最終更新:

220
Comment

【102169】子供が嫌い 

投稿者: 母   (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 02日 14:08


現在中一の息子がいます。この子は、中学受験で散々親を悩ませました。勉強はしない 法に触れることはする 親には暴力を振るう それでも母は頑張って私的にですがまあまあの中学に入学させました。今は楽しく通っていると思います。

夫はその間受験や学歴に関心はあり、期待はしていたものの、言葉をかけたり 行動したりすることはありませんでした。結果が出て初めて喜んだんです。子供の問題行動も私の責任か中学受験のストレスだと言って逃げました。

私は三年の間無我夢中で頑張ってきたのですが、最近になってすべてに嫌気がさしてきたんです。子供が元気に学校に行くことさえ、昔の恨みみたいなものがわきあがってきたり、
子供の友達が来ても迷惑と感じたり 子供と口を聞く事も面倒で子供が機嫌よくしていればいるほど私はいらいらしてくるのです。

夫ともいさかいを繰り返しましたが、今は表面上は落ち着いています。でも、あの時言われたこと・・・・ 中学受験が私の見栄だと言われたこととか お金がかかるのが私の浪費だといわれたこととか、私が勉強を無理矢理させるのが子供をゆがめていると言われたこととか そんなことが思い出されて、現在の息子にもいらいらしてくるのです。夫は、今は私がパートをはじめましたので、すべてがうまく解決していったように思っていると思います。私も今更もめたり蒸し返したりはしたくありません。

毎日が怒りでいっぱいです。子供が居間にいるだけでいらいらしますし、たとえゲームをしていいても私の目の前にいなければいいのです。そんなにいい学校ではないですが一応附属校だからか勉強もどうでもいいやと思ってしまいます。食事も丁寧に作りたくないし、納豆ご飯とか缶詰ご飯を食べさせています。私は便利に使われて 批判されても稼ぎがないから立場が弱くて 受験が終わったからヒマな時間に稼ぐようにと期待されて でも 子供はお小遣いはねだりますし、あれ買ってくれ これが欲しいときりがないほど言いますし、夫の小遣いを減らすと姑が文句言ってきますし、もう私は嫌気でいっぱいです。

もちろん、息子は今でも反発してきます。それがイヤなので私は極力口はききません。
買ってくれといわれても 私が買い物の日取りを決めたりはしないので、聞きっぱなしで終わっています。

自分自身のいらいらをどう解決すればいいのか教えて下さい。原因がこれというのではなくすべてにいらいらしているような感じなのです。体も疲れます。どう考えればいいのでしょうか。ヒントを下さい。 


  

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 10 / 28

  1. 【111338】 投稿者: どうしようもない  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 15日 09:15


    昨夜、息子が「俺はロングスリーパーだ」と言ったのを思い出し
    さっき検索してみました。
    以下が、その抜粋です。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    睡眠時間が6時間以内の人をショートスリーパーと呼び、一般に順応的、外交的、自信家の傾向があり、実業家タイプ。9時間以上の人はロングスリーパーで、内向的、苦労症、非順応的で、芸術や科学など繊細で創造的な仕事に向いているようです。

    性格の違いと関係があるのは、その脳の使い方と関係しています。試行錯誤の必要だったアインシュタインは、脳を酷使していたといえます。疲れた脳を休めるためには、長い休息が必要なのです。逆に、ショートスリーパーは失敗に対してくよくよしない、悩みも少ないので脳を必要以上に使わないから睡眠が短くても平気というわけです。

    実際には、これほど両極端な睡眠時間をとっている人は少なく、バリアブルスリーパーと呼ばれる型の人が大部分です。悩みがなく順調な時は、比較的睡眠時間が短く、落ち込んだ時は長くなるといった具合です。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    確かに息子は内向的で順応性に乏しく、神経質です。
    私は睡眠3時間でも平気。
    まったく性格の違うもの同士が、悪影響していたのかもしれません。

    毎日私にガミガミ言われ、挙句の果てにバトル。
    心身ともに疲れ、余計に眠くなるという悪循環・・・。

    頑張って色々口出しせず、まず精神を安定させることからやってみようかなと思いました。
    そして、落ち着いたところで、根気良くやり直してみましょうか・・・。



  2. 【111370】 投稿者: いつもいい人だった!  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 15日 09:37

    まだまだこれから さんへ:
    -------------------------------------------------------
    いつもありがとうございます。
    昨日の夜と今朝は土俵入りをしないでいられました。
    めずらしいことです。

    > でも、いつか必ず社会に出て、いずれは家庭も持つ(かな?)男として、いつまでも親の干渉の元にいるのは良くない・・・と、ほんとうに一大決心をしたのです。
    > 基本的に世話はします。
    > でも遅刻をとがめない、勉強しろと言わない、服装にケチをつけない・・など、今までのバトルの要因になっていたと思われる発言を控えるようにしました。
    > 書き出してみると、な〜んだ、と思うよなことで取っ組み合いをしてたんですよね。

    身につまされるお話です。
    私もバトルの原因の言動は、

    夜は……早く勉強しな!まだやってないの?早く寝な!なんでやらないの?…

    朝は……おきな!遅刻するよ!早く!…

    日常会話としては……前髪長い!姿勢が悪い!ガミガミ…etc…

    →バトル勃発!

    冷静に考えてみるといつも追い立てて、悪いところを指摘してばかり!
    これでは、息子が怒るのも無理ないですね。
    最低です。
    最悪です。

    書き出してみて、いかにひどいかに気付きました。
    厳粛に受け止めます。
    まだまださんのように一大決心して、これらの言動は絶対に慎まなければと思います。
    気付かせて頂いてありがとうございます。

    > 私が変わったからといって、息子が劇的に変わったわけではありません。
    > ただ、暴言は相変わらずですが、最近暴力(物への)はなくなりました。
    > なんとなく、なんとなくですが、少しよい方向に行っているのでは・・と思っているのですが・・。

    息子さんは、居心地がよくて、心も穏やかでいらっしゃるのですね。
    私もそうしてあげたいと切におもいました。

    > 私も必要以上に叱り、最後の最後に手を差し伸べてしまうのですよ。
    > 体調を心配して、”寝て欲しい”、と言う気持ちも良くわかります。
    > もっと時間を上手に使えば、早く寝ることだってできるんですよねぇ。
    > だから心配とイライラの間で、どうしてもやさしくなんてできない、のです。

    全く私そのものです。
    よくぞここまで察していただきました。
    ありがとうございます。

    私もはじめから優しくできたら、どんなにいいか…
    あたたかく包んでやって、息子の凍りついた心を溶かしてやりたいと思うものの、
    なかなか出来なくて、嫌味ばかり言っては自己嫌悪に陥るのです。

    心ではわかっているのに、つい繰り返す。
    そして、どんどん息子を追い詰めてしまいました。
    もういい加減にしないと!と思います。

    > 私も、どうしようもないさんと同じで、いつもさんの息子さんはまだ幼く、お母さんとの関係修復も十分に可能だと思いました。
    > 以前にも書きましたが、高校生になると腹を割って話をするなんてこと、なかなかできないですよ。
    > 中学生の今、たくさん話をして、聞いてあげてください。

    ありがとうございます。
    禁句事項を言わないように努め、息子の話をきいてやりたいと思います。
    これからは聞き上手の母を目指します。

    私の性格の悪さは、変えられなくても、演じることなら出来る気がします。

    心でイライラして土俵に上がりたくなっても、上がるのは我慢!
    上がったら最後、禁句事項が止まらないのは目に見えます。

    そして、禁句事項はご法度で、
    「あなたはどう思うの?」

    なんだかそれだけで、息子は喜ぶ気がします。
    たくさんのよいお話をありがとうございました。

  3. 【111385】 投稿者: いつもいい人だった!  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 15日 09:51

    どうしようもない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    どうしようもないさんも悩んでいらっしゃるけれど、
    文章が面白すぎて、ついつい笑ってしまいます。
    我家の日常と重ね合わせてしまい、可笑しくなります。

    > 頭では分かっていても、2日ともたないのです・・・。

    Me,too.

    > 書き出してみると、な〜んだ、と思うよなことで取っ組み合いをしてたんですよね。
    >
    > そうなんです!昨夜は歯磨きをしろ、しないで言い合いました。
    > 歯磨きをしない、ということで、どうしてここまでバトルにならなきゃいけないの?
    > ・・・と思うのです。

    ごめんなさい。
    また笑ってしまいました。

    > 主人には「こういう結末が分かっているんだから、
    > “歯を磨け”というのはいい、だけどやるかやらないかは本人に任せろ!
    > 幼稚園じゃないから、無理にやらせることができないんだ」と言われます。

    またご主人の名言です。
    名言集が出来ますね。
    これからも、ご主人の教えをこちらで教えてくださいね。

    > あくまでも手を差し伸べない、厳しい私は鬼です。
    > でも今朝は駅まで送ってきました…。
    > やっぱり北風と太陽なのかな・・・。

    いえいえ…優しいお母様でいらっしゃいます。


  4. 【111472】 投稿者: kazu  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 15日 11:18

    >ご立派ですことさん
    不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
    読み飛ばしてください。
    ただお子さんには問い詰めるような口調で話しかけないほうがいいかなと思います。

    いつもいい人だった! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 昨日から今朝にかけての私は、めずらしく土俵を降りることが出来ました。
    もう土俵には乗らないほうがいいですよ。
    子どもは下りるわけにはいかない教育を受けるという土俵なのです。
    親は土俵に上がらないで力水をつける係のほうがうまく行くのではと思っています。

    一年前までの我が家は罵声が飛び交っていました。
    親に手は上げませんが、物に当る子どもでした。
    いつもいい人だったさんが、まるで一年前の私のようだったから
    思わずレスをつけたのです。
    成績は右下がりで、平均点を下回ったころが最悪でした。
    私が子どものために良かれと思っていろいろ叱っても
    硬い甲羅に覆われているような息子の心には届きませんでした。
    母親が逆上するほど子はさめていく感じです。
    しかし、ある程度暴れたらいくらバトルをしても子どもの成績は上がらない
    ということに気づきました。

    子どもも成績を上げたいと思っているけれど、どうしたらいいのか分からない。
    どうしたらいいのかわからないのは私の教育が悪かったのです。
    親から罵声を浴びせられ、反論で親を負かすこともできないでいるのではつらいでしょう。
    1教科だけでも右上がりになれば自信がつくと思いました。
    なぜ出来ないのか。どうすれば出来るようになるのか考え、
    一年前の定期テストの時に数学範囲のプリントを数枚コピーして一緒にやってみよう。
    と声掛けし、学習中、口げんかをすることもありましたが
    臍を曲げられてしまえば 学習効果が半減すると思い我慢しました。
    御互いにこのままではだめなのだという気持ちにもなったのかもしれません。
    その結果、やれば出来るを実感し少しだけ自信がつき、
    他の教科もがんばれるようになりました。
    子どもは何歳になっても親に認めてもらいたいのだと痛感しています。

    先晩も下の娘に算数平均の問題を解説しながら口調がお説教モードになってしまいました。
    そんな私を見て、下の子に説明を始めた息子です。少しは成長していますよね。

    どうして急に自分が土俵を降りることができたのかを考えると
    いろいろ小さな要因が思いあたります。
    きっかけは、夫からの「朝は説教するな。事故にあう。」逆上する私を見てあきれていたことでしょう。
    そこで、子どもの目覚まし時計をめいめい与え、
    自己を管理することは基本の基です。今後は朝、子どもたちを起こしません。遅刻は自分の責任です。
    といって本当に起こしませんでした。
    寝坊しても本当に起こさなかったので怒っていましたが、徐々に慣れていきました。

  5. 【111574】 投稿者: はじめまして  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 15日 13:16

    はじめまして。
    私も人の評価を気にしていい人になろうとするあまり、とても疲れ、家族を犠牲にしてしまう方です。
    娘が出かけた先でも傍若無人に振舞うのが許せなくて、娘のことなんか大嫌い、と何度思ったことか。

    ところで、「親業」とか、「コーチング」とかってご存知ですか?
    子どもへの接し方は心がけ、がもちろん大切だとは思うのですが、テクニックも必要だと思います。
    例えば、連絡もなく遅く帰ってきたときに、
    「なんでこんなにおそいの?」と怒るより
    「無事に帰ってきてくれてうれしい。ママとっても心配だったんだよ。」
    という方が反省してもらえるはずです。
    他にもいろいろテクニックがあります。
    子どもへの気持ちはすぐに変えることはできないと思いますが、
    テクニックだと思えば、言い方を変えることはできることもあります。
    本当は心からそんな風に言えたほうがいいとは思いますが。
    ただ、大きい子の場合即効性がない場合が多いので、続けるには親の方にも根気がいります。

    私自身、これらを知ってとてもためになったので(できないことも多いけれど)、書き込んでみました。
    そんなこと知ってるよ、という方、ごめんなさい。

  6. 【111593】 投稿者: 愛情いっぱい  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 15日 13:43

    こんにちは

    通りがかってついつい最初から読んでしまい、さらにレスまでしてしまいました。
    タイトルとは逆に、皆さんのお子様に対する愛情をいっぱい感じてしまったものですから。

    本当に嫌いになったら、子供といえどもこんなにストレスを感じるほど心配なんてしませんものね。
    生活態度でバトルするのは、子供の将来が心配で心配でたまらないからですよね。

    ここからは、わたしの話なので聞き流して下さい。

    うちの長男は幼児の頃から小学校中学年までが反抗期じゃなかったのかと思うほど、感の強いいわゆる育てにくい子でした。
    じっとしていない、言葉は遅い、おむつもとれるのが遅い、友達とけんかばかりで1人でいること
    が多いなどまわりのお子さんと比べて「この子は将来どんな人間になるのか」と不安でした。
    親の私も、楽しそうにみんなで遊ぶ他のお子さんをみて本当にうらやましかったのです。
    少しでも友達となかよく遊んで欲しくて、同じ学年の子の集まりにも一生懸命参加して、時には
    子供に「何であなたは皆の遊びに混じれないの」と叱ってみたり。
    男の子はこうあるべきだ。という私の勝手な思いこみでずいぶん叱ってしまってました。

    その長男にかまっていて、ほとんどほったらかし状態の次男のほうが社交的で、いつのまにか何でも自分で出来ているのに気がついた時、私は気がついたのです。

    (ああ、私の精神状態が この子:長男 を神経質な子にしてしまったんだ)と。
    思えば、はじめての子育てで良い子に育てようと気負いすぎて、いつもカリカリしていたように思います。
    比べて次男は(子育ても2度めのせいか)少し遅くても、出来なくても、こんなもんね。という
    余裕で、優しく接する事が出来たのです。

    まだ間に合う。これからはある程度距離を置いて見守っていこう。多少他の子と比べて劣っていても、あなたはあなたと抱きしめてやろうと決めたとき、自分の体からも力が抜けました。

    いつのまにか長男はすっかり落ち着いて、6年生の頃には担任の先生にもほめられる子供になりました。今でもあまり学校の中の事は私にはしゃべりませんが、元気に通っています。(ただし、朝は眠気のためすこぶる機嫌は悪いですが)

    次男の方は、自分から私立中学に行きたいと言いだし、「自分で決めたのだから、勉強つらくても
    頑張れるね。」と私の方はあくまで見守る(食事のフォローはしましたが、塾の送り迎えは車の運転が出来ないので出来ませんでした)だけでした。

    そして、今はまだまだこれからのこと(長男は今高2なので今度は大学受験ですね)を心配しつつも、あまり口出しせず(昨晩も子供達の部屋からは この問題全然わからん〜 と悲鳴が聞こえてきましたが、しらんぷりでした。)何か相談してもらえないかなぁと待っているつもりです。

    でもやっぱり気になって、あーだこーだ言っては「解ってるよ。うるさいよ」と言われてすごすご
    退散してきちゃいますが。
    次男も朝が苦手で歯磨きどころか洗顔も言わないと実行してくれません(涙)ので、やっぱり小言は出ちゃいますよね。「幼稚園からやりなおす?」とか・・・。

    うちの子は、口で私とバトル出来る年齢になる前に落ち着いちゃいましたけど、やっぱりいつかは
    皆さんのお子さんも いつのまにかしっかりしたなぁ と思える時がくるのではないでしょうか。

    私も子育てはまだまだこれから。皆さんと共に悩みながら頑張りたいと思います。



  7. 【111709】 投稿者: どうしようもない  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 15日 16:15

    いつもいい人だった! さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > どうしようもないさんも悩んでいらっしゃるけれど、
    > 文章が面白すぎて、ついつい笑ってしまいます。
    > 我家の日常と重ね合わせてしまい、可笑しくなります。

    そう言われてしまうと、とても複雑な心境ですが
    いつもいい人だったさんの顔を笑顔にすることができたので
    良しとしましょう・・・。

    > ごめんなさい。
    > また笑ってしまいました。

    本当に客観的に見ると、実にささいなことで
    痣を作ってしまうほどのバトルをしてしまうのですよ。
    「幼稚園でもできることをやらないなんて、絶対におかしい!」と言う私に
    「たったそれだけのことで深夜までバトルをするお前のほうがおかしい!
    みんなにどっちがおかしいか聞いてみろ」と主人が言います。
    なので、みなさんの忌憚のないご意見をお聞かせください。

    歯磨きぐらいやって当然!と怒る私に
    主人は「もちろん歯磨きはして当然だと思うし、やってもらいたいとは思う。
    だけどお前の常識は子供にとっての常識ではないかもしれないから、
    強制することは出来ない!あとは本人に任せろ」と・・・。

    不貞腐れて学校に行かない日には、私は「頼んでいってもらうわけじゃない
    嫌なら辞めてしまえ。その代わり、働くんだぞ!」などと言ってしまうのですが
    主人は「学校へは、自分のために行かなければならない」と、懇々と話します。
    私が口を開くと、売り言葉に買い言葉、お互いにエスカレートしてしまいます・・・。
    (なんとか学校へは行って欲しいなどと思っていた頃もあったのですが)

    夕方学校から帰ってきたとき、冷静に
    「今日は眠くならないうちにお風呂に入ってね」と約束しても
    もう眠くなったらそんな約束はどこへやら。
    眠い息子に「さっき、入るっていったじゃない!」などと言ったなら大変です。
    これに関しても主人は「結果的に嘘をつかせたことになるから、
    約束なんかするな」と言います。
    会社でも厳しすぎる上司が恐ろしく、出来もしないのに
    その場逃れの約束をしてしまう人がいるけれど、そういう上司であってはいけない
    と言うのです。

    最初は子供と言い争っていたのが、
    三つ巴でしっちゃかめっちゃかになることも多々あります。
    夫婦で意見が合わないのは大変ですね・・・。

    すみません。
    完璧に愚痴でした。









  8. 【111941】 投稿者: 結果を出しましょう  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 15日 21:28

    風呂や歯磨きを一日くらい休んでもいいのでは無いでしょうか。
    幼児ですと遊び疲れて寝てしまった子を起こしてまでは風呂に
    入れません。諦めて明日は必ず。なんて思って終わりでした。
    歯磨きだって好きな子でも出来ればするようになるし
    顔だっていわなくても洗います。風呂に入らないでいて体が
    くさくなれば嫌がられるとか歯を磨かなければ気持ち悪いとか
    自覚すれば動くのではないかな。
    それまで辛抱してみたらどうでしょうか。
    朝目覚ましを使い自分で起きる事は小学生でも出来ます。
    風呂や歯磨き寝起き時間でイライラしてたら身が持ちません。
    成績で十分イライラさせられてますから。
    はじめましてさんのおっしゃるように子どもへの接し方を
    本気で変えてみたらどうですか。

    親の言うとおりに子どもは動かないです。
    動くのは小学生まで。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す