最終更新:

220
Comment

【102169】子供が嫌い 

投稿者: 母   (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 02日 14:08


現在中一の息子がいます。この子は、中学受験で散々親を悩ませました。勉強はしない 法に触れることはする 親には暴力を振るう それでも母は頑張って私的にですがまあまあの中学に入学させました。今は楽しく通っていると思います。

夫はその間受験や学歴に関心はあり、期待はしていたものの、言葉をかけたり 行動したりすることはありませんでした。結果が出て初めて喜んだんです。子供の問題行動も私の責任か中学受験のストレスだと言って逃げました。

私は三年の間無我夢中で頑張ってきたのですが、最近になってすべてに嫌気がさしてきたんです。子供が元気に学校に行くことさえ、昔の恨みみたいなものがわきあがってきたり、
子供の友達が来ても迷惑と感じたり 子供と口を聞く事も面倒で子供が機嫌よくしていればいるほど私はいらいらしてくるのです。

夫ともいさかいを繰り返しましたが、今は表面上は落ち着いています。でも、あの時言われたこと・・・・ 中学受験が私の見栄だと言われたこととか お金がかかるのが私の浪費だといわれたこととか、私が勉強を無理矢理させるのが子供をゆがめていると言われたこととか そんなことが思い出されて、現在の息子にもいらいらしてくるのです。夫は、今は私がパートをはじめましたので、すべてがうまく解決していったように思っていると思います。私も今更もめたり蒸し返したりはしたくありません。

毎日が怒りでいっぱいです。子供が居間にいるだけでいらいらしますし、たとえゲームをしていいても私の目の前にいなければいいのです。そんなにいい学校ではないですが一応附属校だからか勉強もどうでもいいやと思ってしまいます。食事も丁寧に作りたくないし、納豆ご飯とか缶詰ご飯を食べさせています。私は便利に使われて 批判されても稼ぎがないから立場が弱くて 受験が終わったからヒマな時間に稼ぐようにと期待されて でも 子供はお小遣いはねだりますし、あれ買ってくれ これが欲しいときりがないほど言いますし、夫の小遣いを減らすと姑が文句言ってきますし、もう私は嫌気でいっぱいです。

もちろん、息子は今でも反発してきます。それがイヤなので私は極力口はききません。
買ってくれといわれても 私が買い物の日取りを決めたりはしないので、聞きっぱなしで終わっています。

自分自身のいらいらをどう解決すればいいのか教えて下さい。原因がこれというのではなくすべてにいらいらしているような感じなのです。体も疲れます。どう考えればいいのでしょうか。ヒントを下さい。 


  

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 28

  1. 【110997】 投稿者: そうかな?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 14日 20:00

    いつもいい人だったさんと よく似た親子関係の私としては
    kazuさんの的を射たアドバイスは 参考になりましたし反省もしましたよ。

  2. 【111021】 投稿者: 私も  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 14日 20:54

    私もkazuさんの投稿が、えらそうだとは感じませんでした。
    自分はもっと優しく子供をリードできるとも書いてらっしゃいません。
    客観的に、子供と親の関係を見ていらっしゃることを感じ勉強になりました。
    家族という全体の関係がある中の、母子の関係という視点もありました。
    過干渉になりがちなのはほとんどの母親の課題なので(私もその一人です)、
    改めて指摘して頂いて参考になりました。

  3. 【111038】 投稿者: 反抗期って・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 14日 21:33

    ずっと興味深く読ませていただいていました。
    私自身はまだ子供が小さいので、偉そうなことはいえないのですが・・・

    私の弟は、まさに、いつもいい人だった!様の息子さんと同じような状態でした。
    中学の時、反抗期で壁には穴があいていたし、姉である私も牛乳やカレーをかけられたり、
    おもちゃの銃で撃たれたり。。。(怪我をするほどではありませんが)
    もちろん勉強も大してしていなかったので成績も落ちていました。
    でも、高校に入ってからは憑き物が落ちたように落ち着いて、今では私以上に母のことを
    思いやっています。まあ、機嫌がいい時と悪い時の差はいまだに激しいですが、機嫌が悪くても
    態度がとげとげしいくらいで、いい時はみんなに料理なども作っています。
    成績も一時は落ちましたが、ある程度の大学を卒業してやりがいのある仕事も見つけています。

    自分もそうなのですが、将来の姿が見えないと、さらにあせってイライラすると思うので、
    「何年か後には落ち着く」ことを信じて今を乗り切って欲しいと思います。
    母も、その時期にはかなりの戦いを演じていましたが、弟は「あの時本気で向かいあって
    くれたから、今の自分がある」と言っています。息子さんもきっと将来そう思われることと
    思います。
    ただ、ご主人も一緒に本気で向かい合われることが必要ではないでしょうか?
    細かいことを叱るのはお母様、酷い時だけガツンと叱るのがお父様など、ご夫婦で
    話し合われるといいと思います。

    若輩が口を出して申しわけありません。この時期が終わるまでもう少しがんばってください!

  4. 【111060】 投稿者: どうしようもない  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 14日 22:03

    反抗期って・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    弟さんのお話、ありがとうございました。
    我が家の壁にも穴があります(涙)
    でも、「何年か後には落ち着く」ことを信じて
    頑張ろうと思います。

  5. 【111284】 投稿者: まだまだこれから  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 15日 07:52

    どうしようもない、さん

    心労お察しします。
    この辛い時期を乗り越えて、反抗期ってさんの弟さんのように、いつか必ず普通の大人になってくれれば・・・、本当に普通で良いから・・と、私も思います。

    私の場合は、過大な期待を持ち、過干渉だった頃に比べたら、今は全てをあきらめたので楽になった、と言うだけで、現状には満足しているわけではありません。
    でも、いつか必ず社会に出て、いずれは家庭も持つ(かな?)男として、いつまでも親の干渉の元にいるのは良くない・・・と、ほんとうに一大決心をしたのです。
    基本的に世話はします。
    でも遅刻をとがめない、勉強しろと言わない、服装にケチをつけない・・など、今までのバトルの要因になっていたと思われる発言を控えるようにしました。
    書き出してみると、な〜んだ、と思うよなことで取っ組み合いをしてたんですよね。

    私が変わったからといって、息子が劇的に変わったわけではありません。
    ただ、暴言は相変わらずですが、最近暴力(物への)はなくなりました。
    なんとなく、なんとなくですが、少しよい方向に行っているのでは・・と思っているのですが・・。

    いつもいい人だった、さん。

    私も必要以上に叱り、最後の最後に手を差し伸べてしまうのですよ。
    体調を心配して、”寝て欲しい”、と言う気持ちも良くわかります。
    もっと時間を上手に使えば、早く寝ることだってできるんですよねぇ。
    だから心配とイライラの間で、どうしてもやさしくなんてできない、のです。

    親しい友人に泣きながら相談した時「まだまださんってほんとうはすごく優しいのに、どうして素直に優しくなれないの?優しさが台無しだよ」と言われました。
    優しい?えっ?まさか・・と、取り合いませんでしたが、心の中で常に”どうしてこうなっちゃうんだろう・・”というジレンマはあり、ああ、はじめから優しくできたらどんなに気持ちがいいだろう・・とも思いました。
    もちろん、渦中にいる時は理想論に過ぎず、結局は優しいどころか、ケチばかりつけるしつこいお母さん、になってしまいます。

    私も、どうしようもないさんと同じで、いつもさんの息子さんはまだ幼く、お母さんとの関係修復も十分に可能だと思いました。
    以前にも書きましたが、高校生になると腹を割って話をするなんてこと、なかなかできないですよ。
    中学生の今、たくさん話をして、聞いてあげてください。

    なんだかとりとめのない文章でした。
    失礼しました。




  6. 【111299】 投稿者: どうしようもない  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 15日 08:33

    まだまだこれから さんへ:
    -------------------------------------------------------

    ありがとうございます。
    周囲の人たちになんと思われているだろう…という中で
    わかってくれる人がいるだけで、救われます。

    > 私の場合は、過大な期待を持ち、過干渉だった頃に比べたら、今は全てをあきらめたので楽になった、と言うだけで、現状には満足しているわけではありません。

    子供がよく、「過大な期待をするな!」「放っておいてくれ!」と言います。
    でも、“トップの成績を取れ”など、決して難しいことを言っているわけではなく
    “遅刻をするな”“早く寝なさい”“歯磨きをしなさい”“お風呂に入りなさい”と
    幼稚園の子供でもやっている、ごくごく当たり前のことなのです。
    たしかに過干渉かもしれません。
    でもなんでこんな基本的なことがやれないのでしょう!?

    > でも、いつか必ず社会に出て、いずれは家庭も持つ(かな?)男として、いつまでも親の干渉の元にいるのは良くない・・・と、ほんとうに一大決心をしたのです。
    > 基本的に世話はします。
    > でも遅刻をとがめない、勉強しろと言わない、服装にケチをつけない・・など、今までのバトルの要因になっていたと思われる発言を控えるようにしました。

    頭では分かっていても、2日ともたないのです・・・。

    > 書き出してみると、な〜んだ、と思うよなことで取っ組み合いをしてたんですよね。

    そうなんです!昨夜は歯磨きをしろ、しないで言い合いました。
    歯磨きをしない、ということで、どうしてここまでバトルにならなきゃいけないの?
    ・・・と思うのです。
    主人には「こういう結末が分かっているんだから、
    “歯を磨け”というのはいい、だけどやるかやらないかは本人に任せろ!
    幼稚園じゃないから、無理にやらせることができないんだ」と言われます。
    でもそれじゃ、子供のわがままを無条件に許してしまうような気がして・・・。
    だからといって、子供はますます頑なになるのですが。

    > 私も必要以上に叱り、最後の最後に手を差し伸べてしまうのですよ。

    あくまでも手を差し伸べない、厳しい私は鬼です。
    でも今朝は駅まで送ってきました…。
    やっぱり北風と太陽なのかな・・・。




  7. 【111306】 投稿者: いつもいい人だった!  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 15日 08:44

    どうしようもない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    おはようございます。
    返信していただき、ありがとうございました。
    私ひとりが悩んでいるのではないと思うと、気持ちがとても楽になります。

    どうしようもないさんの息子さんは、
    うちの子が少し成長した時の反抗期という気がします。

    昨日から今朝にかけての私は、めずらしく土俵を降りることが出来ました。
    相変わらず、朝起きず、したくものんびりで、
    急かすと「わかってるよ!」とスゴイ顔で凄みましたが。

    > 恥ずかしながら、子供だけでなく私も相当なものなので
    > 最近では外を歩く気にもなれません・・・。
    > なら、やめればいいのに!ですよね。(笑)

    わかりますわかります。
    バトルは相乗効果で、二人ともエスカレートしていきますからね。
    ちなみにバトルの時は、窓をすべて締めてからにしています。
    それでも上下の家には響きます。

    > やり始めるなら良いのではありませんか?

    えっ?意外です。

    こう考えるとよいのですね。
    不満が随分減ってくるので不思議です。
    プラス思考は最高です。

    > 私が次男に要求していることは、基本的なことで
    > 決してハイレベルなことではないけれど
    > 悲しいことですがそれすら出来ないレベルであるという事実を
    > 認めなければならないのですよね。
    > 子供の能力を越えてしまうから、ストレスになるのですよね。

    私も思い当たります。私の要求していることもほんの基本的なことで、
    このくらいだったら、このくらいの時間でできるだろうと、
    余裕をみているつもりでしたが、集中力がめざましく欠如している息子にとっては、
    出来ないレベルであったかもしれません。
    それが、ストレスを与える結果になっていたのですね。
    気付きませんでした。

    > いつも主人に
    言われます。
    > 「一気には無理だ。こういう子には、少しずつ教えていかなければ・・・」と。

    そうだったんですね!うちもまさにそうだと思います。
    ご主人の名言も手帳に書き加えさせてください。

    > 中間試験の結果は最悪で、結果をもらった日、息子はショックで蒼ざめて帰宅しました。
    >
    > 色々読むに付け、いつもいい人だった!さんの息子さんは
    > 良い意味でまだまだ幼く、これからぐんと変われる可能性があるように思えます。
    > 愚息は頑固で、びくともしません。

    本当に幼い子です。
    なのに、背伸びをするところがあって、
    本当はチョコレートはミルクが好きなくせにブラックが好き!と言ってみたり、
    コーヒーも人前ではブラックを飲んで見せたりと、開いた口がふさがらないほど、
    お兄ちゃんぶって、そんなことで本人はどうやら大人のつもりでいるようです。

    「これからぐんと変われる可能性」?
    ありがとうございます。
    私の心の曇り空に希望の光が差し込んできました。

    でも、うちの息子もどうしようもないさんの息子さんと同じく、かなり頑固ですので、
    それはたぶん長い道のりになると思います。でも頑張れる気がしてきました。

    > そんなこと、言うだけ素直ですよ!
    > うちでは考えられません。

    ええっ?そうでしたか…。
    更に希望の光がパーッと差し込みました。

    幼い分、素直さが残っている今、私も意地を張らず、土俵に上がらず、
    すべてプラス思考で息子を見つめてあげたいと思いました。
    むずかしいですが、心がけたいです。

    > 放り出したらお終いですものね・・・。

    息子の学校は、あまりに成績が悪いと、遠慮なく外にほおり出すようです。
    そうならないことを願うばかりです。
    やる気を出してほしいです。

    > 主人は、思春期の男の子は、ある程度自由にさせておくことが大事だといいます。
    > その中で、少しずつ教えていくのだと。

    また書き留めさせてください。
    ご主人はいつもよいことをおっしゃいますね。

    確かに、とても大切なことだと思います。
    干渉しないと決意しても、いつのまにか干渉していました。
    私の中学の頃を振り返ってみても、自由でいることが一番快適だったと思います。
    今もそうですし。
    私がいつも息子を追い詰めていました。

    > 頭では分かっていても、ついバトル。
    > 今日の私の腕は、あざだらけです・・・。
    > 未熟な母です・・・。

    私も同じです。ついついバトル。
    私も未熟な母です。

    いろいろと気付かせて頂き、ありがとうございました。

  8. 【111323】 投稿者: いつもいい人だった!  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 15日 08:53

    反抗期って・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    よいお話を聞かせていただきありがとうございました。
    弟さんのお話…心に染み入りました。
    みんな反抗期ってあるものなのですね。

    弟さんも、過激な反抗期を過ごされて、それを乗り越えて、一回りもふた回りも大きな、
    あたたかい大人の男性に成長されたのですね。
    みんな通る道なのですね。

    > > 自分もそうなのですが、将来の姿が見えないと、さらにあせってイライラすると思うので、
    > 「何年か後には落ち着く」ことを信じて今を乗り切って欲しいと思います。

    いいことばですね。
    涙を流しながら、「何年か後には落ち着く」…
    心の中で繰り返し繰り返しつぶやいていました。

    永久に続くのかと思うと耐えられなくても、こう繰り返すと土俵からおりることが
    できる気がします。
    本当にありがとうございます。

    > ただ、ご主人も一緒に本気で向かい合われることが必要ではないでしょうか?
    > 細かいことを叱るのはお母様、酷い時だけガツンと叱るのがお父様など、ご夫婦で
    > 話し合われるといいと思います。

    はい、おっしゃる通りだと思います。
    よく話し合ってみます。

    > 若輩が口を出して申しわけありません。この時期が終わるまでもう少しがんばってください!

    若輩だなんて、とんでもありません。
    「この時期が終わるまで」がんばれる気がしてきました。
    よいお話をありがとうございました。


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す