最終更新:

34
Comment

【2728629】名進研 Mテスト 偏差値

投稿者: モンブラン   (ID:bY/WjS7FqXk) 投稿日時:2012年 10月 18日 13:52

名進研に通い始めた小4の子どもがいます。

今までに3回、Mテストを受けましたが、偏差値が4教科で50位です。

名進研の先生がおっしゃるには、4年生の偏差値は、全くあてにならない。これから伸びますよとおっしゃるのですが、
優秀なお子さんは、5年以降に入塾されるとよく聞きますし、周りのお子さんもこれからもっと勉強されるので、偏差値の維持だけでも大変な事ではないかと思っています。

4年生と6年生で偏差値が大きく異なる方は、やはり多いのでしょうか?
またその要因を教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3249941】 投稿者: 反論が  (ID:/dKXKkMuFws) 投稿日時:2014年 01月 21日 19:13

    弱いと思いますね。
    実際、詰め込みでインプットされた知識は、あまり役にも立たないと思います。6年末期まであの程度の難易度の模試で、元の偏差値60あった子が一直線に40まで下がり続けたというのが本当なら、手柄は限りなくゼロだと思いますよ。

    ここの書き込みで読んで検索したら、受験勉強をした事が無い子が6年の1月に帰国して1ヶ月勉強しただけで愛知淑徳中に合格したという子や、受験勉強スタート半年で南女合格、しかも高得点という体験談を載せている所がありました。愛知淑徳の子は元々高蔵中狙いだったとか。

    関係者の宣伝とかじゃないですよ。どっちも全然場所が違いましたし、聞いた事の無い名前だったです。
    経験者さんがどこの塾に行かれたのか分かりませんが、元々偏差値60ならそういう塾に行かれていたら、もう少し上が狙えていたのでは?大手でそういう所は無いのですかね?大手は教室が多いので、講師によって別の塾くらい差がありますよね。一律に叩くというのも妥当性的にどうでしょう?

    名進研叩き、同業の人が多いのでしょうか?そういう感じの書き込みが多い気がします。しかし、ストレス解消でやっているなら別ですが、名進研を叩いた所でメリットなんてあります?
    辞めてもそちらの塾生にはまず成らないし、実益ないでしょう。

    上の方は保護者でしょうか?塾に入れたのは親御さんですよね?自分が選んだ塾に丸投げしておいて、成績が悪かったら全面的に塾のせいというのも?どうかと思います。

    模試だけ使うって、それが必須とか名進研の問題レベル、質がいいとかでなく、この地区の受験生の母数が多いから、利用して参考にしようという事ですよね?
    使えるモノは利用する、その点ではすぐ上の方よりは、経験者さんの方が説得力がありますよ。

  2. 【3250212】 投稿者: 詰め込みは必要  (ID:ARIx6kUN4Js) 投稿日時:2014年 01月 21日 22:40

    詰め込みは必要。
    詰め込みを否定しているのは、どっかの家庭教師ぐらいなもん。
    金城、椙山のようなこの地方の中堅レベルであれば、名進研の詰め込みは非常に有効。
    そんないい塾があれば、堂々と名前をあげればいいのに
    突っ込まれると困るあなたたちはどうせ言えない。

    上の方のように、極端な成功例をあげる人って受験産業にどっぷり浸かり過ぎでしょ?
    わたしはそんな神童さんと一般人をいっしょにするのはどうかと思いますよ。

  3. 【3283819】 投稿者: よっしー  (ID:rhoWB.d2zJk) 投稿日時:2014年 02月 12日 19:44

    うちは6年生からの入会でしたが、先生の苦手科目の強化で、鶯谷、名古屋、滝、東海に全勝しました。先生の熱意と道徳的な教え等で、精神面でも安定して合格を勝ち取ったのだと思います。
    入試修了後に感謝の気持ちを息子から言われたときはびっくりして感動しましたよ。

  4. 【3287959】 投稿者: 詰め込み  (ID:GEgBibByIeY) 投稿日時:2014年 02月 15日 14:19

    不要とは誰も言っていないのでは?
    詰め込みはある程度必要ですし、特に中高では有効な学習だと思います。しかし、小学生のうちからそれ一辺倒ではどうなのか。

    ウチは姉妹の下の子が南女に通っていますが、名進研ではありません。当然、どんな学習法なのかは存じません。しかし周りには大勢名進研の元生徒が居て、その子たちの話を娘から聞くと、なるほどと思ったりしています。娘いわく、考えて解くというのが苦手な感じだと言うのです。仲の良い子で娘の身近に5,6名名進研の子がいるのですが、1人を除いて皆そんな感じだそうです。もちろん、たまたまかもしれません。

    ある程度の詰め込みは必要ですが、過度だと「考えるよりとにかく覚える」で、レパートリーにある解法しか発想できない様になっているのでは?と考えたりしています。金城、椙山で名進研の詰め込みが非常に有効、というのに合格後の事は考慮に入っているのでしょうか?
    その合格した子達の後追いがなければ、「非常に有効」と言い切るのはどうかと思います。
    恐らく名進研内部の方の書き込みだと思いますが、「合格すればそれで良し」という主張に聞こえてなりません。

    詰め込みについて、さる専門家の方のこんな文章がありました。 

    「幼児期の記憶力の優秀さは暗記のためのものではなく様々な思考モデルを作成するためのものですから、その貴重な(この時期にしかない)期間を使って本来の目的(様々な思考モデル作成)以外のこと(暗記・暗算・高速計算・反射形成)をさせることは危険極まりない行為となるのです。

    人間に限らず、動物のあらゆる種には視力以外に様々な機能がありますが、それぞれの機能に発達が完了する臨界期があります。そして、最も発達に時間を要する機能の臨界期は、その種の「性成熟年齢(子孫を残せるようになる年齢)」と、例外なく一致しています。
    これは、様々な機能が臨界期を迎えた段階がその種における完成形であり、それらの機能の完成形を子孫に遺さなければならないため、当然のことといえるでしょう。

    そして、人間の性成熟年齢は12才です。すると、人間の最終進化形態である人間的な判断力を含む「思考」という機能発達の臨界期は12才であるということになります。

    12才未満の子供に対して、多量の知識を与えたり、スピード処理を繰り返したりする「知的系統的学習」と、単純思考の代表である「暗記」「暗算」「高速計算」を強いることは、進化の最終形である複雑な思考モデル(思考の源)作成の機会を奪い、思考力養成の妨げになります。
    そして目の機能障害である弱視と同様に、頭の機能障害である「弱思」を作ってしまいます。

    機能障害を一度起こしてしまうと、本人の力だけで克服することはとても困難です。ですから、最低でも「暗記」「暗算」「高速計算」は、ヒトを人間にまでキチンと育て上げた後で、効果的に利用すべきものであることを知っておいて下さい。

    「読み」「書き」「計算」だけを徹底すれば、「考える力は自然に育つ」と言う人がいます。
    しかし、「考える力」は考える練習をしなければ育ちません。そして、人間らしい判断力を含む思考力の養成には12年間を要します。これが「本当の学力」です。」


    以上です。名進研の事を詳しく知っているわけではありませんので、批判をするわけではありませんが、娘の周りの子達、詰め込みを全面肯定する書き込みを見て少し個人的な意見を述べさせて頂きました。合格だけを考えるとしても、金城、椙山なら詰め込みで十分というのも2校に失礼では?と感じました。

    1か月で淑徳、半年で南女、私はそれだけで神童というのもどうなの?と思います。淑徳の方、元々高蔵中狙いとすると、神童とは程遠いイメージです。南女も、半年あれば多少飲み込みの早い、勘の良い子なら可能だと思います。ごく普通のレベルのうちの娘でもスタートは5年の秋です。神童ってトップ層にいますけど、夏くらいから対策して南女以上の学校の合格をいくつも稼いでいたりします。この辺の中学に合格くらいだと、いくら短期でも神童なんて大げさでは?

  5. 【3288412】 投稿者: 辞めました  (ID:y637PhB/jCc) 投稿日時:2014年 02月 15日 19:30

    今年南女に合格をいただきました。

    名進研には5年生まで在籍しましたが
    先生方の言葉遣い、マナー、教え方、人間性に疑問を感じ辞めました。

    凄まじい引き留めや、その時の言動に呆れ
    辞めて良かったと思いました。

  6. 【3291129】 投稿者: 各々  (ID:psKI5ekVopo) 投稿日時:2014年 02月 17日 14:56

    各々ではないでしょうか
    浜学園に通塾していれば灘中学に合格できるのでしょうか?
    同級生はそうではありませんでした。
    日能研に通塾していた同級生も全員が東海に合格していません。

    名進研を六年生でやめられた方もいましたが、初めて聞く中学に進学されました。(これは私が無知で知らなかっただけかもしれません)

    同級生に聞いてみると個人塾に通っていた方もみえます。

    どこの塾に通うかは重要ではありますが、そればかりではないかと
    思います。

  7. 【3293325】 投稿者: とおりすがり  (ID:yJN8bP7eurw) 投稿日時:2014年 02月 19日 09:15

    >ある程度の詰め込みは必要ですが、過度だと「考えるよりとにかく覚える」で、
    >レパートリーにある解法しか発想できない様になっているのでは?
     
    東京では名古屋の椙山的位置づけだった豊島岡(始まりは椙山と同じ裁縫学校)が一流校になりました。
    その他の女子校も進学校化に成功しているところが多い。
    名古屋の女子校の進学校化がいまいちなのは
    中受段階の異常な詰め込み教育で、勉強に嫌気がさしている生徒が多いから。
    あんな勉強して無理して一流大学を狙うくらいなら系列の大学でいいやという気持ちになってしまう。

  8. 【3293408】 投稿者: ポリシー  (ID:FCnIlqKS1pc) 投稿日時:2014年 02月 19日 10:00

    椙山志望の方は、系列大学に行きたいのだし学校自体もそのまま上に上がって欲しいから進学実績なんて
    考えていないと思いますよ。

    進学校化したいのであれば、教科書のレベルをとっくに上げていますよ。

    高校の推薦入試では、やたら内申の基準を高くして難関を装っていますが、一般入試ではかなり低くなる。
    倍率から推考するに、全入に近いかと…

    大学入試においても付属上がりと指定校推薦で定員を埋め、残りの数少ない一般募集で競わせて、見た目の偏差値アップを計る…
    まぁ、どこの私立大学でも程度の差はあれど、よくある事ですが。

    かつてお嬢様学校と言われた「SSK」も、淑徳は進学校化、金城は進学、上の大学にそのまま上がる…両方対応
    椙山は、ほぼ系列大学進学と住み分けしている感じですね。

    高校、大学と偏差値が下がらない様に調節し、学校の価値を保つ…淑徳、金城とならんで高入を廃止しなかった
    のは、学校側の戦略なのでしょう。

    少子化なので、学校運営も大変です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す