最終更新:

87
Comment

【1234432】静大附属浜松中か浜松西高中等部か

投稿者: 桜咲く   (ID:XOSumFaRca6) 投稿日時:2009年 03月 21日 23:40

浜松在住です。
中学受験を考えていますが、どうしても上記2校から志望校が絞りきれないでいます。
「高校受験があった方が刺激になって学力が伸びる」という附属推薦の意見と、
「中高一貫で学力が付く」という西中推薦の意見の間で、親子で決められないでいます。
どなたかアドバイスをお願いします・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【1633314】 投稿者: あの・・・  (ID:P0DPxoW6RgM) 投稿日時:2010年 02月 24日 18:29

    附属中は通学時間の制限がありますが、
    静岡県の公立高校の学区制は廃止されていますよね。
    西高も北高も県内どこからでも受験できるはずでは・・・
    現在の進学実績については各学校のHPで見られると思いますよ。

  2. 【1633353】 投稿者: 浜松西  (ID:DfpuqpLBS1M) 投稿日時:2010年 02月 24日 19:10

    あのー、やっぱり静岡ですね。
    中学受験の意味が理解されないというか・・・・。

    正直、私立中学にももっともっとがんばって欲しいですけど。

    私の言いたいのは、中学の3年間を意味のある時間にしてあげたいということです。
    浜松北高校がそれほどいい学校ならそれでよいですが、都会にいたらほとんど無名校なんですよね
    (このあたりが理解されないことが多いのでしょう)。

    もっと言ってしまうと、浜松エリアに住んでいない人間にとっては、浜松北高校はどうでも良いんです。
    西高中等部は、県に3校しかない併設型公立中高一貫校な訳で、
    これは浜松エリア以外の優秀な人間が集まる、(または目指せる)数少ない学校です。
    そういう意味なんですけど、わかってもらえましたか?

  3. 【1633426】 投稿者: ペテルギウス  (ID:XH95DJe2M8o) 投稿日時:2010年 02月 24日 20:04

    >浜松西高中等部は、きっと飛びぬけるだろう!と思います。

     
    この表現は抽象的で理解に苦しみます。
    テキストもいい、学区の制限もない、学校としても教育に力を入れている・・・
    西高中等部の目指しているものの良さはわかりましたが、ただ、今現在全県からトップ層を
    集めるほどの魅力があるかというと、そこは疑問です。
    大学進学実績は一年に一度しか出ませんが、今のところ結果が思うように出ていないのではないでしょうか。
    私は、浜松北をすべてなどとは全く思っていません。
    全国から見ればまったく話題にもにならない学校だということも存じております。
    ただ、県内トップ高だから、no.2の西高と比べて、選択肢としてどちらが良いかを比べているだけです。

    静岡県西部でなくても良いです。
    浜松北高と浜松西高。あるいは県内他の高校と比べての模試等の結果はどうなのでしょう。
    高校の成績で比較ができないなら、例えば中等部と附属浜松中の学調の成績はどうでしょう?
    平均点は比べられないでしょうが、トップ層同士で比較した場合どうなのか、具体的な数字が
    知りたいですね。

  4. 【1633483】 投稿者: あの・・・  (ID:P0DPxoW6RgM) 投稿日時:2010年 02月 24日 20:44

    単に公立高校の学区制は廃止されてますよ、ということが言いたかっただけなのですが・・・
    私自身も静岡県の出身ではありませんし、北高が全国的に見てどの程度の学校なのかは把握しております。
    ほとんど知られていないことももちろん分かります。私も主人も関東地方の出身ですので知りませんでした。
    首都圏のように私立の中高一貫校が充実していればどんなに良いかと思ったこともあります。
    浜松西さんのおっしゃりたいことは、地元の公立中学に進学することと比較して、西高中等部はいかにすばらしいかということでしょうか?
    通学時間制限があるので附属浜松ははじめから除外されているということ?
    西高中等部は一定レベル以上の生徒が刺激しあって、向上心の高いお子さんにはとても良い学校ですよね。
    しっかりしたお子さんが多いと思います。
    高校で言えば、各高校の校風も違いますし、公立中学に進んだお子さんは通学距離なども考慮して
    自分にあった高校を選んで受験することになりますよね。
    北高では物足りないということで県外に進学されるお子さんもいらっしゃいますし。
    選択肢が非常に少ない中、西高中等部にわずか及ばず公立中学に進むお子さんもいらっしゃいます。
    中学の3年間をよりよい環境で過ごさせてあげたいと思うのは親としてよくわかりますが、
    ちょっと上から目線なのが気になりました。

  5. 【1633503】 投稿者: ペテルギウス  (ID:XH95DJe2M8o) 投稿日時:2010年 02月 24日 20:58

    訂正させて下さい

     
    ただ、県内トップ高だから、no.2の西高と比べて、選択肢としてどちらが良いかを比べているだけです。

    県内トップ高である浜松北高と、西部地域no.2の浜松西高とを比べて・・・

  6. 【1633556】 投稿者: 浜松西  (ID:DfpuqpLBS1M) 投稿日時:2010年 02月 24日 21:26

    色々ありがとうございます。
    なるほどです。
    結局、私は浜松西高が浜松北高と比較されることに憤りを感じていたのです。

    それは、選ぶ人間、勧める人間の価値観が、選ばない人間、それを良しとしない人間ほか・・・と異なるから。

    上とか下とか気になる人は、それが性格として染み付いた人。

    色々な人と出会えるのは、よいですね!

    感謝です。

  7. 【1633635】 投稿者: あの・・・  (ID:P0DPxoW6RgM) 投稿日時:2010年 02月 24日 22:09

    浜松西様
    失礼な発言(上から目線・・・)すみませんでした。お許しください。
    私自身は北高と西高を比較しても大きな意味はない、本人に合った学校を選べばよいのだと思っています。

    ペテルギウス様
    西高中等部と附属浜松中の学調ですが、平均点では西高中等部の方が上でしょうね。
    トップ層同士の比較はどうなんでしょう?
    西高中等部はカリキュラムも大学受験に向けたもの、それに比べ附属中は実験校ですし
    学校からの課題の出され方も違います。
    附属中の生徒は自力で勉強しなければいけませんが、
    北高に合格できないレベルの生徒が授業を引っ張るようなことはあまり考えられません。
    前のページでホワイト様がおっしゃっているように、どちらにも合格できる実力があるなら
    ご本人の性格によって判断するのがよいのかなと思います。
    あまりお役に立てずすみません。

  8. 【1633956】 投稿者: はな  (ID:ho8KJmsJEEo) 投稿日時:2010年 02月 25日 01:34

    最初に西高と北高を比較するつもりではないことをおことわりします。

    上のほうの書き込みを読み、西高は大変高度な教材を使用して、しかも先取りをしていることを知り、すごいと思いました。
    中学・高校を通じて、学校から出される課題の量やテストはかなり多いのでしょうか?

    私が見聞きしたり、自分の子供たち(大学受験・高校受検経験済み)を通じて感じた疑問は、
    管理型(宿題をたくさん出す、学校の勉強に家庭でもかなり拘束される)
    の教育は、誰にでも良いわけではないのでは?ということです。
    全体的なレベルを上げるのには効果がありますが
    むしろとても優秀な層にとっては、課題やテスト勉強に拘束されることが邪魔になってしまうというか・・・
    西高は、中高一貫になり、確かに実績を大きく伸ばしましたが、
    東大・京大に進学する人数は、そのカリキュラムの割りには、不思議なほど少ないと思います。
    もちろん静岡県全体が、もとからお話にならないくらい少ないのですが
    西高は静岡県各地区のトップ校のどこよりも少ないです。
    (東大・京大へ行くことが良いということではなく、ひとつの数の目安としました)

    私の知人のお子さんは、センター試験で90数パーセントも取った人なのですが、
    「予備校の一斉授業で、自分にとって必要の無い講義を聴く時間がもったいない」と
    予備校には行きませんでした。
    また、南高は学校から出される課題の量がとても多い学校だそうですが
    「子どもが宿題が多すぎて困っている」と親御さんが言っているのを聞いたこともあります。
    でも私は、南高は、このカリキュラムによって全体のレベルを上げていると思います。

    私の疑問は「これと似た状況が、西高のカリキュラムに潜んでいないだろうか?」ということです。
    それとも、今はまだ効果はないけれども、これからどんどん出てくるのか?

    北高に通う生徒の話を聞くと、確かに自由放任なので、入学後に全然勉強しなくて落ちて行く生徒や、
    行事や部活に入れ込んだ結果浪人する生徒がとても多いですが、
    大学受験を見据えて、1年のうちから自分で勉強したり、塾・予備校に通う子もたくさんおり、
    これは「望むならば、自分にとって本当に必要なことを選択して勉強することが出来る環境」とも言えると思います。

    ただ、私は子どもが西高ではないため、西高が管理型だと聞きましても、実際の所はどんななのかを知らないので
    わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す