最終更新:

56
Comment

【1229092】名大附属中 傾向について

投稿者: ぽこ   (ID:WZcZ7Q5VmLc) 投稿日時:2009年 03月 17日 14:51

まだ少し先になりますが、名大附属を希望しています。

過去問題を入手したり、各掲示板などを参考にしていますが
近年の受検問題はいわゆる公立中高一貫校の内容に近くなってきているような気がします。
対策として市販の公立中高一貫校の問題集などをやることは有意義でしょうか?

進研ゼミの中高一貫対策コースや市販の問題集を確認しても、みんな公立が対象で、国立である名大附属の対策になるのかどうか決めかねています。


受検をされた方、いっしょに対策中の方、いろいろご意見いただけたら幸いです。特に2009年度の過去門はまだ入手できていないので今年度の内容のわかる方がみえましたらぜひ、よろしくお願いいたします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【1980456】 投稿者: 鏡池のアヒル  (ID:EMZH41DS01o) 投稿日時:2011年 01月 16日 11:23

    懐かしい質問です。つい・・・

    私も最初に、先生に質問しました。
    明確な答えは頂きませんでした。
    年数を重ね事情が解ってきました。

    生徒だけでは・・・
    利用する(行動)「モラル」に問題があると、
    すぐ、職員室にお叱り・・・?
    原則として、中高の敷地内からの出入りには、許可を。
    自由ではありません。
    大学側のお誘いがある「講座参加」は、出来ます。

    食堂、喫茶、コンビニ等、父兄は利用しております。
    やんちゃ盛りの生徒の統制に、苦慮しているということですね。

    PTAで、大学生協と話し合い、「お弁当」販売を提案しました。
    決まりかけたのですが、さまざまな問題解決のため、まだ・・・
    次のPTAの方々に引き継ぎます。
    頑張ってください。

  2. 【1981159】 投稿者: いちごママ  (ID:nu7sTOT9/zY) 投稿日時:2011年 01月 17日 01:42

    鏡池のアヒル 様

    ありがとうございました。
     
    中高大連携といっても、色々難しいのですね・・・


    大学側のお誘いがある「講座参加」 に少し期待をしてみます。

  3. 【1982291】 投稿者: ほっと  (ID:7STNTXm.6Q6) 投稿日時:2011年 01月 18日 01:15

    今年受験し無事合格をいただいた男児の母です。
    名大附中が第一希望でしたが、塾のシステム?で南男コースに通っていました。
    必要かどうかというのは各々かと思いますが、うちの塾では、国立対策クラスのみの通塾より
    国立+私立対策クラスに通塾していたお子さんが多く受かっていたとの事でした。
    難しい問題を解いたから・・というより、より多くの事を知る事ができたからではないでしょうか。
    合格の基準についていろいろと噂がありますが、やはりできる限りの努力は必要だと思いました。
    受験勉強もそうですが、目的に向けて一生懸命努力したという自信が積極性や精神的なゆとりに結びつき
    入学を許可していただける結果に結びついたのだと、今は思います。(正直ほっとしてます笑)
    子どもたちを支える保護者として、私も協力しなくてはと思います。

  4. 【1982441】 投稿者: あやかりやいです  (ID:65H2gG3MLQo) 投稿日時:2011年 01月 18日 09:14

    おりひめ様  いちごママ様  ほっと様  合格おめでとうございます。 
    家の子も来年受験します。ぜひ合格のご縁があればいいなと思っています。
    今年の 検査Ⅱ、検査Ⅲの詳しい内容を教えてください。
    また、現在作文教室に通わせ、勉強は自宅で、国立大附中入試過去問や私立中受用問題集などで勉強しています。
    おススメの塾や、問題集、勉強法をおしえてください。

  5. 【1982807】 投稿者: いちごママ  (ID:6az85TdU0N6) 投稿日時:2011年 01月 18日 14:14

    あやかりやいです 様

    算数と社会は基本問題レベルかなと思います。

    国語と理科については
     
    自分の考えを問われたり、

    なぜ? どうして? 説明してください。


    というような問題がいくつかありました。

  6. 【1986485】 投稿者: おりひめ  (ID:6gS.IZRuklc) 投稿日時:2011年 01月 21日 09:30

    今年の検査Ⅲについて(子供に聞いた内容です。多少の誤差はご勘弁を・・・。)

    12名ずつ検査室に入り、さらに半分の6名ずつに分けられて座る。
    指示の後、机上にある作業内容が書いてある用紙を読み、作業の説明を受ける。
    短冊のようなものに「ミミズ」「ゼンマイ」・・・など、
    生き物や植物がそれぞれ一つず書かれており、
    グループで話し合い、短冊の生物(植物)好きなようにグループ分けし、
    大きいB紙に、カテゴリーに分けて置いていく。
    カテゴリーの決め方は自由。
    たとえば“色別”“大きさ別”“ほ乳類・両生類・・・別”
    でも何でもよく、たとえ分け方を間違っても問題にはならないと
    試験官から補足されたとのこと。
    白紙のカードが一枚ずつ配られ、自分も一つ生物(植物)を書かされる。
    制限時間は16分。(びみょうーな時間・・・)
    終了後は、12名一列に並んで座り、面接が始まる。
    作業についての質問は一つ。
    「作業しているときは、どんな気持ちだったか?」
    面接は、一人ずつ聞かれるものも、挙手で指名された人が答えるものと
    二種類あり、我が子は挙手して2回指名されて答えたそうです。
    作業したものは、すぐに片付けられ、内容はあまり見ていないのでは・・・
    というのが、我が子の感想。
    面接の質問内容はごく標準的なものだったそうです。

  7. 【1986636】 投稿者: あやかりやいです、改め、 あやかりたいです。  (ID:65H2gG3MLQo) 投稿日時:2011年 01月 21日 11:50

    いちごママ様、おりひめ様、貴重な情報をありがとうございました。さすがに、検査Ⅲは、名大附らしい設問ですね。しかも、試験官の先生方がどんな観点で観察していらっしゃるのか??ですし。
    家の子は、学校の部活を(野球)をやめてまで中学受験の塾に通うのは、絶対に嫌と申しますので、自宅学習で私が目をひからせています。とはいえ、自宅学習は甘えとの戦いでもあり、なかなか、勉強量はあがらないのも現実で・・・
    家の子も、みなさんの後輩になれるよう、わたしも心を鬼にしてがんばらせます。
    もし、勉強のほかに、「こんなことをしておくといい」みたいの事がありましたらお教えください。なんだかずうずうしくてごめんなさい。 

  8. 【1990346】 投稿者: ほっと  (ID:7STNTXm.6Q6) 投稿日時:2011年 01月 24日 17:54

    返信が遅くなりすみません。
    おりひめ様の書き込みを息子が読んで、
    「ぼくのグループもそうだったよ」と言っておりました。
    検査Ⅲはいくつかのグループに分かれておこなっていましたが、
    基本的なスタイルは同じなんだなと思いました。
    学校説明会の時に副校長先生がおっしゃっていたのですが、
    名大附は大学受験のために中高六年間を使うというのではなく、
    自分のいきる道を見出す為に使う六年間にして欲しいということでした。
    (私の聞き取りでは・・微妙にニュアンスが違っていたらごめんなさい・・)
    少しでも高い学力の大学に進むために、子どもの多感な六年間を使うのは
    惜しいというところでしょうか。
    いろんな方の考え方があると思いますが、私は中高六年間で
    わが子に本当に自分にあっているものは何か・自分の興味が続くものは何か
    を見出して欲しいと思っています。またそのことが必要な時代になってきていると思います。
    今はせっかく一流大学を出ても、人とのコミュニケーションが上手くはかれずに
    仕事をやめてしまったり、ストレスをためてしまう人も多いですから。
    時々、どういう視点で検査問題を作っているのかと疑問に思われる方がいらっしゃるようですが、
    学校の基礎にある考え方を良く知ることが大切かと思います。
    私の個人的な考えですが、専門の塾に通って良かったと思います。
    塾で集中して緊張して勉強して来た子どもを、うちでは「おつかれさん」と温かく迎えてあげる
    ことができるからです。親子二人三脚が向いているご家庭もあると思いますが、どうしても
    間近になると親子とも緊張してピリピリするからです。ウチは共稼ぎで、あまり受験生の親らしい
    ことができなくて、終始のんびりと見守ってしまいましたが、それでも最後の一ヶ月は緊張感が
    高まって「ちょっと姿勢が悪くない?」とか「聞いているならうなずいて!」など言ってしまいました(笑)
    お子さんのタイプとご家族の考え方をよく考慮して、受験に向けてがんばってくださいね☆
    来年お持ちしています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す