最終更新:

28
Comment

【105614】宿題をウソついてごまかす子

投稿者: 電卓   (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 07日 21:24

高学年の息子なんですが、低学年の頃から
学校の宿題をごまかす癖がついていて未だに治りません。
「今日の宿題は?」と訊ねても「無いよ」の返事。
1年生の頃は、ふーんそんなもんかなと思っていたけど
やがてウソであることが判明。(級友から聞いた)
思いきり叱りつけて必ず宿題をやるように怒りました。
でも、1ヶ月もすると同じことの連続でした。
宿題の内容は必ず黒板に書いてあります。
息子にはちゃんと手帳を渡していて書くように言ってあります。
叱った直後は真面目に手帳に書いてきますが
1ケ月もすると、手帳に書かなくなります。
一体今まで何回叱ってきたことでしょう?
実は、今日もウソをつかれました。
叱るのが年間に12回として、5年間+3ケ月ですから、今日で63回目です。
でも、これは私が把握しているケースのみですから、
実際にはもっと多く、宿題をごまかしていると思うのです。

ウソがばれるたびに、ぶん殴り、ゲームを禁止し、お説教し、
たまりにたまった宿題をまとめてやらせて提出させていました。
放課後に一緒に小学校に行き、息子を担任に頭を下げさせたこともあります。
中学受験塾に行きだしたのは4年になってからですから、
受験勉強のせいで忙しいというのは考えられません。

先ほどこっそり級友に「今日の宿題は何?」と聞いておき
息子に「今日の宿題は?」とカマをかけたら
またもや「無いよ」の返事。

息子をぶん殴りました。

なんでそんなに学校の宿題をごまかすのか理解できません。
怠け癖にしか思えないです。
今どきの小学校は、宿題のチェックとかしないんですね。
自分の頃は、宿題やらない生徒は担任から大目玉食らい張り倒されましたが・・・
今の時代は宿題をやってもやらなくてもナーナーのようです。
ちなみに塾の宿題はきっちりやっています。
私自身「学校の宿題より塾の方が大事」だなんて
今まで一言も言ってません。
それどころか、約束事、提出物はどんな小さなことでも必ず守るようにと
口を酸っぱくして言ってきたつもりです。
自分の息子が情けなくて情けなくて・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【106054】 投稿者: ひよこ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 08日 13:18

    ご褒美はやめたほうがいいと思いますよ。
    できたらほめる、というのはいいかもしれないけど・・
    本質的な解決にはならないので、
    ご褒美を続けない限り、いずれもとの状態にもどるんじゃないですか?

  2. 【106079】 投稿者: Me,too.  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 08日 14:02

    ええと、何が「Me,too.」かと申しますと、
    <難関校の深海魚の母>という部分です。
    でも、↑このHN、かなり意地悪入っていませんか?(泣&笑)

    確かに、小学校の宿題と受験勉強との両立はきつかったですね。
    ここだけの話(?)、親が手伝えるところは結構手伝ったりしちゃってました。
    でも、

    >先生は、宿題に関して見てみぬふりをして下さいました。
    >ここだけの話ですが、先生にさりげなく差し入れをしたり、
    >息抜きに出かけた先でお土産を買うことはわすれませんでした。

    こういうことは私はなかったです。学校の宿題も全部きっちり出させました。
    私はそもそも「えこひいき」って、幼少のみぎりより大嫌いでした。
    学校にしても習い事にしても、私が先生を嫌いになってしまう理由って、たいてい
    先生の「えこひいき」だった気がします。自分(や自分の子)がよくしてもらう側でも、
    いえ「特別に」よくしてもらう方がさらに、すご〜く嫌でした。
    (特別によくしてあげるからという先生に限って、ギブ&テイクと考えているようで、
    こちらが自分の思い通りにならないとわかった途端、手のひらを返したように
    冷徹な仕打ちをなさいましたし)

    先生という職業の方には、「すべての子に目をかけ、すべての子を大切にしてほしい」という
    強い思いがあって、あまりに露骨なえこひいきするような先生は、どうしても尊敬
    できなかったり、嫌悪感を持ったりしてしまいまいました。
    特別に良くしてほしくもないし、嫌ってもほしくない。
    「普通」でいいのよ「普通」で。私は。
    と叫びたくなること、よくありました。

    それで、お中元・お歳暮なんですけど(あれ板違い?でも、ついでに)、私はお世話に
    なっている学校の先生にお中元・お歳暮を贈るのは、「普通」の日本社会の慣習だと
    ずっと思っていました。

    でもそれって、「特別扱いを望んでいる」という意味に否定的に捉える方も多いんですね。
    むしろ、それが多数派?

    「常識」とか「普通」って、難しいですね。

    私は、PTAの委員とかも引き受けること多かったんですが、息子も私も全く(!)
    望んでいないのに、「劇の主役」等に抜擢されてしまうことが多く、とても嫌だった
    ことを思い出します。
    「えこひいき」を何より嫌う人間が、「えこひいきを期待して、PTAを引き受けている」
    と思われることは、屈辱以外の何物でもなかったです。
    第一、少々のえこひいきぐらいじゃとても引き合わない位、PTAの仕事って、結構大変
    じゃないですか?そうでなければ、毎年あれほど立候補がいなくて苦労するわけないん
    ですから・・・・。なんだかんだ言う方は、一度ご自分がやってみれば?!って言いたく
    なってしまいます!

    あれ、あれ、なんだか感情が激してきてしまいましたので、この辺でやめておきます。

  3. 【106087】 投稿者: ミーツーの逆襲  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 08日 14:30

    よくみればここは<親子問題>板ではありませんか!
    感情の激するままに、ミーツー激白パート2。

    親子問題、嫁姑問題、大変ですよね。でも、時間が解決する場合もありますよ。
    年齢を重ねて、相手の気持ちがわかるようになってくることもあるし。

    私も結婚してすぐの頃、嫁姑問題で、毎日頭を「離婚」「自殺」の二文字がよぎって
    いたことがあります。なぜそうなってしまったかと言うと、

    ?.夫の親と人生観があわないし、義父母の望む「嫁」には絶対なれない。
    ?.しかし、夫を愛しているので、夫と別れることはできない。
    ?.しかし、私のせいで、夫に親子の縁を切らせることはできない。

    この三つの相容れない命題が、頭の中をぐるぐる回っちゃうと、もう「ああ私は
    死ぬしかない」なんて短絡的に思ってしまったんですね。世間知らずというか単純と
    いうか若すぎたというか・・・・。

    途中経過は省略しますが、今では、自他共に認める大仲良し義親子です。
    大切な存在を「愛し続けること」を、あきらめなかったのがよかったのかな、と思います。

    でも、何より「運」に恵まれたと思います。
    主人も、主人の両親もたまたまとっても良い人柄だったんだと思います。
    (バトルしていた時には、主人の両親の良いところなんて何も見えませんでしたが、
    今になれば、こんな良い人たちはめったにいないという気がしています)
    主人の姉妹も、とっても人柄が良く、駄目嫁の私にいつもとってもよくしてくれます。

    さて、そろそろ個人的に気が済んだので、本日はこれにて失礼させて頂きます。
    (あ、そうそう投稿者名は、ポケモン映画『ミュウツーの逆襲』をもじってみました。
    ちなみに私は、ピカチューならぬジコチューです。あしからず)

  4. 【106190】 投稿者: ペンギン  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 08日 16:56

    電卓さんへ 

    息子さんは 一人っ子さんなのかしら?

    なんだか家の似ているから・・違っていたらごめんなさい。

    家の息子は現在中2です。
     
    幼稚園時代から 現在の中高一貫男子校に至るまでの
    息子とその友人達を総合的に見て
    多くが 似たり寄ったりです

    保護者会等で 他の男子お母様のお話 聞いたことあります?
    (なるべく偏らず 色々な お母様が良いのですが・・)
    「家の子〜なんです。お宅は?」
    なんて 聞いてみると 意外と「家も家も!」って云う方多いいかもしれませんよ。

    それでもほっときっ放しのご家庭もあれば
    本人に任せているわ!なんて云いながらも 口出し、手を出しのお母様って結構いるのよ!

    息子さんは 実に頼もしいお子さんじゃありません?
    「宿題を嘘ついてごまかす子」って凄いタイトルだから ビックリしたけれど
    電卓さん とっても心配性なのよ。

    話しても聞く耳持ってくれないのは 困るけど
    宿題、提出物は 先生にご迷惑が掛かるから・・って

    息子たちには 自分の為もあるけれど 
    例えば
    提出物が 1日で集められるか そうでないかは 相手にとってとっても違うのよ!って
    相手の立場になって物を考えられるようになってほしわね。

    色々な視点での 考え方を教えてあげたら如何かしら?

    察するに 電卓さんの息子さんは 優秀のようだから 
    「納得」「必然性」が必要なのではないかしら?









     

  5. 【106229】 投稿者: 6年男子  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 08日 17:52

    小学校によって、宿題の形態はいろいろなんですね。

    うちの学校では、毎日、自主勉強です。(高学年から)
    漢字ドリル、計算ドリルを自分のペースで進めていく、という方法。
    プラス、何人によっては、音読、日記など。

    本当は、決まった分量を毎日こつこつがいいのでしょうが、
    みんな、放課後の用事がそれぞれ違うので、自分で計画してとりくみましょう、ということです。
    うちは、塾のある日は、1ページずつ、ない日は、3ページずつなど、決めてやっているようです。
    進捗度合いは、表になって張りだされているので、一目瞭然となってます。
    しかも、最低ライン(計算ドリルだと、学期中に2回どおり)が決まっており、やっていないと学期最後に大量にこなさないといけないので、こつこつやらないと大変、と思っています。

    電卓さんは、先生が宿題に対して、どのようにお考えになっているのか、お聞きになったことがありますか?
    他の保護者の方達は、どうお考えなんでしょう?
    提出してもいいし、しなくてもいい、という形態は、ちょっと疑問です。
    決められたものを提出するということは、大切なことだと思いますので。
    懇談会などで、みなさんのご意見を聞いてみてもいいかもしれませんね。

    ただ、時間割をあわさないで、全部持っているお子さん、太っ腹ですね〜。
    なんか微笑ましく思いましたよ。
    でも、重いでしょう?
    うちは、時間割を合わせてますが、それでもランドセルにパンパンですよ〜。(重い〜)

    それと、プリント・お便り類は、ファイルにはさんで持って帰ってます。
    持ち帰り専用のファイルを持たすと、中に入れて持って帰るだけだから、楽かな?と思います。

  6. 【106860】 投稿者: 難関校の深海魚の母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 09日 14:20

    Me,too. さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ええと、何が「Me,too.」かと申しますと、
    > <難関校の深海魚の母>という部分です。
    > でも、↑このHN、かなり意地悪入っていませんか?(泣&笑)
    >
    > 確かに、小学校の宿題と受験勉強との両立はきつかったですね。
    > ここだけの話(?)、親が手伝えるところは結構手伝ったりしちゃってました。
    > でも、

    意地悪入ってました?ごめんなさい。
    Me,too. さんも深海魚のお母様ですか?深海魚はつらいです。
    ここだけの話(?)、私も手伝ったこともありますよ。

    宿題のことですけれど、我家はとても悪い例です。宿題をやらないなんて!!
    しかしながら宿題をやる時間がなかなかなかったものの、息子も子供ながらの鋭い勘で、これはやらないと怒られると感じると休み時間にやっていたようです。6年の後半は土日も塾だったから、可哀相でした。

    中学に入ってからは、しっかりやっています。試験が無残なので、宿題と提出物が肝心と思っているのかもしれません。

    ところで、中学の先生にもお中元お歳暮等を贈られていますか?教えて頂けますか?
    板違いかもしれませんが、どうかお願いします。

  7. 【107045】 投稿者: 電卓  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 09日 19:08

    6年男子 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 電卓さんは、先生が宿題に対して、どのようにお考えになっているのか、お聞きになったことがありますか?

    家庭訪問の時に、約束事を守ることを覚えさせるためと先生はおっしゃっていました。


    > 他の保護者の方達は、どうお考えなんでしょう?

    いろいろな家庭があるようで、学校のことをきちんとやっている保護者ばかりではないようです。
    給食費滞納、忘れ物、不登校、学級崩壊、いろんな問題があるようです。


    > 提出してもいいし、しなくてもいい、という形態は、ちょっと疑問です。

    塾通いの子や、家庭に事情のある子が多いようなのので
    配慮してるのかもしれません。

    > 決められたものを提出するということは、大切なことだと思いますので。
    > 懇談会などで、みなさんのご意見を聞いてみてもいいかもしれませんね。


    子供の躾に無関心な親に限って懇談会に一度も顔を出さないようです。

    > ただ、時間割をあわさないで、全部持っているお子さん、太っ腹ですね〜。
    > なんか微笑ましく思いましたよ。
    > でも、重いでしょう?
    > うちは、時間割を合わせてますが、それでもランドセルにパンパンですよ〜。(重い〜)

    ランドセルだけではなくて、手提げカバンにも入れて持って行ってます。
    体力自慢のスタミナっ子ですので、荷物の重い軽いは気にならないようです。
    塾通いが始まってから、スイミングスクールをやめてしまい、
    息子は「運動不足だから、重い荷物を持って歩きでもしないと体力が落ちる」とか
    言っています。
    息子が時間割を揃えないのは、面倒くさがりもあるし、ウエイトトレーニングも
    あるようです。
    重い荷物を持参しての登下校で、かなり筋力がついたようです。

    塾のない日には、真っ直ぐ家に帰ってこないで
    学校の隣の公園で全身汗と土まみれになりながら、級友達と木登りとかチャンバラをしているようです。道草を食ってはいけないと口を酸っぱくして言ってますが聞き入れません。
    でも、受験勉強の束の間のストレス解消と思って
    大目に見てやっています。
    頭から足の先まで真っ黒になって帰宅する息子は、まるで幼稚園児そのもの。
    思春期になったら、そういう遊びも出来ないだろうから
    特に禁止はしていないです。


    > それと、プリント・お便り類は、ファイルにはさんで持って帰ってます。
    > 持ち帰り専用のファイルを持たすと、中に入れて持って帰るだけだから、楽かな?と思います。

    なるほど、それはいい手ですね。
    参考になりました。
    うちの息子のことだから、ランドセルにプリントをそのまま入れると
    グチャグチャになるので、それで持ち帰らなかったのかもしれませんね。
    ファイルを持たせてみます。

    いやはや、男の子って不思議ですね。
    息子の将来をあまり悲観せず、どんな大人になるのかな?と
    期待する方が良いですね。



  8. 【107049】 投稿者: 電卓  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 09日 19:20

    ペンギン さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 息子さんは 一人っ子さんなのかしら?

    いいえ、下に年の離れた妹がいます。


    > 聞いてみると 意外と「家も家も!」って云う方多いいかもしれませんよ。

    今度、聞いてみますね。

    > 息子さんは 実に頼もしいお子さんじゃありません?
    > 「宿題を嘘ついてごまかす子」って凄いタイトルだから ビックリしたけれど
    > 電卓さん とっても心配性なのよ。

    確かに。私は神経質過ぎるぐらい心配性で本当に困っています。

    > 宿題、提出物は 先生にご迷惑が掛かるから・・って
    > 提出物が 1日で集められるか そうでないかは 相手にとってとっても違うのよ!って
    > 相手の立場になって物を考えられるようになってほしわね。
    > 色々な視点での 考え方を教えてあげたら如何かしら?

    なるほど。自分のためだけではなく、相手のためという視点ですね。
    それなら、息子の納得するかもしれませんね。


    > 察するに 電卓さんの息子さんは 優秀のようだから 
    > 「納得」「必然性」が必要なのではないかしら?

    いえいえ、優秀だなんて・・・
    ゆとり教育のため、今どきの小学校課程が簡単なだけです。
    それと、家庭に事情のある子が多いらしく、
    宿題には、わざと簡単過ぎる問題視か出していないようですよ。
    うちの息子は志望校は中堅校ですが、体が至って丈夫で
    今まで一度も学校&塾を休んだことが無いです。

    入学以来せっかく皆勤賞なのですから、学校の宿題もちゃんと
    提出出来るようになってくれれば尚いいのですけれど・・・
    息子に望み過ぎでしょうか? 


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す