    (こんなことを書くと非難されちゃうかな?
     発表会を見ただけでは普段の姿は分からないかもしれません。)

    八潮学園あたりの6年生の様子などの情報があるといいですね。

  2. 【1900758】 投稿者: TSUTAYA  (ID:FKpfnK5Amko) 投稿日時:2010年 10月 29日 13:53

    今春私立中に入学しましたが、ダメだったときのために伊藤学園に就学希望を
    出していました。
    2月の合格発表後、辞退届けを区役所に提出した際、各中学校の入学希望者抽選結果
    と補欠繰り上がり状況が壁に張られていましたが・・・伊藤学園は繰り上がり待ち
    がダントツで多かったのを記憶しています。秋の抽選結果では我が家も、どう考えても
    繰り上がりはないという厳しい番号で、ダメなら後がないんだ・・・と落ち込みました。
    ただ伊藤学園の学区域である大井第一は、中学受験が大変盛んな小学校ですから、
    伊藤に就学希望を出していても、私立合格で入学辞退というケースもかなりあるのでは
    ないでしょうか。
    伊藤と第一は近いですし、初めから高校受験でという方は伊藤、
    中学受験でという方は第一で、という選び方をされるご家庭も多いです。

    沿岸部在住だと選択制の抽選優先順位では一番最後ですから、
    伊藤に通われる方がこのあたりに少ないのはやむをえないですね。
    教育に対する考え方は品川シーサイド様のおっしゃるとおりで、
    このあたりの一貫校では伊藤、日野は進学志向、城南、八潮は
    地元志向が強いと感じます。

    日野はりんかい線で2駅(大崎から徒歩10分)ですし、小学生でも沿岸部からの
    通学はよく見かけます。八潮はもともと小中学校の統廃合対策ありきと
    感じましたので、わざわざ他学区からの進学は少ないと思います。
    一貫を避けるなら東海、浜川、鈴が森あたりが視野に入るかと思いますが、
    東海はよくも悪くも大規模、浜川、鈴が森はあまりお勧めしないと
    近隣の方に言われました。

    ただ沿岸部地域は、進学のための塾が少ないです。歩いていける
    範囲に大手はありません。大井町にサピックス、大森に早稲アカがあるくらい。
    受験のための通塾を考えると、あまり遠い学校だと
    大変だというのは、伊藤学園様に同意です。

  3. 【1901211】 投稿者: くえすちょん  (ID:raEDYmhN05c) 投稿日時:2010年 10月 29日 23:23

    伊東学園小6母 様

    詳しい情報をありがとうございます。

    >今の6年は(悪い意味ではなく)幼い子・
    素直な子が多いと思います。

    是非お仲間に入れて欲しい。
    もっと早く足を運んでおけば良かったです。
    今現在通っている学校には、このタイプのお子さんはほとんどなく、
    いまどきはこんなものなのかと諦めておりました。
    こんなノンビリ自然なマイペースな子で、
    誰も知らない学校に飛び込むのですから、
    どうなる事かと、実はとても心配しております。

    でも、いずれにしても抽選優先順位は下位なのですよね。
    タメイキです。
    是非お仲間に入れてもらいたいものですが…。


    TSUTAYA 様

    体験情報をありがとうございます。

    このあたりの選択の分かれ方が見えてきました。
    日野と伊東学園が人気なのですね。
    東海は良くも悪くも大規模とは…

    遠いのが気になるところですが、
    勉強に関しては家庭教師をお願いする予定です。

    TSUTAYA 様のお子様は私立中学に合格されたのですね。
    決まらないうちは不安でハラハラされたことでしょう。
    確か昨年調べたときも、おっしゃるように伊東学園は抽選だったかと記憶しております。

    抽選になりそうな学校は、新しく一貫校舎になるところでしょうか。
    伊東学園に希望をだして、だめなら抽選のない所…
    荏原や戸越などもよさそうですね。
    だめもとで動いてみたいと思います。

    明日行事のある学校がいくつかあるようで、
    足を運んでみようと思っていたのですが、
    台風がやってきてしまいました。

    なんとか頑張って、情報集めしてみようと思います。

  4. 【1905085】 投稿者: 伊藤学園小6母  (ID:srEWtQ.vNJE) 投稿日時:2010年 11月 02日 18:59

    スレ主様

    補足です。
    伊藤学園は落ち着いていますが、所詮普通の公立ですので、
    過剰に期待されるとがっかりされるかもしれません。

    私などは、公開授業を拝見して、一部のクラスに対しては
    「覇気がないな~。おとなし過ぎて、つまらない」といった印象を持つくらいです。
    中学生のクラスを覗いても、同じ印象を持ちます。
    (もちろん、先生方の授業運営にもよりますし、勉強に集中しているのかもしれません。)

    授業態度は大人しく(もちろん、ちょっとした問題行動を起こす子も
    いないわけではありません)「なんだか暗い子多くない?」と思のですが、
    休み時間になると、元気に教室外に飛び出てきて、それぞれの親御さんのところに
    ニコニコ近寄っていく子が多く、まだまだ子供だな~(当たり前ですね)とは思います。

    世話焼きさんの男子や、曲がったことの嫌いな女子などもいて、
    困ったことがあっても助け合う雰囲気があるそうです。

    部活に入ると、朝練で7時集合があったり、日曜も練習があったりで、かなり忙しいです。
    先生方の都合で短縮授業となり、終わりの会から部活開始まで時間が空く時は
    再登校となり、学校に居残ることは許されません。
    家の遠いお母様方が、教室なり図書室で自習させてもらえないか頼んだそうですが、
    却下されていました。
    遠いと、自宅に戻って荷物を置いてすぐに再登校しても、部活開始にギリギリだとか。
    中学生になれば再登校はなくなるのかもしれませんが、
    このあたりの融通の利かなさは、やはり公立ですね~

    とはいえ、うちは級友にも先生にも恵まれ、満足しています。

    ちなみに、部活により内申に差が出ると言われており、都立高校を視野に入れた場合、
    部活に入らないという選択はお勧めできません。
    なので、できるだけ近い学校がよいのではないでしょうか。

    スレ主様のお子様にとって、最善の選択ができますように!

  5. 【1906922】 投稿者: くえすちょん  (ID:raEDYmhN05c) 投稿日時:2010年 11月 04日 11:24

    伊藤学園小6母 様

    いつも情報をありがとうございます。

    上記の件、伺ってよかったです。
    もし通えるとしたら、我が家からは少し距離があるため、
    そういった融通については確認する必要がありそうですね。

    部活の件ですが、活動のゆるい部というものはないのでしょうか。
    わが家も都立を視野に入れているため、部活は必須だと思っています。
    ただ、事情あって部活で忙しい毎日を送るのは難しいと思います。
    週2回程度のゆるいものがあれば理想的なのですが…

    それにしても、自然と助け合う空気があるという事で、
    ますます惹かれてしまいます。
    本人はあまり引越し後の自分の通う中学については
    まだ関心が出てこないようで、困り者なのですが、
    親としては、そういった校風が理想です。



    いずれにしても、伊藤学園は抽選になりそうですね。
    結果は神のみぞ知る…
    結果を待ちながらも、一度学校に足を運び、先生方のお話を伺いたいと思います。

    もし外れた場合のことも考えて、
    他の学校のリサーチもしております。

    選べるって大変ですね。
    いっそのこと、決めてほしい!

  6. 【1908580】 投稿者: 伊藤学園小6母  (ID:srEWtQ.vNJE) 投稿日時:2010年 11月 05日 17:57

    スレ主 様

    入学後に、部活動説明会で各部活ごとの活動日・時間・場所・朝連の有無等が
    表記された部活動一覧表というのが配られますので、それを参考になさるといいと思います。

    手元にある資料では、週2日の活動は、剣道(うち1日は土曜)・ダンス・美術でしょうか。
    文化系は週1日が多く、運動系は週3~5日が多いです。週6日という部も!
    夏休みも連日練習だったらしく、始業式に真っ黒に日焼けした元気な姿を見せてくれた子もいます。
    ただ、実際には「週1回と聞いていたけど、先生の都合で結局月に1~2回程度」や
    逆に「週4日と書いてあったけど、実際は週5日・時間も倍以上」といった部活もあります。
    ですので、体験入部期間中に確認してくださいね。

    また、1年前の情報ですが、当時の6年生(今の7年生)の部活動入部率は6割台
    (7割弱だったかな?うろ覚えでごめんなさい)でした。
    意外に入っていない人も多いな~という印象です。
    学校外のクラブに所属している人もいますし、6年生から、または
    7年生から入ることに決めている、という方もいます。

    ただ、「週1回程度の部活では、内申点にならない」とは忠告されました。
    (その意味がよく分からないので、いつか先輩のお母様方に教えて
    いただきたいと思っています。)
    たかだか1点や2点(???)の内申のために部活を選ぶというのは
    ナンセンスかもしれませんが、どちらの中学に通われるにせよ、
    くえすちょん様のお子様にとって一番興味があって楽しめる部活を選べるといいですね。

    具体的にどういった部活があるのかは、学校に聞けば教えてもらえると思います。
    副校長のN嶋先生などは、大変親切です。

    もし、伊藤学園に入学されましたら、知った方もいないし、最初はとっつきにくい印象を
    持つこともあるかもしれませんが(身奇麗にされている方も多いので、もしかしたら
    気取って見えるかも・・・)、話かけると気さくで楽しいお母様も多いので、
    どんどん質問などしてみてくださいね。

    助け合う雰囲気・・・私のひいき目かもしれせん。
    昼休みは、ドッジボールをする子もいれば、読書をしている子もいるそうです。
    よく考えたら、2クラス分は新しい方が入ってきますので、雰囲気も変わる可能性はあるのですよね。
    大井第1小の現小6のお子さん方の様子なども、情報がありますように。

  7. 【1911503】 投稿者: くえすちょん  (ID:raEDYmhN05c) 投稿日時:2010年 11月 08日 11:21

    伊藤学園小6母 様

    しばらく風邪を引いてお返事が遅くなってしまい、失礼いたしました。
    また、詳しい情報をいただきまして、ありがとうございます。

    既に6年生から部活動に入っているお子さんもいらっしゃるとは、
    このあたり、小中一貫校だからこそのメリットでしょうか。
    今はまだ何かに夢中になっていられるのも貴重ですよね。
    小学校のうちから小中一貫校に在籍できるのはうらやましいです。

    現在の小学校では、中受のお子さんが多く、今は殺伐とした雰囲気です。
    ただでさえ高学年は段々難しくなっている時期ですから、
    のびのびと学校生活を送れる環境はとても大事ですよね。

    さて、わが家は部活動を週2程度までが希望でしたが、
    週1では内申点にならないとの情報、がっかりしました。
    あわよくば週1でも…と思っていたものですから。
    やはりそういう意味では、部活動を覚悟して近場の中学を選択するというのもありですよね。

    念のため、他の学校にも足を運び始めました。
    もうすぐ学区への希望人数が発表になるかと思いますが、
    それも参考にして考えたいと思います。

    他にも情報がありましたら、引き続きよろしくお願いいたします。

  8. 【1914540】 投稿者:  ↑  (ID:srEWtQ.vNJE) 投稿日時:2010年 11月 10日 15:04

    何度もすみません、伊藤学園小6母です。

    部活動は、(一部を除き)5年秋から始まっています。
    ですので、中学(7年)で入ってきて新たに始める場合、1年半前から
    やっている子達と合流するので、最初は差が出るかもしれません。

    週1回の文化部でも、何か賞をとったりすれば、内申点に結びつくのかもしれません。
    が、かなり難しいと思います。
    運動部も、休みが多いと、注意され、退部を勧められると聞きます。
    どの部活で、どの程度の賞を取れば、内申がどう変わるのか(本当に変わるのか)
    実際は、よく知りません。

    ただ、上のお子さんが高校受験を終えられたお母様方が(教育関係の仕事を
    されていて、多くの子供の進路状況を把握されている方も含み)
    「○部じゃだめ。内申つかないから」「○くんは成績良かったのに、
    部活に入ってなかったからね~。内申が足りなくて都立残念だった」
    などと話していて、なるほどそういうこともあるのか~と感じたのです。

    内申を気にされるなら、やはり伊藤学園はあまりお勧めできません。
    一部の先生の話によると、絶対評価だが、感覚としては5段階評価の5は
    全体の1割程度だそうです。しかも、テストの点数以外の評価分も大きいです。
    中学段階でも、中間・期末テストでどちらも学年5番以内だったけど、
    5がつかなかったといった話は聞きます。

    数年前も、(内申無関係の)1割枠で日比谷高校に受かった生徒さんがいるそうです。
    その生徒さんの内申の低さは、ご本人のせいではなく、諸事情でたまたま
    そうなっただけですが、それだけ優秀で真面目な生徒さんでも、内申にぶれが
    あると知り、少々恐ろしくなりました。

    小5から、各学期ごとに、中間・期末試験があります。
    今度ある11月の小6の中間テストでは、英語の試験が始まると聞き、
    びっくりしています。
    もちろん、かなり簡単な内容のようですが・・・

    クラスの様子について、私立中学受験する子もいますが、学校行事などしっかり
    参加され(むしろ中心になって活躍されているようです)、感心しております。

    休み時間に塾の宿題をしている子がいると、他の子がそばで丸付けをしたり、
    国語の文章を添削したりして手伝うこともあるそうです。
    自分の受験校・志望校を宣言している子もいて、そうすると他の子が
    「新聞記事で○○中学の話が載っていたから」と切抜きを持ってきて
    そっと渡したりするそうです。
    迷惑なのでは・・・と思いますが、どちらの親御さんも
    「お友達が応援してくれて、本当にありがたい」とお話されていました。

    雰囲気は伝わりましたでしょうか。
    長文失礼いたしました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す