最終更新:

24
Comment

【1605974】東海地方の上位校の応募者の減少

投稿者: 得々   (ID:B40Gcvx4p7I) 投稿日時:2010年 02月 06日 23:41

日能研や四谷大塚のホームページでみると、いわゆる上位校の応募者が大幅に減少しています。
東海中学:875人 昨年は943人 ここ6年では最少
南山女子:826人 昨年は959人 ここ5年では最少
滝   :1612人 昨年は1821人 ここ5年では最少
愛知淑徳:1274人 昨年は1207人 過去最高
南山男子:742人 昨年は770人 ここ5年では最少
愛知  :1739人 昨年は1725人 ここ5年では2番目の多さ
その他では金城はここ5年で最少、椙山はここ5年で最多となっています。
淑徳・金城・椙山については試験日の影響も多いと思いますが、上位3校が大きく減少したのに驚いています。
減少の理由は?
大手の塾等ではすでに分析もしているのでしょうが、素人の私の思いつく理由としては
①不況で私立中学進学希望者が減った。(=私立中学受験塾生の減少 これが事実は知りませんが)
②不況で受験料を節約するため、いわゆるチャレンジ受験や記念受験が減った。
③無理して上位校に入学するより、実力相応あるいは学年で上位に入れるレベルの学校に入学して余裕のある学校生活を送ろうと思う人が増えた。
④①に似ていますが、「公立高校授業料無料化」で公立高校志望者が増えた。
私の思いつくところではこの4つくらいですかいかがですか?
③については、先日、何かの記事で「私立中学希望者の理由が、・有名大学への進学 が減り、 ・地元の(荒れている)公立中学へ行きたくないから が増えた。」と書いてありました。公立中学を避けた人は、上位校で四苦八苦するより、実力相応の私立中学で楽しくのびのび生活させたいと思う人が多いのではないでしょうか?
*ただ、①~④にしても、これだけの大幅減の理由にはならないような気もしますが・・・・。
明日が滝と椙山、11日が南山女子があり、親御さんにとって大切な時期にこんなのんびりした投稿をして申し分けないです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1658911】 投稿者: 中学受験  (ID:hBnga4nyM6I) 投稿日時:2010年 03月 14日 20:46

    私立中学2010偏差値の偏差値は、
    中学受験をしない生徒を含めた場合の偏差値を
    表していると思われます。
    東海と南女が逆転するのは、誤差の範囲でしょう。


    ちなみに、中学受験塾の偏差値は高校受験より
    15ほど厳しい数字になるらしいです。


    我が家も中学受験を始めた当初に
    学校の成績はまあまあだったのですが、
    偏差値30台の結果を見て唖然としました。

  2. 【1659290】 投稿者: 偏差値  (ID:/P5HtgZeYEY) 投稿日時:2010年 03月 15日 04:19

    2010年 中学入試 日能研結果R4偏差値 (合格率80%ライン) 【関西・東海・広島版】
    http://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/results/r4_2010_w_m[削除しました]
    71 灘 洛南高附属(併願)
    67 東大寺学園
    66 甲陽学院 西大和学園(3科)
    65 六甲B
    64 白陵(後期) 洛星(後期)
    63 函館ラ・サール(前期) 洛南高附属(専願) 西大和学園(3科4科選択)
    62 大阪星光学院
    61 岡山白陵(併願) ラ・サール
    60 大教大池田 洛星(前期) 愛光
    59 大阪桐蔭(中期英選) 六甲A 広島学院 南山女子
    58 高槻(後期) 清風南海B(特進) 広島大附属  東海
    57 清風(後期理Ⅲ) 滝
    56 関西学院B
    55 白陵(前期)
    54 清風南海A(特進) 明星② 大阪桐蔭(後期英数) 関西学院A
    53 大教大天王寺 高槻(前期) 岡山白陵(専願) 淑徳
    52 清風(前期理Ⅲ) 立命館(後期アドバンスト) 修道
    51 大阪桐蔭(中期英数) 関大中等部B
    50 同志社 立命館(後期総合) 南山男子
    49 淳心学院(前期)  
    48 清風(後期理数) 金蘭千里(後期)
    47 大教大平野 関大第一 立命館宇治B 愛知
    46 大阪桐蔭(前期英数) 立命館(前期B総合)名古屋
    45 明星① 同志社香里 関西大倉B
    44 関大中等部A 清風(後期標準)
    43 金蘭千里(前期)
    42 清風(前期理数) 関大北陽②
    40 清風(前期標準) 関大北陽① 早稲田摂陵(一般B)
    39 早稲田摂陵(一般A)

    偏差値39以上では
      金城 合格29人 不合格0人
      椙山 合格17人 不合格2人
    偏差値39未満では
      金城 合格4人 不合格4人
      椙山 合格1人 不合格6人

  3. 【1659568】 投稿者: 素朴な質問  (ID:SwITEcnMx7U) 投稿日時:2010年 03月 15日 10:53

    中学受験 さま、
    素朴な疑問です。
    私立中学2010偏差値の偏差値は、
    中学受験をしない生徒を含めた場合の偏差値を
    表していると思われます。
    とのこと。中学受験をしないお子さんということは、模試も受けないわけですよね?何を基準にこの数字が出されるのでしょう?偏差値を出すには、ベースとなる試験(模試など)と母集団(模試などを受けた生徒)のデータが必須だと思うのですが。
    また、東海中と南山女子の順位についてですが、誤差の範囲ということですが、東海中を受ける男子と南山女子を受ける女子を比較して、能力にはさほど差は無いが(ここが誤差の範囲内ということでしょうか)、募集人数や同日試験校の有無などによって実際の門戸の広さが変わってきます。受験者数は両校に差はありませんが、その半分である400人を根こそぎ持っていく東海中学と約4分の1である200人を厳選する南山女子では実際の難易度は後者が高いというのは、中学受験の当事者にとっては共有の認識です。そういう意味では、日能研の出した数字が妥当なものであると考えます。(数字そのものについてはベースのデータが各塾で異なるので日能研生にしか意味がありませんが)

  4. 【1659994】 投稿者: それは、  (ID:9uYTHAuCvhQ) 投稿日時:2010年 03月 15日 17:11

    受験者の男女のレベルが同じような場合。
    大學受験の実績に大きな差があるように、全受験者で見た場合上位の200人も400人も実力にさほど変わらない。というよりも、男子の方が上位層が厚いように思う。

  5. 【1660157】 投稿者: 私立中学2010偏差値  (ID:/hnIXNLPjsU) 投稿日時:2010年 03月 15日 19:26

    出典は、以下のHPからです。

    http://momotaro9.boy.jp/indexaitikenn.html

  6. 【1693058】 投稿者: 来年度の難易度は?  (ID:Ow2ztVQSoao) 投稿日時:2010年 04月 14日 18:50

    <ベネッセ教育サイトから転用>
    昨年、リーマンショックからの不況でどれだけの影響があるかをバブルの崩壊の時の受験者数の動向と比較して分析した。バブルの崩壊前も今回のリーマンショック前と同様、中学受験ブームで受験者数は毎年増加していた。バブルの崩壊後は、2年間受験者数は増加し続け、3年目に大幅な減少となった。
    塾や学校では、バブルの崩壊の時の記憶があるせいか、教育に不況はないと考えたようで、2010(平成22)年入試の受験者数の大幅な減少は予想していなかったようだ。これは、バブルの崩壊の時の経験だけではなく「いくら家計が厳しくとも教育費だけは例外的に支出する」という教育神話があったとも考えられる。しかし、予想に反し2010(平成22)年入試は、結果としては、首都圏で約6.5%の受験者数の減少となった。100年に一度の不況と言われるだけあって、今回の不況は深刻と言える。

    さて、気になるのは、来年の中学校入試の動向だが、わたしの2011(平成23)年入試予想は、2010(平成22)年入試以上に受験者数が減少することで、多くの学校で難易度は下がると思う。原因は、2010(平成22)年入試同様、不況の影響が強い。受験者数は塾の生徒数で考えるとわかりやすい。
    中学受験の準備には少なくとも2年間かかる。つまり、1年間では中学受験の準備は難しいので、新6年生(5年生の3学期に入塾)が、これから受験準備をしても来年の受験には間に合わないのだ。論理的には新6年生からの入塾者はほとんどいないはずだが、実際にアンケートを行うと約5%いた(1年生から6年生までの入塾者数の累計を100%とした時)。どうも、それまでは家庭教師や個別指導で受験準備をしてきたと思われる。
    しかし、2011(平成23)年入試で大きな影響を与えるのは、昨年、新5年生(4年生の3学期に入塾)で入塾した生徒だ。新5年生からの入塾は全体の約20%と大きな割合を占めている。不況の影響で、これまで塾に通っていた生徒(既に受験準備を始めている生徒)が中学受験を諦めることは少ないが、入塾者(新たに中学受験に参加する生徒)が減少することは大いにあるようだ。リーマンショックで新5年生の入塾が少なかったという情報もある。

    2011(平成23)年入試で、全体的に受験者数が減少しても難関校や上位校は易しくならないのではないかという予測もある。2010(平成22)年入試で検証してみよう。2010(平成22)年入試は、受験者数が全般的に減少することで、確かに全般的な難易度は下がったと思うが、中学受験ブームの衰退や不況によって中学受験を取りやめる層は、それほど教育熱心ではないと言える。教育熱心なご家庭のお子さんが、すべて成績が良いとは言えないが、優秀なお子さんが多いことも確かだ。そうなると、今年、受験生が減少したとしてもそれほど影響はないのかもしれない。実際に今年のデータを調べてみると、難関校・上位校の受験者数は対前年比で多少下がったが、中堅校や中下位校に比べるとそれほどの減少ではなかった。

  7. 【1693108】 投稿者: ういー  (ID:KyrPpCPgLEE) 投稿日時:2010年 04月 14日 19:50

    中学受験について触れれば、まず再来年以降、南山の男子部と女子部、聖霊、国際校の定員に変化があるのかが気になるところだろう。再来年からは南山大附小の最高学年が卒業することになり、推薦枠から上記の学校に通うことができる。男子部を卒業した僕からすればこれは進学面で南山男子部が勃興することを願っている。ただ、内部進学者と一般組の学力差はあるのか、と言えば個人的にあまり関係ないと思うので変化は期待していないが、中学受験の競争が激しくなることが予想される。定員の増減に関してだが、卒業生として定員は増やさないでほしい。200人という生徒数に意味があるからだ。彼らと六年間一緒にしたことは人生の宝物である。なんせ知らない奴がいない。これは女子部の友人も同じようなことを言っていた。なので、仮に内部進学が行われる一方で入学試験の募集人員に変化がないのであれば、こちらとしては学園全体を巻き込んで闘争をするつもりである。

    話がずれた。愛知県の中学受験、そして各私学の今後の進学面における発展に関して敢えて言えば、まず東海は募集人員を半分にするべきだと思う。東海にはA群、B群というグループがあるのは既にご存じかもしれないが、定員を半分にすることで東海は実質的にA群だけの学校になる。もちろん、定員を半分にしたところで、入学試験における席次と入学後六年間の成績分布はあまり影響がないかもしれないが、多少意味はあると思う。そして、のこりの半分の生徒を滝や南男、名古屋、愛知に振り分けるようにすれば全体として私学の進学面には向上が見込まれる。ただ、各家庭の教育方針、校風等を抜きに考えればの話だが。

    共学について言えば、南山を共学にする際はまず男子部と女子部の偏差値の格差をなくさなければならない。女子部の知り合いは、銀河系からやってきたのか、彼女らの地頭の良さにはただただひれ伏すばかりである。幸いにも僕のような凡人が声をかけて普通に接して頂けるのは嬉しい限りだが、こちらからすればコンプ丸出しである。(まあ、半分以上誇張)。とにかく、共学するならこの偏差値格差を何とかしないと市民の理解は得られない。

    南山小の生徒はういういしい限りだった。朝の通学路でお兄ちゃんやお姉ちゃんの間に混ざって歩くお坊ちゃんとお嬢ちゃんはなんとも滑稽な姿だった。信号の前で警備の教員らしき人も頑張っていた。帰宅途中、いりなか駅のホームに下る際の階段に一枚の定期券が落ちていた。もう電車が来ていたので、すぐに乗って八事の駅員さんに渡しておこうと思ったら、五人組の男女の小学生がイスに座っておしゃべりをしていた。定期券に記されていた氏名と年齢をみると、小学生のだったので声を近付いて声をかけてみたところ、やはり一人の男の子が定期券を落としていた。僕が定期券が落ちていた旨を伝えたら、五人皆でお礼を言ってくれた。
    元気をもらった、半年前のある日だった。

    ………また話がずれた…………

  8. 【1693686】 投稿者: 本当に南山生?  (ID:k9UskoDrU5w) 投稿日時:2010年 04月 15日 10:17

    ういーさん、書き方から見ると、本当に南山生なのかな、と再度疑問に感じてしまいます。
    2ちゃんねるにも登場し、南山を持ち上げたかと思うと、急に南山を卑下し東海賞賛の書き込み、
    それはまるで二重人格のようです。
    まあそれはいいとして、南山小からの学園内中学への推薦についてはまだ検討中です。
    仮に推薦があるとした場合、中学の定員は推薦も含め現在の定員のまま、このくらいです。
    それに、なぜ南山共学の話が出てきたのでしょうか。
    南山共学はまずありません。南山学園の中心である男子部のルーツは男子修道会の神言会です。
    長崎南山が共学になった今、男子部は男子校のままでないとその意味がありません。
    女子部も現在最高峰の位置を共学にして崩すことは考えていません。
    男子部と女子部の差は進学実績を見る限り、それほど大きくはありませんが、共学にするメリットはありません。
    ういーさんの書き込みは、本当の南山生なら知っているはずのことを知らない、だから疑問に感じるのです。
    私の周りには南山関係者がいるのでちゃんと事実確認をしていますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す