最終更新:

55
Comment

【1865580】南山小から南男全入で南男を変えよう

投稿者: るすきん   (ID:CiaDLgaZTEQ) 投稿日時:2010年 09月 28日 21:01

この春、多くの塾が
「再来年度以降、南山男子部と女子部の定員が減ることは間違いない」
と説明を行ったようです。

再来年度以降ということは、新5年生の中学受験時以降。
やはり多くの塾は、附属小学校からの推薦枠があり、
南山中学の募集人員が減ると読んでいるようです。

なかには、「定員が減るって、何人減るんですか?」
「もうそろそろ確実な数字を教えて下さい」などと
質問をするお母様の姿も見られ、改めて受験をするご家庭にとって、
「何人合格できるのか?」は大きな問題なのだと感じました。

ちなみに昨年度は
【南山中学校男子部】
●定員200名
●志願者数770名
●応募倍率3.9倍
●実受験者数680名
●合格者数255名
●実質倍率2.7倍

【南山中学校女子部】
●定員200名
●志願者数959名
●応募倍率4.8倍
●実受験者数905名
●合格者数220名(補欠23名)
●実質倍率4.1倍

仮に、昨年度の数字を元に、男子部・女子部とも附属小学生90名が
ほぼ全員中学に推薦された場合を想定すると・・・。

【男子部】
●定員155名
●志願者数770名
●応募倍率4.97倍

【女子部】
●定員155名
●志願者数959名
●応募倍率6.19倍

と、倍率が跳ね上がってしまうわけです。
(あくまでも仮定の話です。附属小の男女比も50:50で算出)

今から中学受験の準備を始める新5年生や新4年生の子どもを持つお母様が
塾の先生を質問攻めにする心理もわかる気がします。

南山小からの内部推薦に伴い、南山の男子部、女子部の学力低下が懸念されていますが、南山小生の学力もかなり高いでしょう、なんせ教頭は早実を立ち上げたお方です。きっと中高の進路も踏まえた上で小学校教育に尽力されていることでしょう。南男の進路指導が急転換し、外部への難関大受験を積極的に進め始めたのも東海、南女との補正のためのように思えます。

南山学園のホームページに掲載されてる2009年の事業報告書にも男子部女子部の交流について
記されてるよ。いっぺん見てみるといい。合同の補習とか選択授業の男女合同の実施についても触れてる。
だけど立地の問題も含めてハードルがまだあり実行に移せないとのこと。男女間のレベル差も問題だと思うね。
学園としては、南山中高生全体としての交流を推進するために、南男と南女の交流活動を推進させようとしているのだろう。
原因として挙げられるのは今自分も使った表現だけど予備校の延長で生徒が南男、南女と使うからだろうね。
まあこういう交流は良いことですね、付き合ったりでもしちゃったらそれこそ南山生としての自覚が生まれるだろうから。w
個人的には南山小の動向で南男のレベルに影響ありそう。南山小の男子は東海含め南男より難関の中学受験をする所もあるかもしれないけど
学園としては全員の内部進学を希望しているはずだと思う。実際、南小の人はそのまま南男に上がった方が私学全体のレベルがあがるかもね。
というのも、南男の定員が200から160くらいになれば偏差値も4,5くらいは上がるだろうし、下位層にかわって南山小の生徒が来るから。
南小の生徒がどれほどの学力を有しているかがキーだと思うけど、南小の入試問題や教育のカリキュラム等を拝見する限りでは優秀だと思うよ。
南男の実績が上がって上位校になれば南男を受験希望に考える人も増えるし、それに伴って玉突きで他の中学校も進路に熱があがるだろうから。
予備校じゃあ、東海、南女、滝と御三家にされる中、ここに南男が食い込み、東海、南山、滝となれば愛知の中学受験熱も上がるに違いないでしょうね。
なんにしても、二年後の動向次第でしょう。南男に期待をかける予備校の方は多いですよ、今大学生で予備校教師やってるのでよく耳にします。
ただ、大学実績を考慮してなかなか上位校として名乗れないのです。

批判も確かに考えられます。ただ、そこで終わってはもったいないし、残念なことでもあります。
もっと建設的に、そして寛容に。こうして行くことで愛知の私学は必ず様相を変貌させるに違いありません。
南山の果たす意義は大きいでしょう。

南女のレベルを下げるのではなく、保護者、予備校等の関係者さま、どうかこの運動を波及させることを願います。
なんせ上位校がまた増えるのですから、受験生にとっては嬉しい限りです。南女との格差も解消され南男の南女に対する
劣等感もこれでなくなります。

南山高が南山大の推薦大学、というのは受験を考える親なら誰も望みません。その論理で言えば東海も系列の東海学園、愛知淑徳は愛知淑徳大学に、ということになります。南山学園も高校の位置づけをもうこのように見ていなく、より多くの人に共感を持ってもらえるように、と男子部も女子部も進路熱が急激に盛んになってきているように思えます。

さあ、この運動を盛り上げていきましょう。愛知の私学がさらに活性すること、間違いなしです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【1865590】 投稿者: こんな意見もありました。  (ID:CiaDLgaZTEQ) 投稿日時:2010年 09月 28日 21:10

    南女と淑徳が逆転するより、南男と東海を逆転させた方がメリットはあります。

    もしこうなれば、南男の旧帝国医率は東海のA群と同じで定員が200だから実質100%と最強になる

    こうして東海、南女ではなく南山男女が私学のトップに男女別で君臨させたほうが見た目にもすっきりするだろう

    さらに、南山はいま、学園全体としての同窓会組織を作る案がでているので、もしこれが実現すれば国内のみならず全世界に散らばっているおよそ20万人を超える
    同窓生のバックアップがつくことになってメリットがかなり付きます。東海学園とは規模が違います。東海は東海学園の系列なのです。

    こうした動きは徐々に進んでおり、学園もそう意図していて、事実小学校が設立されて以降、南男の偏差値が上がっており、東海の偏差値が下がってきています。
    南山小の保護者の方々はお子様をそのまま南男に入れて、中受をお考えの方々は是非、南男に入れた方がこれからますますメリットが大きくなり、不動のものとなっていくでしょう。

    >>282
    >>南女の場合、必然的に
    南山大学に進学出来ることに魅力を感じる子が進学することになるはず。

    学園は南山中高にそのような意図を主として教育指導にはあたっていない。
    徹底して全国の東大をはじめとする大学にいかせようとしている。

    これには訳があり南山のスピリッツ全国に波及させるためなんです。変な風に聞こえるこもしれないが、これは事実です。
    また、南山国際はご存知のように海外で一定期間の間滞在したことある子どもしか入れておりません。これもまた、南山スピリッツを国内、いや全世界に波及させるためなんです。

    南山大学を中部圏のトップに君臨させ(名古屋市役所、県庁の派閥はなかなかです)、南山中高生を首都圏、関東、関西に波及させると。
    このネットワークが完成すれば南山学園は不動です。そのために南山男子部と東海を逆転させることの方が大きいメリットがある。塾の皆さま、ぜひこの運動を普及させてください。

    淑徳と南女を逆転することは絶対あってはいけません。私はそう思います。それよりも、上の文章のタイトルを、南山男子部と東海に入れ替えてみてください。

  2. 【1865592】 投稿者: こんな意見もあります。  (ID:CiaDLgaZTEQ) 投稿日時:2010年 09月 28日 21:13

    男女間にレベル差があるのは知っていますが
    南山は大学への内部進学率が低いので、これは上記で上げられた進学校と同様、外部の受験に積極的に見受けられます。

    そもそも、一慨に附属校だからといって、進学校ではない、という保証は最近消えつつあるように思えます。
    小学校からの附属校にしても内部進学で中高に入学した生徒の質が、実際に受験で入学してきた生徒の質より劣る、とは言えないと思います。
    南山小学校の入試を一度御覧になってみてください、難しいほうですよ、あれは。
    それと愛知県には私立の小学校が少なく、また私立小に通わせる保護者の方も大学受験を意識して入学させているように思えます。
    ここは首都圏とはかなり異なりますね。だから、内部進学する南小の生徒が卒業する南山高の7,8年後くらいの実績がどう出るか期待してるだけです。

    それと、南山小の教頭をご存知でしょうか?早実を立ち上げた人です。学校に訪問した際に彼に会えなかったのが残念でしたが、
    おそらく、南山中高の進路指導も見据えた上で小学校教育に努めていると思われます。ここも期待する要素の一つですね。

    愛知県は関東、関西とは全然違う受験の様相があるので正直他県の受験状況と比べるのはナンセンスと思いますが
    最後に慶応の幼稚舎については、それは高校の留年、中退のようなものでほとんどそんなことはないように思いますよ。
    もっと私学を支える気持ち、寛容な気持ちを持ちましょう。それが大事ですよ。

  3. 【1865598】 投稿者: 参考意見を引用  (ID:CiaDLgaZTEQ) 投稿日時:2010年 09月 28日 21:16

    第一淑徳もそもそも上に淑徳大学があるわけだし、生徒も推薦と一般であわせれば淑徳大に100人超が進学しているわけだから
    愛知淑徳と南山のレベルを見ても淑徳が一番になることはないと思われ。現に淑徳高から同じくらいの人数が南山に行ってるわけだし

    そもそも南山小からの内部進学で南山中高のレベルが下がる可能性は薄いと思う。
    東京でも早稲田慶応をはじめ小学校からの内部進学がある中学校がトップに君臨することはない(東大をはじめ、附属大よりもいい大学があるため)
    それは、そもそも中学受験のトップ層はそういう学校よりも開成とか目指すからで小学校受験は東京のトップ層はあまり考えない(まさに、エスカレーターで附属校に行くことを恐れてるため)
    ただ、南山に限ってはこの地区で小学校から大学まで、各校トップの座にあるからこそ、小学校受験をする生徒も東京の層とはまた違うので、中受で入る生徒よりも潜在能力は高いと思います。
    仮にも何十倍もの試験を潜り抜けたのですから

    それよりも南山小による内部進学で一番注目すべきは南男と東海の逆転です
    南男は小学校が開設する数年前から徐々にレベルが上がっており着実に東海の偏差値が下がっています

    もしこれが実現すれば南男の生徒は実質、今の東海のA群だけの生徒になり、旧帝一工国医はほぼ100パーセントになり、灘並になります
    事実、灘の実績があれほど高いのはまさに少人数教育ゆえの結果なのです。

    学園側もこれを意図して小学校の開設に踏み切り、また今後は南男の校舎新築、附属幼稚園の計画、大学における医学部、理工学部を設置し南山中高に南山大医学科
    の推薦枠を設けるなど、実現に向けたさらなる自己改革案が検討されているのです。

  4. 【1865600】 投稿者: 個人的には  (ID:CiaDLgaZTEQ) 投稿日時:2010年 09月 28日 21:20

    上では東海と南男の逆転を記載されていますが、東海は東海で、私が提案したいのは、逆転ではなく南男を東海と同じように
    上位校に上げたらどうだろうか、というものです。上位校がまた一つ増えることは大変良いことですし、南山の男女間のレベルの格差も解消され、南山の立ち位置もすっきりします。

    これはかなり貢献度が高いと思います。

    いいことばかりですね。
    5年生以下の男子受験生親子の皆さん。
    塾の個別懇談、先生やスタッフの方との雑談でもいいです。
    この思いを塾側に伝えて下さい。
    黙っていては、事態は改善されません。


    同じ思いを持つものが協力し、
    一人一人の小さな声が結集すれば、大きな力となり、流れが変わります。



    そして、
    塾関係の皆様、
    受験生のためになることです。
    是非、この提案が実現されるように行動されることを切に望みます。

  5. 【1865760】 投稿者: 決死の闘争がここに始まった  (ID:CiaDLgaZTEQ) 投稿日時:2010年 09月 28日 23:49

    南女を凋落させるよりもみなさん、南男を勃興させましょう。受験に携わる方々、塾の皆さまにとっても大変歓迎されることです。

  6. 【1865777】 投稿者: こんな引用も  (ID:CiaDLgaZTEQ) 投稿日時:2010年 09月 29日 00:06

    僕の前に道はない
    僕の後ろに道は出来る
    ああ、自然よ
    父よ
    僕を一人立ちさせた広大な父よ
    僕から目を離さないで守る事をせよ
    常に父の気魄(きはく)を僕に充たせよ
    この遠い道程のため
    この遠い道程のため

    高村光太郎 「智恵子抄」


    この地方最優秀の5年生以下の神に選ばれし男子児童を養育中の保護者の皆様、今晩は。

    我ら歴史の転換点に立つ者には、今後二つの道が用意されています。

    一つは、これまでの栄光にすがって、無試合組と妥協して生きる道。

    今一つは、未来の栄光と後に続く神に選ばれし親子の為に、新たな道を切り拓く苦難の道です。

    我らはここで、なぜ神が我らが娘を選ばれたのかに思いを致しましょう。
    それは、凡庸な、既成の権威にしがみつく、何ら創造性のない、利他の念のかけらもない人生を送らせる為では決してないはずです。

    我らは、いかなる艱難辛苦が待ち構えていようとも、親子で新たなる開拓の道を歩んで行こうではありませんか!

    南男と南女に偏差値の差があるのも事実ですが、それは我々一人一人の行動によって歴史を覆すことのできることであり、またそれが結果として、上位校を増やすことにつながるのです。

  7. 【1865783】 投稿者: 確実に予想される南山の変化  (ID:CiaDLgaZTEQ) 投稿日時:2010年 09月 29日 00:11

    淑徳にトップクラスの子が入学したとして、
    その子達を東大・京大に入れることが出来る、ノウハウが淑徳あるのか?
    それは淑徳関係者ではない(という建前の)スレ主には分かりかねる事ですよね?
    もし、TOPの子達の地アタマだけを頼りにしているなら
    なんともお粗末な話です。
    てかまじ淑徳いかなくても、その辺の公立中学でも同じでしょ。

    えーと、書いてる意味分かりますか(笑)?

    つまり、折角東大に入れたかもしれない子が名大で満足しちゃうような子になりませんか?ってこと。
    淑徳のように人数が多いと、やはり馬鹿が紛れ込む隙間が出てきますよ。
    それこそ、南山小学校の生徒の人数ではないくらいのね。
    そうなると、偏差値の低下がおきるんじゃないかと。
    元々「南山に入る事ができなかった子も淑徳に入れるチャンス」が出るんですよね?
    ではやはり、南山女子よりはレベル下がると思います。
    子供のたわごとですから、
    反論は「スルー」や「ケチ」などといわず、丁寧に説明してくださいな。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す