最終更新:

33
Comment

【119445】私は病んでいるのでしょうか?

投稿者: 桜子   (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 25日 23:50

 
 私の息子は、小学6年生。来年、中学受験を控えています。大手塾に在籍し、偏差値は常に70以上をキープしています。自慢話ではないので、どうぞ続きを読んでください。

 息子は、幼い時から素直で優しく、いわゆる良い子なのです。小学4年から進学塾に入れましたが、成績はいつも上位。そんな息子が私の自慢で、模擬試験の成績上位者にいつも我が子の名前が載るのが嬉しい半面、いつこの好調が不調に転じてしまうか、成績が下がってくるのかと考えると不安で胸が苦しくなります。
 ちょっとした、ケアレスミスをしても、この世の終わりみたいに落ち込みます。必要以上に苛立ち、酷い言葉を投げつけ、反省しなさいとばかりに、一人きりでご飯を食べさせたり、話しかけてきても無視したり。

 私の機嫌が直ると、息子は「やっと、お母さんが笑ってくれた。」と屈託なく、本当に嬉しそうにします。そんな時、何て酷い母親だろうと涙が出ます。

 成績が良くなければ、私は息子を受け入れられなくなるのではないかと不安になります。このように不安定な母親に育てられて、息子が不憫で堪りません。来年の受験本番が近づくにつれ、ますますエスカレートしそうで、怖いのです。

 私は、病んでいるのでしょうか? 同じようなスレがいくつもあったのですが、どこに投稿したらよいのか悩んだ末、新しくスレを立ち上げさせて頂きました。
 成績が良いだけに、他のお母さん方に相談しても嫌味に取られ、真剣に取りあってもらえず、一人で悩んでいます。同じような、お悩みをお持ちのお母さんがおられると思うのです。意見交換できれば幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【119507】 投稿者: 桜子  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 26日 01:54


     皆様、本当に親身なレスを下さって、感謝の気持ちで一杯です。何とお礼を申し上げたらよいか分からないほどです。今までの孤独感、誰にも理解されない寂しさ、辛さを思うと、今日投稿させて頂いてからの、この2時間弱が何と有難く、心強いことでしょう。

     はい、うちは一人っ子なのです。主人は仕事人間で、子どものことは総て私任せにし、息子とは、時々キャッチボールをしてやる、一緒にテレビを見るといった程度の関わりしかしていません。教育にも余り関心を示さず、母・子の二人で中学受験の荒波に立ち向かわなければならず、ご指摘の通り、精神的にとても厳しいです。

     その中で、私が息子に依存しているのも事実です。子どもを通じて自分の価値を見出そうとしているのかも知れません。子どもには子どもの人生があるというのに。
     
     私は不安定になると、息が詰まるような、胸が苦しいような、大きな息が吸えないような症状が出ます。喉が詰まるようなおかしな感じを伴うこともあり、食事がほとんど入らなくなります。そういう状態になるのは、息子に対して腹を立てている時だけでなく、後から自分が息子に対してしてしまった仕打ちを思い、自分を責めている時に多いです。
     こういった、体の症状まで伴っているので、やはり病院を受診するべきですよね。

     子どもの可能性まで潰してしまうようで怖いです。お勧めに従って、一度受診してみます。また、私だけでなく、他にも同じような悩みを経験された方がいらっしゃると分かり、救われました。

     重ね重ね、皆さん有難うございました。

  2. 【119510】 投稿者: 病気でしょうか?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 26日 01:56

    >息子さんの成績云々・・の問題ではなく、スレ主さん自身が
    >息子さんに完全に依存してしまっているような気が致します。
    >息子さんのミス=自分のミス、成績の下降=自分の価値の下降
    >のように、常に自分と重ね合わせてしまいお辛くなるのでは、
    >とお察し致します。

    だとしたら、私も桜子さんと一緒で病気?と思ってしまいます。
    この掲示板では入試本番が近づくと、また終了後も毎年、
    第一志望叶わなかった親たちの嘆きが延々と綴られています。
    第一志望不合格=自分の価値の否定というような感じで・・・・。

    程度の差はあれ、桜子さんと同じような気持ちで過ごしている
    親御さんは多いと思いますよ。
    ご自分に病気の烙印を押さずに、気楽に話しを聞いてもらうような気分で
    精神科に行かれてはいかがでしょうか?

    またはご自分のお子さんに描かれる目標設定を低くされるのはいかがでしょうか?
    我が家にとって偏差値60なんて雲の上の数値です。
    ましてや70なんて超人のなせる業です。
    「偏差値50くらいの学校に合格してくれれば充分だし、楽勝だわ。」
    と開き直れば、かなり気持ちも楽になられるのでは・・・・・。


  3. 【119523】 投稿者: 病んでいるなんて思いません  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 26日 04:09

    医療機関を受診すれば、抗不安薬などを処方されることでしょう。
    -桜子-さんのような訴えを持って外来を受診した方に、医師が薬を処方するのは簡単です。
    薬など必要無い場合でも、話を聞いただけでは保険点数は上がらず、
    薬を処方した方がコストの面でいいのですから尚更です。

    それにより、「息が詰まるような、胸が苦しいような、大きな息が吸えないような症状」等は
    ある程度改善するかもしれませんが、一方で眠気が出たりなど、望まない影響も出るかもしれません。
    受験が近付いてきたら、精神的にさらに切迫すると予想されますが、その時はお薬を増やすのでしょうか?さらに強い薬を飲むのでしょうか?

    お悩みは、気持ちの持ちよう、息子さんに対しての自分のあり方を変えたいと望んでいらっしゃるのだと受け取れましたが、
    お薬を飲むことがそれに対しての解決になりますか?

    -桜子-さんが投稿されている内容を拝読する限りでは、客観的に自分を分析する余裕もあり、
    なにより、息子さんへの愛情が基本的にあることが感じられます。
    不安感が強いとのことでしたが、病的とまでは思いませんでした。
    親業に偏差値のつくテストはありませんが、優秀な息子さんに負けないように、
    自分も親業の勉強をしていくつもりで子育てに関する本を読んだり、
    見識を広げる活動を試んでみられたら如何でしょうか。
    もちろん、こういうところで相談されて、心のガス抜きをすることもいい方法だと思いますよ。

  4. 【119533】 投稿者: TOPの運命  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 26日 05:54

    桜子さん、よくわかります。
    TOPのものの運命ですね。
    1番でいると、いつも誰かに抜かされる恐怖が付きまといます。
    2番手3番手の追う立場ならどんなに気が楽かと思いますよね。
    桜子さんの息子さんは一人っ子ということなので
    余計に神経が集中してしまうのかも知れませんが
    それにしても極端なので、お薬を貰うと楽になりますよ。
    神経症程度で、決して病気ではないとおもいますけど。
    抗鬱剤ではなく、抗不安薬もありますし
    抗鬱剤でも、いつでもすぐにやめられる軽いものもありますので。
    母親の不安は、子供にうつります。
    どっしり構えていましょう!

  5. 【119544】 投稿者: 喜劇役者  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 26日 06:48

    私は今年娘の受験を終えたものですが、終わるまでとても苦しかったです。
    周囲の期待はあるし・・本人の成績は伸び悩むし・・・
    今になって何が苦しかったかというと
    「え〜そんな学校になっちゃったの?すごくできてたのに〜」と落ちたら言われてしまうとか・・・
    「どちらの学校に行かれてるんですか?」と聞かれて
    『○○に通ってます。」と誇らしげに行ってみたいとか・・・
    見栄に苦しんでいたと思います。
    うちの子はもともと天才肌じゃないんだ、凡人が努力してやっとこの成績をキープしているんだと自分に言い聞かせました。第一志望に入るより第二志望でトップにいるのもいいじゃないか・・などなど
    また自分が意識しているほど、周りはどの子がどの学校に行ったなど意識していません。
    結果、第二志望に通っていますが(つめがあまかったのかも・・・)
    なんであんなに勉強勉強とこどもを追い詰めていたのか・・第一志望に固執していたのか・・・と反省しきりです。
    大学受験を考えると今の学校の方が良いくらいなのです。見栄は第一志望の方がはれますが・・・
    またどんなに模試でいい成績をとっても試験は水物です。偏差値10くらいの逆転はあります。でもどの学校に入ろうと子供の今まで努力してきた能力は変わらないのです。
    わたしも胃の膨満感があったり、のどのつっかえ感で何も食べれなくなったりしたのです
    が、このように開き直って馬鹿になることで乗り越えました。(あんまり胃が苦しいときは医者にいきましたが・・)今も100%克服できたわけではないですけど・・・
    心がけていることは、子供の前ではおかしいくらい陽気なお母さんでいることです。
    ちなみに我が家も一人っ子です。

  6. 【119574】 投稿者: みみ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 26日 08:38

    まさか?と思ってスレを見つけて思わずクリックしました。
    今の私と同じ精神状態の方がいるなんて・・・

    娘は去年の7月にはじめて大手塾に入りました。公文や近所の学習塾など事前に通ったことはなく、たまたまピアノの先生に受験を勧められて入塾テストを受けて、一番下のクラスに入りました。
    近所にある偏差値40そこそこのマンモス女子私立中が最初の目標でした。
    施設面では関西ではピカいちで、娘の好きな音楽のクラブがさかんで通学は自転車で10分。
    もちろん大学までエスカレーター式です。

    塾に入って全く授業についていけず、ある日泣いて帰ってきました。
    びっくりして聞いてみると、「先生の言っていることが分からない。くやしい・・・」
    ちゃんと早期から受験の知識をもって対応してあげなかった親のせいでした。

    そこから、娘の家庭教師のように毎晩遅くまで教えました。夏休みは毎日塾も含めて14時間ぐらいやったように思います。必死でした。

    その後、あれよあれよという間に成績はあがり6年の組み分けは1番上のクラスでした。
    個人面談で女子の最難関校を勧められました。

    そうなると、親は欲が出て受験校をあちこち調べだしどんどん上位校に変えていき、娘にも100点をとっても当たり前のように接していました。

    今度は桜子さんと同じような精神状態になってしまいました。
    ケアレスミスに気が動転したり、宿題の予定ばかりが気になったり。
    同じクラスのお子さんが組み分けで2組になったと聞くと、気が動転したり。

    そんな私の様子をみて、主人が最近娘との間にはいってくれるようになりましたが、今週私は爆発してしまいました。

    今週は中学進学模試で時間に余裕がないのに、金曜日に同じ塾のお友達と集まって勉強すると言い出したのです。その日は塾で苦手な科目の自習をする予定で、私はお弁当を作って待っていたのです。
    娘は「家でやっても同じだから」と言うのですが、やはりほとんど進まなかったようです。
    今週のハードなスケジュールをせっかくこなして自習の時間を作ったのに・・・。
    そう思うと、腹が立って娘を泣くまでしかりつけてしまいました。
    妹もびっくりして、主人のところに行くぐらいでした。
    今まで上ばかりをみて突っ走ってきたのに、まさか自分がこんな状態になるとは・・・。


    昨日、主人と一日中話して「いつもニコニコしていてほしい。受験をやめてもかまわない。」と言われました。私も同意して、夜子供と話してみました。
    一日中落ち込んでいた私に比べ娘は意外にもあっさりと、「受験する」といいました。
    それに対し主人が「あと半年なんだから、しっかり勉強しなさい。そのために、お父さんは一生懸命働くし、お母さんはお弁当作りや時間の管理をしてくれている。妹も家族旅行にいけない。周り中が自分に合わせていることを忘れたらダメ。もう一回こんなことがあったら、受験はやめさす。」といっていました。

    でも、本当は主人が私を親として立ててくれただけだと思います。
    時間に余裕があったらお友達と過ごしたい。勉強ならいいだろう、と思った子供の気持ちを自分のあせりから許せず大声を出して怒ってしまった私。

    学生生活を楽しんでもらいたいから、選んだはずの受験だったのに。
    昨日は12時間塾。今日は進学模試。帰ってきたらすぐに宿題。
    誰よりもがんばってきた娘に過度の期待をかけすぎたんでしょうね。
    もう少し私自身を自制しなければいけません。

    桜子さんスレをたてていただいて、ありがとう。





  7. 【119591】 投稿者: 涙目  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 26日 09:17

    >でも、本当は主人が私を親として立ててくれただけだと思います。
    時間に余裕があったらお友達と過ごしたい。勉強ならいいだろう、と思った子供の気持ちを

    こんなふうに思えるお母さん、すばらしいと思う。
    お子さんも、だから、大丈夫なんだと思う。

    同じようなことを経験している身として、共感をもって
    読ませていただきました。感謝。

  8. 【119621】 投稿者: 電話相談  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 26日 10:34

    みなさまのお住まいの都市には市役所の電話相談はないでしょうか?
    教育相談や心の悩み相談を電話で受付けてくれるシステムがあるはずです
    教育相談は教育委員会のほうでしている場合もあります
    匿名で話を聞いてもらえると思いますよ
    それだけでずいぶん気持が変わる人も多いはずです
    探してみてくださいね

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す