最終更新:

68
Comment

【125202】子供が嫌い Part ?

投稿者: いつも…   (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 04日 18:51

「子供が嫌い」のスレッドで大変お世話になりました。
ありがとうございました。

横レスのまま、長いこと勉強させて頂いておりました。
しかしながら、
それは、スレ主様に大変失礼にあたると遅ればせながら気付き(すみません;;;)、
引越しさせて頂きます。

引き続き、勉強させて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。

実は「どうしようもない」さんに引越しのお願いしたのですが、
とても奥ゆかしい方でいらっしゃいますので、
私が僭越ながら、スレを立てさせて頂きました。

引き続きよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【127983】 投稿者: いつも…  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 08日 10:25

    訂正があります。

    ぽんたんさんへのところで、

    「易し…」

    のところが

    「言うは易し、行うは難し」です。

    ごめんなさい。

  2. 【128017】 投稿者: いつまで続けるの?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 08日 11:23

    どうしようもない さんへ:


    ここは個人的な交換日記の場なんですね。
    恥ずかしくないですか?

    -------------------------------------------------------
    > いつも… さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > 元気になられたようで良かったです!
    >
    >
    >
    > 息子は今テスト期間中ですが、前回同様、家での勉強ゼロの状態で受けています。
    > でも、もう何も言いません。言っても無駄ですから。
    > 本人がやりたくてやるのでなければ、意味もないと思いますし・・・。
    > お蔭で今のところ、表面上の平和は保っております。
    > どのみちやらないなら、言わないほうがいいですよね。
    >
    > 前に話したかもしれませんが、
    > 息子はスポーツでもそれなりの成績を持っていたのです。
    > 勉強の成績もトップでした。
    > 今日はふと、性格の弱い息子は、
    > 常に誰かに追われる(と感じる)立場に疲れたのかな…などと考えてみました。
    > 無理強いしたつもりではないのですが、
    > どうしても“勿体無い”という気持ちがあったので
    > 部活にしろ勉強にしろ「もうちょっと頑張ってみたら!?」などと言ってきたのですが
    > 気の弱い息子にすれば、それさえ負担で
    > 学校ばかりか家庭でも安らげなくなったのかもしれませんね。
    >
    > 今頃気付くなんて、愚か過ぎるのかもしれませんが
    > どの子に対しても同じように「こんな子になってほしい」という理想を持っていたのですが
    > その子その子に合わせて考えなければならなかったのだと思います。
    > つまり、個性を認めていなかったのですね。
    > それで、あるところまでは頑張っていたけれど
    > 「もう止めてくれ!」の叫びだったのですね。
    >
    > 人によって違う「こうしたらいいんじゃない?」という意見は
    > その子の性格や状況に合わせて、親がチョイスすれば良いと思います。
    > 自分の内側からでなく、外側からの意見に気付かされることは多くありますし
    > 万人に通用するマニュアルもあると思いますが
    > こうすれば、かならずこうなる!というものでもないと思います。
    > いい歳をして、そんなこととっくに知っていて当たり前だ
    > ・・・といわれてしまうかもしれませんが
    > 私にとってはとにかくそれが現実なので、一歩一歩進むしかありません。
    > やり方によって、劇的に変わるということはないと思います。
    > ここに書き込むことで、段々と見えてくることもありますし
    > それで本当に漢方薬のようにジワジワ効いてくれれば、良いかな・・・。
    >
    > ・・・などと、今日はとりとめもなく書き込んでみました。
    >
    >
    >
    >
    >


  3. 【128032】 投稿者: いいのいいの  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 08日 12:01

    これからのためにあとひとつ言わせて。
    友達は選ぶでしょう。選ばれた友ならば、あなたが弱っている時、叩きのめすようなことはしないはず。ところが掲示板は他人だから何でもあり。
    心ない意見と意地悪はスルーが基本。だれもかれもと気を遣う必要はなく、必要とするレスをゲットし割り切ることが大事です。


  4. 【128117】 投稿者: ママパンダ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 08日 14:16

    少なくとも 私には この皆さんの投稿は 貴重な教科書になっています。
    こんなに素晴らしい 子育てのお勉強場は なかなかないわ。

    だから いいのいいのさんに 1票です。

  5. 【128215】 投稿者: かたつむり  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 08日 16:32

    私も いいのいいのさんに 1票です。
    いろんな方が思いや考えを書き込むのが掲示板。
    いやだったら読まなければいいのですから。
    管理は管理者にお任せしていて良いのではないでしょうか。

    私はいつも勉強させていただいてます。

  6. 【128272】 投稿者: どうしようもない  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 08日 17:42

    いつまで続けるの?さんへ

    >ここは個人的な交換日記の場なんですね。
    >恥ずかしくないですか?

    恥ずかしいです(笑)
    交換日記のようになってきたことも
    我が家の恥を晒し続けることも。
    でも、得るものが多いので続けて行きたいと思っていました。


    いいのいいのさん
    ママパンダさん 
    かたつむりさん  へ

    いつもさりげない思いやり、ありがとうございます。


    目標は肝っ玉母さん さんへ

    “母親はドーンと構えて”、本当にそうですね。
    我が家の次男の話からは、イメージが湧かないかもしれませんが
    基本的に私はジャイアンのかあちゃんなんです。
    (注:肝っ玉母さんという立派なものとは異なります)
    だからナイーブな次男をありのままに受入れられず、
    逆効果なのに、心配で、次男にだけ口うるさく言ってしまっていたのですね。
    私はいつも・・・さんのような、外で“いい人”ではありませんが
    家の中でもっと(それぞれの子供に合わせた)気配りが必要だと思ったのは同じです。
    私もジャイアンのかあちゃんでなく、肝っ玉母さんを目指そう…!


    いつも… さんへ:

    > 悟りを開いた感じですね。

    昨日、友人とちょっと子供について話しました。
    友人にも我が家の次男と似たタイプのお嬢さんがいるのですが
    友人自身も口うるさい親への反抗で学校をサボったりしていたそうです。
    なので、お嬢さんの気持ちがわかるので、もうとっくの昔に諦めて
    自由にさせていると言っていました。
    そして、私に「悟るのが遅い!」とも(笑)

    そこのお嬢さんは小さいときから反抗が強かった分、
    友人は私よりも早く悟れたけれど
    うちの場合は小学校まではいい子だったし、遅く来た分
    はしかのように症状が重かったのかもしれません
    (もちろん私の対応の悪さもあります)

    友人も3人のお子さんがいるのですが、そのお嬢さんにだけ、
    狂ったように追いかけてまで、口うるさくしていたそうです。
    “相性”で片付けてはいけないかもしれませんが、
    どんなタイプの子でもうまく育てていくだけの器が、親には必要ですね。
    当たり前ですね…。

    > そういうこともあるのですか?
    > うちの息子はスポーツもいまひとつ、勉強だって、最初の中間からどん底ときているので、トップの心境というものが、ぴんとこなくてよくわからないのですが、

    次男はたいした努力しなくても、なんでもそこそこ適当に出来る子でした。
    でも、努力しないから所詮そこで終わりです。
    向上心のない息子の弱さが頼りなくて、情けなく思っていました。
    なので弱いがゆえに、追われるのが辛いのかな…と思ったのです。
    でも、考え過ぎだったかもしれません。
    おっとりしているので“追われる”という意識すらなかったようです。

    とても[削除しました]な話なのですが、息子に単刀直入に
    「追われる立場に疲れたの?」と聞いてみました。
    すると、本音ではないかもしれないのですが
    「しかし、色んなこと考えるもんだねぇ(笑)・・・
    違うよ、自由になりたいだけだよ。自由が俺の生きざまだ!」と言っていました。

    自由とはやることをやったうえでの自由だと言っても
    押さえつけてきた反動が来ている今は、未熟な解釈しかできないのかもしれません。
    きっと膿を排出している最中なのでしょう。
    主人は「大丈夫、[削除しました]ではないんだから、本人はわかってはいるはずだ」
    と、言うのですが…。
    でも、本当に数週間前までは、こんな会話も出来なかったのです。まして冗談など!

    昨日のテストはやはり玉砕のようで、私は何も言わなかったのですが
    夕べは本当に珍しく一時半ごろまで参考書を開いていました。
    (勉強していたのかどうかはわかりません)
    でも、そんな姿をするだけでも大進歩です!
    机で勉強道具を広げるなんて、高校生になって初めてですから!

    嘘か本当かわかりませんが、機嫌よく
    「昨夜勉強したせいで、今日のテストはよく出来た」と言っていました。
    私はチャンス!と思い「ほらね、ちょっとやればあなたは出来るんだから!
    昨日はあまり寝てないだろうから、ちょっと一眠りして今日も少し頑張るといいね!」
    と言うと、ご満悦の様子でした。
    今、リビングの私の隣でスヤスヤ寝ています。

    少し前に、コーチングのお話が出ていましたが
    やはりぶつかるよりも、うまく導かねばならないと、つくづく反省。
    導き方がまずかった私は、今まで次男に自信を持たせることも出来なかった・・・。
    先日、立ち読みしたコーチングの本にも
    「成功したときの快感が大事」と書いてありました。
    これも当たり前ですね。

    > 叫んでくれてよかった!
    > それに気付けてよかった!

    本当に、そうなのです!

    > 子供達が、言いたいことを主張して、叫んでくれる。
    > これってありがたいことだったのですね。
    > 生きててくれるだけでもありがたい。

    そうなのです!叫び始めた頃は、考えてみればそれは正常な行動なのに
    更に叩きのめそうとしていたのです。
    叫ぶことすら止めて机に突っ伏し、暗い表情でベッドに横たわっていたのは
    不貞寝だけではなくて、本当に心身疲れていたのだと思います。
    それなのにたたき起こしたとき、雨の夜家を飛び出し
    線路の近くをフラフラ歩いていたことがあるのです。
    そこまでいって、「あぁ、この子を壊してしまう・・・」と猛反省しました。

    いつか、いつも・・・さんに
    「うちのようにどん底まで落ちてみますか?」と言ったのは、
    そのような意味もありました。
    “どん底”は、引きこもり、自傷行為、非行、家庭内暴力…
    どんな形で現れるかわかりません。
    そこまで叩きのめす親と、弱いお子さんではないかもしれませんが
    バトルは止めましょう!(もう、やっていませんよね(笑))
    ちなみに我が家の近くでも、自殺をしたお子さんがいます。
    噂なのでわかりませんが、そこのお宅は子供に無関心だったとか…。

    > それをすぐに忘れてしまう愚かな私なのですが、こうして綴っていると、
    > 気持ちの整理ができます。

    どん底を見た私でも、子供がちょっと立ち直ったかに見えると
    また同じ過ちを繰り返していました。
    立派な方から見れば、本当に考えもよらぬ愚かなことなのですが
    それに気付き、子供も少しずつ良くなってきているのですから
    遅ればせながら、私たちは改めてスタートラインに立ちましょう!

    放任でも過干渉でもなく、余計な手出しはせずに、愛情を持って見守っていきましょう。
    転ばぬようにするのではなく、転んで痛がったときには慰め、
    自分で立ち上がったことを褒める。
    …なんていうことは、子供が小さい頃から知識としては知っているはずなのに
    全然実践できていませんでした。

    今日も長くなってしまい、ごめんなさい。

  7. 【128297】 投稿者: ぷんたん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 08日 18:29

    いつも様

    > ぽんたんさんへ

    わざわざレスを付けて下さって、有り難うございました。
    そして爆笑させて頂きました。ぷんたんです。(縛)

    > 受験期は特に大変ですね。
    > 試練です。
    > 私の回りでも、悩みでいる方が多かったです。
    > 今もよく相談を受けるのですが、

    今日も息子を塾に送り出す前に、あまりのやる気なさに切れ、罵倒してしまい
    なんともやりきれない気持ちで掲示板を見たら、ぽんたんさん、とあったので
    一気に気持ちがふにゃふにゃと柔らかくなってしまいました。
    本当に有り難うございます。

    息子はやる気にムラがかなりあり、そのせいで未だに成績が安定しません。
    塾の先生からも、「本当にもったいない、彼が自覚をもっと持って、勉強しだしたら、
    塾で一番と言っていいほど、変わるでしょう。ただ、その時期が2月迄にくるかは
    彼の場合はわかりません」と言われています。

    何度も、真面目な話し合いで受験を止めよう、と言いましたが、絶対に受験すると
    言い張ります。本人なりに志望校が決まっており、受かりたい、そのためには
    色々な事を我慢して勉強しなくてはいけない事も頭ではわかっているようですが、
    それこそ、言うは易し、行うは難しで、なかなか机に向かいません。
    恐らく、そういうお子さんは多いとは思うのですが、親としては、この時期で
    まだこんなに自覚がないのか、こんなんじゃ間に合わない、と焦り、苛立ちの
    毎日です。6年生になったら、少しは変わるだろう、と期待していた私の気持ちと
    子供の気持ち、現状にギャップが生じ、その溝がちっとも埋まらないまま
    日々が過ぎて行くことに、余計に苛立ちを感じているのだと思います。

    こんな息子でも、私の小学生の頃に比べれば、何百倍も勉強しているんですよね。
    感情的にならずに、子供の支えになりたい、と思っているのですが、いつも
    子供と同じ土俵で喧嘩をし、支えになるどころか、足をひっぱっているであろう
    自分が嫌になります。いつも様は、受験期は、どのようにご自分を
    コントロールされていたのですか?教えて頂ければ、嬉しいです。

    このスレッドが続く事になり、本当に良かったです。これからも色々と勉強させて下さい。

  8. 【128334】 投稿者: いつも…  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 08日 19:42

    取り急ぎ…私もいいのいいのさんに一票!

    ふと気がつくと、明日は魔の土日でしたね。
    こんなことを言うと、ばちがあたるかもしれませんが、
    正直、気が重いです。

    月曜日にまたお邪魔します。
    皆様よい週末を…。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す