最終更新:

378
Comment

【140762】海陽学園について

投稿者: MAYA   (ID:y2oEoRLaIN2) 投稿日時:2005年 07月 27日 16:59

 今、各地の私学協会は、現在学園側が行っている奨学金資格審査は愛知県の認可審査基準に違反するとして、県側に対しこの学校の認可申請書類の受理をしないよう働きかけているとの事です。(認可申請以前には生徒募集を行ってはならないとの規定があります。)愛知県のみならず文部科学省や東京都ににも申し入れを行っているそうです。この学校の認可審査をする私学審議会の会長は県私学協会の会長である東海学園の村瀬氏が務めており、また審議会メンバーの大多数は私学関係者なので、学校側がこのまま私学協会と対立関係を続けると認可が下りなくなる可能性もあります。この学校を志望する人は注意されたほうがよいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 44 / 48

  1. 【1743435】 投稿者: ズバリ  (ID:dtCe79FA/zY) 投稿日時:2010年 05月 26日 14:38

    海陽学園は「買い」です。
    1期生で、東大合格5人は狙えるそうです。
    ほぼ10人に1人が東大です。
    しかも入学偏差値が相当に「お得」です。
    生活環境は素晴らしいいし、勧めたい学校です。

  2. 【1743704】 投稿者: 釣りですね  (ID:.NB3QyoVJPM) 投稿日時:2010年 05月 26日 18:36

    がんばってください

  3. 【1743755】 投稿者: 鳴り物いりで  (ID:093x7gTnphs) 投稿日時:2010年 05月 26日 19:34

    1期生は優秀かもしれませんが、後が続いていないのでは?

  4. 【1747826】 投稿者: 環境  (ID:4ro4KstwC4Y) 投稿日時:2010年 05月 30日 09:00

    いい環境、熱心な先生方、企業で培われた人材育成のノウハウがこの学校にはあると思います。環境を生かすも殺すも本人次第です。本人、保護者ともに納得すれば進学すればいいし、同じ学校の何人が優秀でも自分にあれはまらなければ失望はあるでしょうし。知りたい気持ちもあるのでしょうがここに書き込んでいらっしゃる多くの方々にはモラルを感じませんし、品格が足りないと思います。他の寮の学校の掲示板にはもっと子どもたちの将来を一緒に考えようという暖かさがあるような気がします。ここを見ていると日本は悪くなったあと感じる私は少数派でしょうか。

  5. 【1747990】 投稿者: 私の意見  (ID:OFRgdiQgNRc) 投稿日時:2010年 05月 30日 12:14

    >いい環境、熱心な先生方、企業で培われた人材育成のノウハウがこの学校にはあると思います。
    ●全国板の【1739235】で紹介されているブログを読むと、とてもそうは見えません。
    むしろ、中位校以下の生活指導状況のような気がします。


    >知りたい気持ちもあるのでしょうがここに書き込んでいらっしゃる多くの方々にはモラルを感じませんし、品格が足りないと思います。
    ●そんなに自分や海陽関係者を貶める発言をしなくてもよいのでは?
    海陽関係者の中にもモラルがあり、品格がある発言をしている人も見えると思います。


    >他の寮の学校の掲示板にはもっと子どもたちの将来を一緒に考えようという暖かさがあるような気がします。
    ●同意です。一緒に考えようと提案している方もお見えです。
    しかし、そのためには現状を開示し、進むべき大まかな方針がぶれずに定まっていないといけませんよね。
    そこを提示してから話を進めませんか?


    >ここを見ていると日本は悪くなったあと感じる私は少数派でしょうか。
    ●日本のリーダーではなく、世界のリーダーであるべき海陽学園の関係者がこの体たらくでは確かに不安です。
    少数派ではないと思います。
    海陽および関係者・関係機関に不安を感じているのは、圧倒的多数派だと思います。

  6. 【1756780】 投稿者: あはは。  (ID:gZn91zlHXOE) 投稿日時:2010年 06月 07日 11:30

    別の学校のことで恐縮ですが、


    設備も教師陣も満点。


    問題は生徒だけっていうお話を伺ったばかり。


    自分の力で東大にはお行きなさい、
    環境のせいにしているようではもともと能力なし、
    と言いたくなりました。


    失礼。

  7. 【1780385】 投稿者: 海洋学園への「不安」  (ID:G5nOTNkyJV.) 投稿日時:2010年 06月 26日 07:43

    夏の体験入学について先日学校側とやりとりがあったんですが、その時の対応に一抹の不安を感じてしまいました。

    まず、子どもの名前の呼び間違い。息子ではなく主人の名前を連呼するんです。「○○君」って・・・。あえてこちらも訂正はしませんでした。

    「他校との比較」って言いたかったんでしょうけど、「他社」ですって・・。

    しかも、こちらの質問に対して明確に回答はなし。何らかの事情で明確な回答を避けたというよりは、相手側の口調から「できない」という印象を受けました。

    瑣末なこと、重箱の隅をつつくようなとおっしゃる方もいるかもしれません。悪意と取られる方も。ただ、こちらも海陽に興味があればこそ、子どもを託しても良いかもしれないと思ったからこそ体験入学に興味を持ったわけで、決してアンチではありません。

    ただ、学校関係者が、子どもの名前を呼び間違える、それを何度繰り返しても気付かないって、子どもの教育にかかわるものとしては、絶対してはいけない間違いですよ。私の主人が教育関係者だからあえて言わせてもらえば、教育のプロであれば、そこは十分細心の注意を払うところです。いわば、常識です。

    企業の勧誘ではあるまいに「他社」って、事務職員の学校関係者としての意識を低さを垣間見たように感じました。某社からの出向の方だったのでしょうか。つい日頃の口癖が出てしまったのでしょうけど、職員教育・研修くら十分にしてから「顧客」対応させないと、客足は今以上に遠のくのでは?

    あの電話の対応から私が受けた印象としては、「こんなところに高い学費払って年端もいかない子どもを預けて大丈夫なのだろうか・・・」という不安でした。それ以外に海陽に対する何らのポジティブな印象を得ることはできませんでした、残念ながら。

  8. 【1788330】 投稿者: 大丈夫?  (ID:YADqLg4IRrM) 投稿日時:2010年 07月 04日 10:14

     毎年毎年新入生の入学者数の数字が減ってきています。
     このままへり続けて経営が成り立っていくのでしょうか?
     とても心配です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す