最終更新:

35
Comment

【123039】就寝が12時近くなってしまう

投稿者: 時間がない   (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 01日 11:38

3歳半の息子を持つ母親です。
主題の通り、どうしても就寝が遅くなります。早くて10時30分、ひどいときは12時近くなってしまいます。

就寝までの時間のおおまかな内訳は以下の通りです。

PM18:30 母親の仕事が終わり、保育園の子供とともに帰宅。その後夕食の調理
     ※近所に住む実母におかずを分けてもらうので調理は比較的軽いと思います。

PM17:30 子供に夕食を食べさせ終える。私は後に帰宅する主人と食事するので、軽く。
     その後、洗濯物をたたむなどをしながら主人の帰宅を待つ。

PM20:00 父親帰宅。父親と母親の夕食
     ※主人はお酒が好きで晩酌することが多いです。私はたまに付き合います。
      子供は周辺で遊ぶか、軽く果物を口にします。(お菓子は与えません。)

PM21:00 夕食終了〜入浴

PM22:00 一休み。
     ※テレビでニュース番組を見ながら母親、父親が少し子供と遊びます。

PM23:00 就寝(母親が絵本を読んであげながら就寝)


以上です。
夫は、晩酌が好きで、どうしても食事時間が長引いてしまい、日によってはPM21:30まで夕食時間が長引きます。(仕事の帰りが遅れて長引くこともある)
個人的には、夫は1人で夕食を取ってもらいたい気分ですが、夫婦のコミュニケーションのため(?)に一緒に食べることにしています。

また、PM22:00以降の時間も、私がようやく取れる一休みの時間です。(政治や経済、社会の出来事に関心が高いのでニュース番組を見るのが好きです。たまにPM23:00以降のニュースに流れ込むこともあります)

母親である私が働いているので、就寝が遅いのはある程度仕方ないかとも受け止めるのですが、なるべくPM22:00就寝を目指したいです。
恐らく優先すべき事が間違っているのではないかと思うのですが、辛口でもかまわないので、アドバイスをいただけたら光栄です。
   

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【124435】 投稿者: 成長≠身長  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 03日 16:47

    身長が高いか低いかって成長度合いのほんのひとつの側面ですよね。
    よく寝る我が子は体もクラスで3番目位に大きいですが小さな頃から早寝早起き、たっぷり寝て機嫌よく、
    毎朝朝食もきちんと摂りますし体を動かすことが好きでほぼ毎日外遊びをしたり泳いだり、
    お腹がすくからでしょうか食べ物の好き嫌いもほとんどなく量もしっかり食べます。
    (牛乳は飲まないのですが。牛乳を飲むと背が伸びるという印象がありますが関係ないのかな?まわりのお母さま方には
    ○○ちゃんが牛乳飲めないなんて意外、と言われていますが)
    遺伝的には主人は平均以上、私は平均よりやや高いくらいです。今の状況からいけば、まあとりあえず身長に関しては伸び悩む要素もないかな、とは思っています。
    幼稚園の先生方からは精神年齢も高く頭の回転はかなり速いですね、と言われています。
    特に勉強などはさせていないので漢字が得意、とかすでに引き算もマスター、なんてわかりやすい頭のよさではないですが
    近頃は打てば響くような会話が出来るようになり楽しんでいます。

    一方同じ幼稚園に毎晩寝るのは十時過ぎ、朝なかなか起きられず機嫌も悪く食欲もないので
    朝食は菓子パンをようやく1つ食べる位、というお子さんがいらっしゃいます。
    好き嫌いが多く食も細いのですがお母さまも特に治すつもりもないようです。幼稚園の後は
    お昼寝する日も多く、夕方起きてからはテレビを見たりゲームをしたりすることが多いようです。
    身長もかなり小さめですがご両親も小柄な方なので遺伝もあるでしょうね。
    お夕飯もあまり食べず時間がかかって大変との事。よくしゃべる我が子と比べるとその子に
    話しかけても聞こえているんだか??と言うようなポワ〜っとした反応の時が多く、この年頃って
    ずいぶん成長度合いに個人差が大きいんだな、と感じています。

    なんだか自慢のようになってしまいましたがつまりは様もおっしゃるとおり、やはり子供の成長には
    睡眠時間のみならず様々な要因が関係してくるのでしょうね。
    小中学生の学力と朝食を摂っているかを関連付けた調べでも毎朝朝食を摂る生徒が成績が良いのは
    単にご飯を食べたから、ではなくそのような家庭では生活面全般が整い親の意識も行き届いていることが
    多いからだろうという考察がなされていますよね。

    斯くいう我が子もどこまで順調に育ってくれるかわかりません。
    親ってやはり責任重大です。お互い頑張りましょうね。

  2. 【124885】 投稿者: 時間がない  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 04日 09:42

    スレ主です。
    さまざまなご意見ありがとうございます。
    やはり、母親が働いていて、子供を早く寝かしつけるのって、本当に忙しいのですね。
    早く寝る!ということを最優先しないとできないのだと感じました。
    私自身、どちらかというとオットリしている方なので、仕事で時間に追われた後は、のんびりしたくなってしまう。。。それが悪影響を与えているのだな、と反省してます。

    それと、皆さんの旦那さんは、晩酌なされますか?
    私自身、それが苦痛なのです。
    普通の食事ならせいぜい30分かそこらで終わるはずなのに、晩酌をすると1時間以上かかる。それから、後片付けです。(夫は手伝ってくれますが)
    最近、「30分を越える食事には付き合わない」と宣言し始めています。
    キツイですか?
    それを実行に移すべきか、悩んでいます。

    晩酌をされるご主人をお持ちの方、また晩酌をされるご本人の方、どうされてますか?

  3. 【124902】 投稿者: 仲良しですね。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 04日 10:12

    ずっとご一緒に食卓についていられるのですか?

    すごーいです。私には出来ません。

    そもそも、私は、食事は子供に合わせているので、子供と7時ごろ食事は終えています。
    私もたまに晩酌しますが、子供との食事中です。

    主人の帰宅は9時ごろなので、一人で食べ、晩酌も一人でのんびりです。
    もちろんすべての片付けは終了しているので、主人の分は自分でお願いしています。
    疲れているときなどは、たまに私がしていますが。

    晩酌中に、話しかけてもうっとうしいらしく(寡黙なので、私のおしゃべりがうるさいらしいのです。)ほとんど返事をしてくれないので、別行動です。
    子供の勉強やら、洗濯たたみやら。

    食事が終わって、テレビを見たり、のんびりした時に、今日の出来事などをつらつら話しています。(私がなにしろ話さないと一日が終わらないので。)

    ので、30分を超える食事どころか、夕食は付き合わない主婦でした…。(おそまつかな?)

  4. 【124948】 投稿者: う  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 04日 11:25

    そうですよね〜。スレ主様はお仕事から帰ってきて早く寝かしつけようと思うとかなり忙しいですよね。
    うちもちょうど子供が寝る時間に主人が帰ってくると「あっ今日はパパにご本読んでもらえるわねえ〜よかったねえ」
    なんて主人に読み聞かせを振ってしまう事が多いのですが(笑い)「やっと家に着いたんだから一息つかせてくれよ。。。」(と言っても職場から家まで30分ほどですが)
    と主人には不評です。子供の喜ぶ顔を見るとそうとも言えず結局読んでくれてますが。
    (その間におかずを温めなおしたり主人用のお魚を焼いたり、が出来るので主人の食事開始時間も早くなりますしね。)

    うちの主人は食事とお酒が同時進行で始まるので(ビールの飲みながらご飯も食べますし特におつまみが欲しい、とも言わず普通のおかずだけで満足なようなので)食事が始まってからはあまり手がかかりません。
    私も一緒に座って飲んでいます。(お酒のときもお茶の時も)おしゃべりしたりテレビを見たり。。。
    後片付けですが、私と息子が使った食器、お鍋、フライパンなどはこの時点では大抵は洗い終わっているので
    ニュースJAPANが終わった辺りで主人が「そろそろシャワー浴びてこようかな」と席を立った辺りで
    「じゃあ私は洗い物」という感じです。量が少ないのでそんなに負担でもないですよ。

    ご主人様の食事が始まる前、もしくはそれに付き合ってスレ主様が席に着かれる前に大物だけでも洗っておけるとあとは楽ですよ〜。
    うちの主人は自分がまだ飲んでいる間に私が洗い物を始めると1人で飲んでちゃ申し訳ない、みたいな気持ちになるらしく
    落ち着かないのかあまり良い顔しないので。(でも手伝ってくれることはないんですよねえ〜亭主関白??)

    お仕事の後ご帰宅なさってすぐにお子さんとお食事、片付け、お風呂、寝かしつけ・・・。
    怒涛の二時間って感じになるかと思いますがご主人帰宅前にそこまで出来ちゃうと後はご主人の2人で晩酌。
    「は〜終わった終わった・・・。」としんからくつろげると思いますよ〜。
    う〜ん、やっぱりちょっと難しいでしょうか?いかがでしょう??


  5. 【124959】 投稿者: ???  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 04日 11:56

    時間がない さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > PM19:30 子供とともに入浴、夕食。
          その後、洗濯物をたたむなどをしながら主人の帰宅を待つ。

    > PM20:00 父親帰宅。の夕食
    >      ※主人はお酒が好きで晩酌することが多いです。私はたまに付き合います。

    >
    > PM21:00 絵本を読みながら子供を寝かせる

    そのあとは、いくらでもご夫婦のコミュニケーションをどうぞ
    夕食はご主人と一緒にとらなくても、晩酌に付き合うのだからOKでしょ?
    それよりも子供と一緒に食べてコミュニケーションとるほうがいいのでは???

  6. 【124981】 投稿者: 一例ですが  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 04日 12:28

    幼稚園と3歳の子がいますが、就寝目標時間は7時半です。
    ふつうなら、8時までには確実に寝ます。主人がお休みだったり、お友達と遊びすぎると
    8時を過ぎますが、9時になることはありません。
    私自身は、帰りが12時を過ぎることが多い主人と夕食や晩酌を一緒にしています。
    自分自身が、飲むとだらだらと長時間食事をしてしまうタイプです。

    タイムスケジュールとしては
    17:30 こどもの夕食開始
    18:30 私とこども入浴
    19:00 こどもTV(見たい番組がある時、見られる時に限る)
    19:30 こども就寝(うちの子も、本を読み聞かせた後勝手に寝ます)

    24:00 主人帰宅・夫婦夕食開始
    2:00 就寝

    という感じです。一番理想的な日のタイムスケジュールなので、
    テレビの時間がなかったり20:00頃になることも少なくないですが・・・。
    こどもが2人いるから、こどもだけの夕食ということもできますが、お1人だと難しいでしょうか?
    また、小学校受験を考えているので、運よく合格できたら朝も早くなることですし、
    主人には一人でごはんを食べてもらおうと考えています。
    そういえば、下の子が産まれた時も、上の子が入園した時もそんなことを言っていたような気も
    しますが(^^;少しでもご参考になれば幸いです・・・。

  7. 【125049】 投稿者: ぽぽろん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 04日 14:11

    こんにちは、家族揃っての時間は作りたいけどなかなか難しいですね。
    私は仕事を持っていないので、時間のやりくりは同じとはいなかいでしょうが参考までに書かせていただきますね。

    17:30 娘(3才)と私 夕食
    18:30 娘と私 入浴
    20:00 娘を寝かしつけ
    (この後、私だけの時間)
    23:00 夫帰宅、晩酌に付き合い、夫婦の時間
    0:30  就寝

    5:00 家族全員起床 ここからが家族の時間
    6:15 家族揃って朝食
    7:15 夫出勤

    朝の2時間、身支度を整えたり、朝食をとりながら夫と娘は遊んでいます。
    朝食を家族揃ってとれるなら、それで団らんは十分かなと思っています。

  8. 【126229】 投稿者: 他のホルモンも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 05日 23:50

    睡眠中に分泌が盛んになるホルモンは成長ホルモンだけじゃないですよ。

    以下、引用です。
     人間には睡眠時にさまざまなホルモンが分泌されます。
    たとえば、脳や体の成長や回復に必要な「成長ホルモン」は、眠りについてから4〜5時間分泌されるのですが、夜9時から12時の間は他の時間の2倍も分泌されるのです。なので夜8時頃に眠れば、熟睡した頃から成長ホルモンの分泌が一番活発な時間となり、
    脳や体の新陳代謝がよくなり、回復や成長に大きく関係するというわけです。
     他にも、「メラトニン」というホルモンは情緒安定や、性のコントロール・成熟に影響があるのですが、これは眠りに入ってから4〜5時間後に分泌されはじめ、明け方まで分泌されます。
    このメラトニンは目に光が入ると分泌されにくいそうで、カーテンのすき間から光が差し込んり、豆電球がついていたり、機械器具のランプがついていたり、何かの光が目に入るとダメなのだそう。真っ暗な部屋で静かに睡眠することがメラトニンの分泌をよくし、良い眠りになります。
    また、このメラトニンは、昼間にしっかり太陽の光を浴びることによって、夜によく分泌されるのだそうです。夜泣き防止には「昼間外でしっかり遊び、夜は真っ暗な部屋で」ということが証明されますよね。
     その他にも、明け方頃に分泌される「コルチゾール」の働きによって、「快適な目覚め」が出来るのですが、コルチゾールはメラトニンと反対で、体に光を浴びると分泌されます。
    目覚めって冬場より夏場の方が良いですよね? これは光を浴びる時間との関係があるのかなと思います。
    このメラトニンとコルチゾールの関係によって、深い眠りと良い目覚めが得られるようです。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す