最終更新:

35
Comment

【121697】中学受験と親子関係

投稿者: Blue Bird   (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 29日 13:44

「子供が嫌い」スレでお世話になった者です。

諸先輩方に色々と励ましていただき、新しい一歩を踏み出そうとしているところ
です・・・。
息子はまだ小6なのでこちらに新たに引越してきました。(^^)

中学受験を控えながら思春期(反抗期)を迎えた息子に悶々とした日々を過ごしています。

先週末、初めて自立して自分の力で塾のテストを受けた息子です。(今頃です・・・。)
テストから帰宅後も「やることを終わらせたら遊びに連れて行く」というこちらの提言に
初めて自分からサッサと課題をこなしました。(微量ですが。)
いつも普段の生活面もやる気ないモードが漂っているのですが、
この日はテキパキとして表情も久々に活気に溢れてました。
テストの結果も私に強制的にやらされていた時と大差はなかったです。
(好調なころに比べると少し落ちますが。)
勉強量は格段の差でした。(強制的の時はぐずる時間が半端じゃなかったのですが、
今回は自力だったので10分の1くらいの量でしょうか・・・。)
ま、これで彼も毎回のテストの度に自分の勉強内容で何が足りなかったかを自覚して
ゆっくりでも日々成長してくれるに違いないと思ったのですが・・・。

たったあれしか勉強しなかったテストなのに、自分では結果が不本意らしく、
また悪魔モードに入ってしまいました・・・。
本当にこのへんが幼いというか、プライド高すぎというか。
きのうは塾も休み、家でゴロゴロ、テレビを見続けてました。
夜の9時ごろ「やっぱり勉強するから答え合わせ手伝って」と言ってきました。
ところが最初の1問目が間違いだとすぐにキレて、いきなり分厚いテキストを私にめがけて
投げてきました。(手でよけたら思いっきりアザができました。)
それでも「続きをやる」と言って2問目をしたらまた×。(どうってことないと思うんですけどね・・・。)今度は突如テキストをビリビリに破きだしました。
私は「少し離れてるね」と言って部屋から出ました。
その後20分くらいしたら「一人で答えあわせをしたら腹がたたずにできた」と言って
スッキリした様子。(私は勉強中間違えたことを咎めたりはしないんですよー。)
もう本当に疲れます〜!
でも結局きのうの勉強時間もたぶん10分くらいでしょう。
なんだかどうなっていくんだろうと思いながらも、
「我が家は自立したのがこの時期なんだから仕方ない、見守ろう」と自分で自分に言い聞かせたり・・・。

息子は前日どんな悪魔モードに入っても朝起きると必ず私のところへ来てスキンシップを
はかろうとします。で、私もわざと大げさに「お〜よしよし」なんてやってるんですが、
しばらくすると
「やっぱ、きょう学校行かな〜い!」とか言って挑発してきます。(結局ほっておくとケロッと登校していきます。)
何か行動を起こすたびに「挑発」という儀式を行わないと気が済まないようです。(^^)

「子供が嫌い」スレで「365歩のマーチ」と同じ(♪3歩進んで2歩さがる〜♪)と
書かれてましたが、まさしくその通りですね。

少し苦しくなって近況を書き込んでしまいました・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【122485】 投稿者: うちは娘  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 30日 16:34

    小6の娘がおりますが、うちも反抗がすごいです。
    朝から妹と些細なことで喧嘩するし、自分の思い通りにならないと、すぐきれる。
    感情の起伏が激しく、ついつい、こちらも怒鳴ったりしてしまいます。

    受験勉強のストレスで、学校できれたり、けんかをしたりということがあるといいますよね。
    少なくとも、学校ではお友達とそれなりにうまくやっているようで、
    ストレスのはけ口が全て家に向いているようです。

    中学受験をやめれば、もう少し余裕を持った生活が出来るので、
    もう少し落ち着くかなと思い、なんど受験をやめようと思ったことか。
    しかし、娘に受験するという意思がある以上、やめるわけにもいかず、
    今に至っています。

    外で出るよりもいいかなと、少し思っています。
    わたしがうまくコントロールしてあげられればよいのですが、
    なかなか、思ったようにはいきませんね。

    ため息の毎日です。
    母も反省です。

  2. 【122488】 投稿者: Blue Bird  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 30日 16:45

    皆様、ご意見ありがとうございました。
    色々なレスをいただき夢中で読みました。

    私の投稿に「何かが違う」と思われた方はいらっしゃることと思います。
    その「何かが違う」ことに気づき、彼には「受験以前の問題」があると悟り、悩み苦しみ、「子供が嫌い」スレでお世話になり、親の認識を心底変えなくてはという思いに至り、夫婦で毎朝毎晩話し合い、子供とも話し合い、今少しずつ変化が見られてきた矢先の出来事でした。親が変わったからといってすぐに子供が順調に変わっていくわけではなく、まだまだ一進一退の日々なんですね。

    物にあたったり、人にあたったり、そんな事が許されると思う人間になって欲しくないと
    思い、その様に至ってしまった過程を「子供が嫌い」スレで反省させていただきました。
    彼の行動は結局「受験は自分のこと」「勉強は自分のこと」と捉えられていないから
    起こる行動です。まずは彼が自分のことと捉え、自分の足で歩いていくことがうちの場合は
    第一歩と考えています。

    今朝も彼と話し合いましたが、自分で「受験をする」と言っていました。
    私たち夫婦は、彼がここで自分の力で歩き出さない限り、受験に至らない場合も充分あるという認識も持つようになっています。
    中学受験はゴールではありません。今のまま受験して運よくどこかに入れても今の彼の現状では先は見えています。「○○のせいで学校がいやだ」となんでも周りのせいにして逃げてしまうことが手に取るようにわかります。今までのまま本当の思春期の時期が到来した時にはうちの場合はなす術がないでしょう。
    「子供が嫌い」スレで現在進行形で思春期のお子さんたちと毎日毎日向かい合っている
    先輩お母様方のご苦労を知り、私も彼と真剣に向かい合わなくてはという危機感を持ち、
    現在に至っている状況です・・・。

    「どうしようもない」様
    息子さん少しずつ変わってきてるご様子、よかったです!
    思春期の王道(お子さんたちの年齢的な意味です。)を行っていらっしゃるお母様方のところにいつまでも居座るのも申し訳なく引っ越した次第です。(^^)

  3. 【122550】 投稿者: 気長に  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 30日 17:58

    -Blue Bird-さん
    私の姉のところの状況とよく似ています。
    甥っ子なのですが、私にはいつもやさしい子なのですが、母親には優しかったり時にはあたったり・・・

    姉もよく落ち込んでます。
    私はいつも姉の話を聞きながら、自分が誰にも恥じない生き方をしているんだから大丈夫だよ。子供はいつもみているんだからいつか今の状態から抜け出せるよ。と励ましています。
    男の子にとって、母親は本当に特別な存在なのでしょう。

    姉の子供は三人で長女も反抗期の時はいつも姉とぶつかって、姉が「耐えられない・・・」とよくいっていましたが、今では看護士を目指してがんばっています。

    私自身は女の子二人ですが、長女は小6受験生。
    やっぱりいろいろあります。
    中学受験はどんなお子さんにとっても、過酷です。
    まだ、11歳なのにものすごいプレッシャーだと思います。
    ネット上とはいえ、正直に心境を書かれていていろんな方の忠告も受けて・・・・
    がんばってください。


  4. 【122611】 投稿者: Blue Bird  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 30日 19:41

    気長に 様

    ありがとうございます。
    毎日試行錯誤の日々ですが、あまり焦らずに行こうと思います。

    中学受験を通して浮き彫りになってきた親子関係のひずみですが、
    息子と私の間には11年間の年月の積み重ねがあるのですから、
    親が意識を変えたからと早急に結果を求めてはまた逆戻りになってしまいますね。

    お名前どおり「気長に」ですね・・・。



  5. 【122615】 投稿者: ママパンダ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 30日 19:47

    Blue Bird さんへ

    思い通りに答えが出ない 
    一生懸命解いた筈なのに◎でない
    だから 当り散らす
    「そんな事なら 受験をやめたら?」
    「僕は 絶対やめない!」

    私の知っている 受験生のいくつかのパターンの1つです

    息子は 鉛筆を テキストに突き刺し 怒りに震えていたり
    「くそ〜」と恐い声を出していました
    時には 机を 叩いて 「手が痛て〜!」と 言っていた事もあります

    ・・・・・・・
    当り散らす時に ぶったり 物をぶつけられたりは 
    辞めさせねば 身が持ちませんよね

    息子さんでしたっけ?
    一部の方には 男尊女卑 って叱られてしまうかもしれませんが
    家では ママは女だから 守らねば・・的な事を言ってあります
     
    人を叩くのは 意外と癖になるものです
    叩きそうになったら 近くの物を叩いたりして
    怒りに 一息つけさせられるように うまくもっていってあげてね!

    間近に迫ってきている 受験
    どんなに勉強が出来たって 保証はないし
    親は 不安で  
    でも それより ずっと年下の本人は
    平気そうにしていても 案外そうでもないのよ

    頑張れ!





  6. 【122625】 投稿者: Blue Bird  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 30日 20:14

    ママパンダ 様

    なんだか涙が溢れてとまらなくなってきました・・・。
    ありがとうございます・・・。

  7. 【122632】 投稿者: ママパンダ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 30日 20:15

    Blue Bird さんへ

    私の 経験や 近しい友人を 間近で見てきたことしか 書けませんが

    ママが どれだけ 息子さんを愛し
    息子さんの思うところの 合格を させてあげたいか
    でも ママが 勉強しても 駄目だし
    体調管理 美味しいお弁当作り 神様にお祈りする事しか出来ない

    涙している 貴女を包み隠さず 息子さんに 見せてあげると
    効果抜群!

  8. 【122847】 投稿者: Blue Bird  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 01日 01:26

    きょう、息子がとても明るくなりました。
    きょうも塾を休んでゴロゴロするのかな〜と思い、
    「君は自学に切り替えてから家庭学習をほとんどしなくなったけど、今度のテストのことを
    考えて、きょうの授業を受けることのプラス面と受けないことのマイナス面を自分で考えて塾に行くかどうか決めなさい」と言うと、
    キリッとした顔になり「きょうは行く」ときっぱり言いました。
    どうもきのうまで学校の友達と何かあり、気分が滅入ったいたようです。

    帰りもとても明るく、塾での友達との会話を再現して大笑いしてました。
    コンビニに寄るとアイスを2個持って出てきて
    「これ美味しいから食べなよ」と言って渡してきました。

    帰宅後も、楽しそうに話をする息子を見ていたら涙がポロポロこぼれてきてしまいました。
    「オレが明るくなったからうれしくて泣いてんの?」と言われました。

    「きょうの授業でできた所とできなかった所、印つけた?」と聞くと、
    「つけてない。オレ覚えてるから大丈夫。」
    「そうなんだ。」
    前の私はここで「印つけてなきゃ困るでしょう?!」と延々と正論を並べ立てていましたが
    「困るのは自分だし、本人が覚えてるって言ってるんだからそれを信じましょ!」って
    自然と思えるようになりました。

    家の中で子供の笑い声がする、それだけのことが妙に幸せな気分にさせてくれました。 



申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す