最終更新:

594
Comment

【1352301】近大附属東広島中学校

投稿者: ひなた   (ID:2j7hs3Fhid6) 投稿日時:2009年 07月 03日 07:56

近大附属東広島中学校についての情報がほしいです。
在学生,受験された方はどのように勉強されたのでしょうか?
校風については,どうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中国地方に戻る」

現在のページ: 20 / 75

  1. 【2424274】 投稿者: ヘボヘボ  (ID:1H36iZlZmLs) 投稿日時:2012年 02月 12日 07:46

    ジョニー先生!!
    昨年の入試説明会で説明をされていて。衝撃をうけました(笑)
    なんだか、すごくユーモアのある、カッコいい先生だなぁとお見受けしました。
    いろんな書き込みがありますが、今後の近大東を見守っていきたいです。

  2. 【2426384】 投稿者: 新入生の母  (ID:qXe5e/POJcM) 投稿日時:2012年 02月 13日 15:36

    OB様 「無いものねだり」とのご回答、了解いたしました。
    とても楽しい書き込みありがとうございました。ジョニー先生にお会いするのが楽しみです。うちの子にも「すばらしい先生がいらっしゃるそうだよ」と教えてやりました。理科は少々苦手なので、とても期待しています。

  3. 【2426401】 投稿者: 新入生を持つ親です  (ID:aOpaVUVIVVE) 投稿日時:2012年 02月 13日 15:47

    理科のジョニー先生とは、もしかして海田会場にて試験監督をされていらっしゃった先生ですよね?子どもいわく「恐そうだけどおもしろそう」との印象で、制服採寸の時「あ、あの先生だ!」と子どもにとって先生はかなり印象的だったみたいです。
    わが子も広島市内でどうしても行きたい私学があったのですがご縁がいただけませんでした。でも、卒業生さんが多数母校を訪問されているブログを拝見して、不安も解消されました。
    落ち着いた環境で、一生涯の友人を見つけて有意義な6年間が送れるよう、見守っていきたいと思います。次の登校日を親子で楽しみにしています。

  4. 【2427646】 投稿者: むーちゃん  (ID:qHiAs1BODyw) 投稿日時:2012年 02月 14日 10:35

    ジョニー先生、有名人ですね。

    私も私学の雑誌で拝見し、おもしろそうな先生だと思ってまして、オープンスクールの日も職員駐車場にサイドカーがとめてあったのを見て、驚いた記憶があります。

    そして、制服採寸の日に課題の説明をして下さったのがジョニー先生で、近くで見るとまた大迫力でした。

    どこの学校にも一人はいる、無条件に授業が楽しい先生なんでしょうね。

  5. 【2428145】 投稿者: ヘボヘボ  (ID:1H36iZlZmLs) 投稿日時:2012年 02月 14日 16:01

    息子は、新小6です。
    去年のオープンスクールで、ジョニー先生のトーク(?)を聞いて、「面白そうな先生だなぁ」と言っていました。
    理科の実験もすごく楽しかったと喜んでしました。

    ジョニー先生だけでなく、他の先生がたもハキハキされてて、明るい方が多かったように思います。

    校長先生は、食堂でご一緒しましたが、物静かでニコニコされてました。

    我が家は好印象でしたよ。

  6. 【2437027】 投稿者: 新入生の母  (ID:qXe5e/POJcM) 投稿日時:2012年 02月 20日 13:43

    18日は登校日でした。雪の中親子で登校いたしました。
    沢山の説明を聞いて、まだ何が何だか… 通学手段も決定できずにいます。
    JR高屋西から徒歩にしようかバスにしようか… 皆さんはどうされますか?
    それと、ちょっと質問です、
    今までは進学塾に行っていたので学校のお勉強は全く心配はありませんでした、これからは家庭学習のみでやっていこうと思っています。正直なところ上位の成績をキープしてもらいたいと思っているのですが、Z会か進学ゼミくらいは考えた方が良いでしょうか。それともやはり塾は必要でしょうか。

  7. 【2439100】 投稿者: むーちゃん  (ID:qHiAs1BODyw) 投稿日時:2012年 02月 21日 19:56

    新入生の母さんさま

    土曜日は寒かったですねえ。
    道中が悪天候で、焦りました。

    これからは塾に通うのは時間的にも難しいと考え、進研ゼミの中高一貫コースを始めました。
    成績がどうにもならないようなら、塾もありかと思いますが、何とか通信教育くらいでついていってほしいです。

    学校生活についての冊子に、先生を大いに活用して勉強しようというような事が書いてありました。

    中高一貫の学校にせっかく通わせるわけですから。
    塾に頼るようでは、本末転倒だとも思います。

    頑張ってもらおうと思います。

  8. 【2439170】 投稿者: OB  (ID:QMRXZ1PJP0I) 投稿日時:2012年 02月 21日 20:40

    お久しぶりです
    そろそろ新入生は学校の課題に追われているのではないですかね
    思い出せば懐かしいです

    駅からの件ですが中学生は自転車が多いかと思います
    高校生は徒歩の生徒もいますが少数派ですね
    自転車なら自転車も徒歩も雨ならバスも選べますから自転車をおすすめします
    その方が友達とも一緒に帰りやすいですしね
    家庭学習の件については、とにかく学校の課題や内容をこなしてください
    そのための家庭教師なんかは良いと思いますが塾や通信教育は…といった感じですね
    課題を真面目にこなす子が上位でしたし、あれこれ手を出す子はいまいちでしたね
    多くの場合、難関大に進学する子は中学の頃から上位ですから、出口を見据えて「課題と定期試験を真面目に」で頑張ってください
    塾に通いたくなる気持ちもわかりますよ
    私も通いたく思っていましたからw
    勉強でつまづいたり不安に感じることがあれば先生に頼ればいいです
    先生方も「どんどん俺たちを利用しろ」とおっしゃっていましたし、実際助けられました

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す