最終更新:

52
Comment

【120766】添い寝の功罪

投稿者: マンゴー   (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 28日 06:48

小五(娘)と小ニ(息子)の子供がいます。親子四人でダブルベッド2つならべて寝ています。

子供たちも大きくなりそろそろ寝苦しくなってきたので、
子供部屋にそれぞれベッドをおいて寝かせようと思うのですが、
子供たちが納得しません。

下の子は一人で寝るのは、寂しいからいやだといいますし、
上の子は一人寝はいいけど、下の子だけ父母と一緒なのは ずるいからと、
今だに四人で寝ています。

このごろの寝苦しさには正直まいっているのですが、
子供たちが望むうちは仕方ないのかなあ・・と。

こういうのって、子供の自立を疎外しているのでしょうか?
でも、他のスレで、子供の添い寝をやめてから反抗が始まった・・というご意見もあり、
どうしたものかと思っています。

この版は、深い悩みのご相談が多いので、くだらないことと思われるかもしれませんが、
どなたかご意見くださるとうれしいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【121346】 投稿者: ドリームエンジェル  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 28日 22:27

    うちの場合は上の子は3歳、下の子は生後1ヵ月から親とは別々に寝ています。
    下の子が産まれて、自宅に帰ってきてからずっと、子供は子供の部屋で寝かせているのです。
    理由としては、自分自身が小さい時から弟と子供部屋で二人だったので、
    なんとなくそんなものだと思っていたから、というだけですが。

    そのせいかはわかりませんが、親がいなくても(幼稚園の初登園など)全く平気ですし、
    寝かしつけも全くなく、「おやすみ」と電気を消せば勝手に寝ます。
    親としては楽ですが、これが独立心につながるかどうかは疑問ですし、
    親の愛情に頼っていないから、どこにいっても泣かないのかな?と不安にもなりますし・・・。

    添い寝って、日本のいい習慣だといいますから、ご両親・お子様両方が
    それでいいならば、いいのではないでしょうか?
    お子様が「もう親と寝るなんて恥ずかしい!」とおっしゃったらやめればいいと思います。
    おひょい様がおっしゃっているように、親がゆっくりしたい場合は別です。
    かなり楽ですよ、別に寝ると・・・。

  2. 【121476】 投稿者: マンゴー  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 29日 07:14

    引き続き、沢山の方よりご意見をいただき、うれしく思います。

    夕べも結局、親子四人で枕をならべて寝てしまいました。
    とりあえず、夏休みまでは今までどおり、休みに入ったら理由を考えて子供部屋へ誘おうかと、
    考えています。

    正直言って、添い寝の現状はとても窮屈です。体が痛くなるほどではありませんが。
    ただ、実のところ子供の自立を疎外するかも・・・と懸念しながらも、
    こころのどこかで、添い寝に癒される親の私自信がおります。

    おきているときは、生意気でわがままな子供たちも、親にしてみれば寝顔はやはり天使なのです。

    とはいえ、うちの子達が、周りから見て「体格がいい割に中身が幼い」のは、
    やはり親への依存心がつよいせいなのかなあ・・・と頭がいたくなるのも、事実です。

    皆様のおっしゃるように、自然な形で、親子ともに離れられると、と願っています。

  3. 【121612】 投稿者: 4人で寝てます  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 29日 11:07

    うちもマンゴー様と同じように枕を4つ並べて寝ています。
    上は6年の男の子、下は2年の女の子です。

    主人は朝早く、帰りが遅いので、寝ている子供たちに向かって話しかけたり、頭を撫でたり、何度も布団を掛けなおしたりしています。
    子供たちは眠っていますが、父親のぬくもりを感じています。

    私は、昼間叱ってキレてしまうことが多々ありますが、寝る前のほんの短い時間は、私にとって幸せなひと時であり、ほんの一瞬優しい母になれる時間です。

    ちなみに主人は家が狭かったため、自分の部屋などなく、大学生まで家族で寝ていたのだそうです。
    就職して、地方の配属になったため、初めて親元を離れ、寮生活を強いられました。

    人恋しくて仕方なかった主人は、寮の仲間といつも飲み、話しをしていたそうです。
    そのうち寮長なども務め、充実した寮生活を送っていたと、10年以上経った今でも、懐かしそうに話してくれます。

    その時の友人たちは、現在仕事の上でも、そして仕事以外でも、大切なつながりとなっているようです。

    親子で枕を並べて寝ることも悪いことばかりでもないかなと、我が家では解釈しています。

    それに、転勤族の私の仲間うちでは、添い寝している家庭の方が多数です。
    (住宅事情がままならないので)

    いずれ、子供の方から離れていくまでは、このままのスタイルを続けます。
    あとほんの少しでしょうけど・・・







  4. 【121637】 投稿者: ママパンダ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 29日 11:52

    今更ですが、
    私のスレの「添い寝」は 文字通りの添い寝ではなく
    同じ部屋で 寝ているという意味です。

    小さい頃は 一緒にベッドに行って 本の読み聞かせをしておりましたが
    小学校も 5年頃になってからは 
    息子は 1人で 寝室に行き先に休んでいました。

    私達が 寝る頃には 夢の中でしたが 「安心」だったみたいです。
    特に 恐い映画を見たり 嫌な事件のニュースが報道された後は
    夜中に「ママ〜!」と言う事も稀ですがありましたから。

    今では懐かしい話です。


  5. 【121909】 投稿者: ダブ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 29日 20:33

    上は娘。小学校3年くらいで、自ら自室で一人を選びました。
    下は息子。こちらは6年生まで親の部屋で寝てました。
    真冬は湯たんぽがわりにダブルベットで一緒に寝ました。

    ひとりひとりに個室を与えられる人ばかりではないことを考えれば
    あんまりこだわらなくていいような気がしますけど。
    欧米では赤ちゃんの時から一人で寝かせると聞きますが
    そりゃあ人前でも親子で抱き合ってほっぺにチューしたって
    おかしくない文化の国ですから、日本とは違いますよね。
    夜中にふっと目覚めて、真っ先に親(あるいは子)の寝顔が
    飛び込んできたら、少なくとも孤独感は吹っ飛ぶはず。
    この安堵感、けっこう貴重なものだと思うんです。
    いずれ子供の方から離れて行きます。
    それまでは、同室でも同布団でも、ちっともかまわないと思います。

    昔、今ほど住宅事情が欧米化してない時代には、みんなで布団を並べて眠ったはず。
    その人たちがみんな自立心が薄い、なんてこと、ないでしょう?

    中学生になった今じゃ、頼んだって同室で寝てもくれない。
    子供が子供でいてくれるのはほんの数年間。
    あんまり難しく考えなくていいんじゃないのかなあ、と私は思います。

  6. 【121944】 投稿者: みく  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 29日 21:40

    親と寝る・兄弟でねる・一人で寝る
    どれも、「添い寝の功罪」とは、あまり関係なく
    結局のところ、ご家庭の育児方針なんでしょうね。

    親の考えとおこさんの意見が一致していれば、円満に過ごせるでしょう。

  7. 【122062】 投稿者: うちは  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 30日 00:06

    中3の娘が自分の部屋で寝ません。
    娘の部屋にクーラーがないのと、部屋が散らかっているからだと思います。
    私(母)と娘が同じ部屋で、いびきのヒドイ主人は自室で寝ています。
    寝相が悪くお布団2枚分を我が物として暴れますが、寝付くまで学校の話を思い出したように喋るので親も結構楽しみにしています。
    良くはないのでしょうが、あと何年家にいるかわからないのでいいかなと思っています。
    案外一生居たりして。

  8. 【122200】 投稿者: あら、うちも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 30日 09:05

    中1の娘が、私の隣で、寝ています。
    赤ちゃん〜小2ぐらいまでは、
    ダブルのおふとんで母娘で寝てました。
    小4ぐらいまでは、夫とはさんで川の字でしたが、
    今は私が真ん中です。
    やはり寝相が悪く、足が顔面に飛んでくることもあります(笑

    でも、寝息をたてている娘の隣に横になって、ふとんを直し、
    頭や頬をなでたり、手をつないだりすると、ほっとします。
    幸せな気持ちになり、一日の疲れがとれるようです。
    今日一日の無事を神様に感謝し、
    明日もお導きくださいと祈る、祈りの時間でもあります。

    数年後には家をリフォームして娘の部屋を作る約束なのですが、
    隣で寝られなくなるのは、さびしい!

    どなたか言ってらしたように、日本の添い寝文化は、
    日中のスキンシップが少ない代わりの役を果たしているんでしょうね。
    気軽に抱き合ったり、キスしたりという習慣はないですものね。

    >案外一生居たりして。

    ちょっと願望入っていませんか?(^-^)

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す