最終更新:

76
Comment

【125325】手の付けられない息子

投稿者: 困っています   (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 04日 21:45


子供が「行きたくもない学校へ行ってやっているんだから、
あとは何をしようが俺の自由だ」と言い、遅刻は当然のこと
学校から帰ってきてやるのは、お菓子を食べること、寝ること、ゲームのみ。
なら学校を辞めてしまえ!といえば、本当に行きません。
学校へ行かないのなら働けといっても、それも無理。
「全ては俺の価値観で動く」「法に触れなければ何をやってもいい」
「誰も俺に強制することはできない!」と言って聞く耳持たない息子を、
これ以上どう指導して良いかわかりません。
こちらが厳しい態度に出れば、暴れまくります。
私の育て方が悪かったのは十分わかっています。
どのようにしたら良いのか、良い方法があったら教えてください。
息子は高校1年です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 10

  1. 【126319】 投稿者: 心理屋  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 06日 02:29

    困っています さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 古都 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > 学校が嫌いだということと、本当にゲームが好きだということのようです。

    ゲームは他者が関与しないです。
    ゲームを一人でやりたいと思う気持ちに問題があるのです。

    > 中毒なのだと思います。
    > 賭け事にのめり込む人と、同じような心境なのではないかと思います。
    > もちろん遠ざけたいのは山々なのですが、いきなり取り上げるという
    > 火に油を注ぐようなことではなく、何か良い方法はないものかと・・・

    中毒は依存です。
    人間は本来は親など他者(親など自分以外のほかの人間)に依存して生きる生き物ですが、それが叶わない状態になると、博打やゲームやお金など「物質」に依存します。
    親に依存できない子供は友達や先生など身近な他人に依存するようになりますが、他人である先生や友達が息子さんのことを理解して依存対象となるわけはありません。そこでハマるのが自分の思うように動くゲームです。ゲームなら、対人関係のように複雑ではなく、相手の反応は自分の思うようになるでそこで欲求を充足しているのでしょう。

    それを取り上げると、おっしゃるように、確かに火に油でしょう。
    さらに言えば、ゲーム以外の依存できる対象を見つけることになり、同じことになります。
    要は、困っていますさんが息子さんの依存対象になれなければ、息子さんは同じことを繰り返します。単純に取り上げれば解決するものではありません。
    しかし、取り上げるのを怖がっていませんか?取り上げたことで息子さんが逆上することを恐れていませんか?

    > もちろんです。
    > それをいくら言っても理解してもらえません。
    >

    言葉で言うのは無駄です。
    逆に言えば言うほど、息子さんはゲームにしがみつくでしょう。
    なぜなら、息子さんにとってゲームは依存対象、つまり自分が生きていくために必要なものだと感じているからですよ。
     
    > 引続き努力しようと思います。

    ゲームを取り上げて息子さんが逆上しても、それを受け止めてあげるだけの親としての度量を考えられない間は無理です。キツイ言葉でごめんなさい。
    しかし、息子さんは自分が自分として存在するためにゲームに依存しているのです。
    それを取り上げなければ確かにずっと同じ状態でしょう。
    そして、それを取り上げることが出来るのは困ったさんです。それにはゲームとは違う依存対象が必要になるのです。
    たとえばアルコール依存症は、親に甘えられない→他人にはまして甘えを拒絶される→アルコールに依存するという公式なのです。この依存から逃れるには、依存できる人間が必要となりますが、これが叶わない場合はまた同じような違う物へと依存対象が移行します。

    分かりますか?

    親から見てどんな子供でも、自分の子供です。
    他人や物では解決は出来ません。
    極端な言い方ですが、刺されても子供をまともな道へ導くことが出来るのは親しかいないのですよ。逆に言えば、親次第で子供はどうにでも操作できるのです。
    息子さんから刺されても逆上されてもいい、火に油を注ぐ結果になるならその火を体を張ってでも消してみせようという気持ちはありませんか?

    手に負えない息子さんから逃げてませんか?


  2. 【126325】 投稿者: 困っています  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 06日 03:12

    心理屋 さんへ:

    ありがとうございます。

    > 中毒は依存です。
    > 人間は本来は親など他者(親など自分以外のほかの人間)に依存して生きる生き物ですが、それが叶わない状態になると、博打やゲームやお金など「物質」に依存します。
    > 親に依存できない子供は友達や先生など身近な他人に依存するようになりますが、他人である先生や友達が息子さんのことを理解して依存対象となるわけはありません。そこでハマるのが自分の思うように動くゲームです。ゲームなら、対人関係のように複雑ではなく、相手の反応は自分の思うようになるでそこで欲求を充足しているのでしょう。

    納得できます。

    > 要は、困っていますさんが息子さんの依存対象になれなければ、息子さんは同じことを繰り返します。単純に取り上げれば解決するものではありません。

    私がこれまで息子を寄せ付けなかったということなのでしょうか?
    息子は私に依存するどころか、私が関わるのを嫌がります。
    これは皆さんがおっしゃるように、
    親子の関係が上手く築けなかったからなのでしょうか。

    > しかし、取り上げるのを怖がっていませんか?取り上げたことで息子さんが逆上することを恐れていませんか?

    逆上する程度なら良いのですが、自暴自棄になったときに
    どう受け止めたらよいのかわかりません。
    たとえ学校へ行かなくなっても、それでまともな生き方が出来るようになるのであれば
    1年くらい遅れても構わないと思っているのですが
    息子は留年したら学校は辞める、ホームレスになって、
    生きていけなくなったら野垂れ死にすると言っているのです。
    これは脅しではなく、本気でそう思っているようなので怖いです。

    > なぜなら、息子さんにとってゲームは依存対象、つまり自分が生きていくために必要なものだと感じているからですよ。

    まさに、ゲームは人生そのもののように感じます・・・・。
    ゲームにそこまで依存するのが理解できません。

    > しかし、息子さんは自分が自分として存在するためにゲームに依存しているのです。
    > 端な言い方ですが、刺されても子供をまともな道へ導くことが出来るのは親しかいないのですよ。逆に言えば、親次第で子供はどうにでも操作できるのです。
    > 息子さんから刺されても逆上されてもいい、火に油を注ぐ結果になるならその火を体を張ってでも消してみせようという気持ちはありませんか?
    > 手に負えない息子さんから逃げてませんか?

    逃げるつもりはありません。
    取り上げて殴られようが刺されようが構わないと思っていますが
    私を傷つけることで息子の心にできた傷は更に本人を荒ませ
    再起不能にさえなるのではないでしょうか?
    そうなった時に、具体的にどのように体を張れば良いのかわかりません。
    どうか愚かな私に、教えてください。



  3. 【126338】 投稿者: 女子高校生です  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 06日 05:49

    もし、私が、困っていますさんの息子さんのような状態になるとすれば、
    どういう状況だろう?と考えてみました。

    私は、時々学校に遅刻します。汗
    母はあまりうるさくは言いませんが、私は学校に行きたいので、少し遅れて行きます。
    私はゲームも好きです。小学生の頃は、1日に4時間程やっていた頃もあります。
    でも、最近は全くしません。
    家にはPS?がありますが、専らDVD再生機として、使われています。笑
    高校生になって、勉強が忙しくなったのと、学校と部活が楽しくてしょうがないのです。
    ゲームの種類が全く無いことも、原因だと思います。
    家に帰って、ひとりゲームをするより、友達と部活帰りにマックによる方が、何倍も楽しいと気付きました。


    息子さんは、このあたりのことが無いのでしょうか?
    こんなに、心配してくれるお母さん、お父さんがいるのですから、
    親を悲しませたくはないはずだと思っています。
    私は、自分のためというより、将来老いた両親の為に、沢山お金を稼げるようになるために
    勉強しているのだと思います。
    自分のやりたいこと、といってもまだ全然わからないのですから。
    子供なら、お母さん、お父さんの為に。って気持ち絶対持っていると思います。
    困っていますさんは、本当に優しいお母さんなのだと感じました。
    息子さんもきっと気付きますよ。
    何も、私にアドバイスなどはできないのですが、書きこまずにはいられなくなってしまいました。
    応援しております。

  4. 【126375】 投稿者: 子供大好き  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 06日 08:02

    困っています さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 逆上する程度なら良いのですが、自暴自棄になったときに
    > どう受け止めたらよいのかわかりません。
    > たとえ学校へ行かなくなっても、それでまともな生き方が出来るようになるのであれば
    > 1年くらい遅れても構わないと思っているのですが
    > 息子は留年したら学校は辞める、ホームレスになって、
    > 生きていけなくなったら野垂れ死にすると言っているのです。
    > これは脅しではなく、本気でそう思っているようなので怖いです。

    問題はこの辺りにありそうですね。親が腹をくくれない。
    ここでの相談では、もはや解決できるレベルではないように思います。
    子供の問題行動を悩む親の会等、沢山ありますが、何かの会に所属なさっていますか?
    親の意識を根本的に変えない限り、息子さんは変わらないように思います。

    私も、困っているのは親で、息子さんには結局困らない環境を与えてしまっているように思います。

    興味があって、薬物依存、ギャンブル依存、フリター、ニートに関して、また、引きこもり、非行などの問題行動に関しての講演会、学習会に何度か参加しております。
    成人の子供を持つ親に対して専門家は
    「子供を一人暮らしさせなさい、親は会うことも禁止、子供から一切手を引くように」
    と、勧めています。そして、分かっていても心配でできない親。
    子供の自立を阻んでいるのは、実は親の愛情。

    息子さんが本当に野垂れ死にしても仕方ないと、心底 覚悟を決めない限り、解決の道はないと思います。でも、かわいいわが子。その親の愛情を息子さんも無意識だとは思いますが、利用し、甘えているのだと思います。
    現在、息子さんの身の回りのことをしているのはお母さんですか?
    食事を作り、洗濯をし・・・。ゲームの購入代金は?
    暴れれば、身の回りのことをしてもらい、好きなゲームは買い与えられ息子さんは、何一つ困っていませんよね。

    親の自助グループに参加し、親の意識改革をすることが、今できることではないですか?
    このままでは、親が死ぬまで解決しないと思います。

  5. 【126410】 投稿者: 決断  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 06日 08:47

    困ってます様

    古都様、子供大好き様の仰るとおりのように思いますが…
    上手く説明できるかどうか、不安なのですが。貴方様の皆様へのご返信を読んでいると、妙に上手く伝わっていない様な、貴方様が理解を拒絶されている様に思われるのです。

    子育てに大量生産できる「方法」は、無いのではないですか?親自身も悩みながら、子供の性格を考え、自分なりに考えるのがまず最初です。小さい頃からのこの15年、その時々に真剣に考えて導いていらっしゃいましたか?

    息子さんを大事にしているように見えますが、実は息子さんの人格を認めていないのですよ、何時までも好き勝手にさせると言う事は。家族の中で、そのメンバーとして「貴方がいてくれる事が私たちにはとても幸せな事だ」という親からの無言・有言の伝えをして来ましたか?
    子供の人格を認めると言う事は、特に男の子の場合、自分が家族のために役に立っている、自分も家族の幸せに貢献できているという自覚を持たせる事なのですよ。恐らく、息子さんに「ありがとう」という言葉は教えていらしたでしょうけど、息子さんが「ありがとうね。あなたのお陰で助かったわ」と親から言って貰える様な機会を作ってきましたか?極々、簡単なお手伝いでも何でもいいんですよ。息子さんに自尊心を持たせる必要があるように思いますが。

    と、同時に、ゲームはきっぱりやめるべきです。まだ高校1年だから、1年くらい留年しても…と言えるのです。不登校は、自然に1年が2年、3年、結局退学になります。完全に昼夜逆転になると、ほぼ短期の回復は無理です。
    思春期の男の子にとって、自分が所属する社会的組織が無いことは非常につらい事です。ゲームから醒めても、もう後戻りできずに、自分自身へのコンプレックスで一杯になります。社会的制約は年齢が上がるほど厳しくなります。
    次は、まだ10代だから、いろいろ迷っても仕方がないわ、という言い訳になります。
    大検とって、名前を書けば合格する大学に行く、馴染めない、違う大学に行こうか。親は何時までも、「この子が自覚するのを待つわ」と言い続けています。実話です。
    お互い子供たちが小さい頃、「どうして、そんなに口うるさく子供たちに言うの?」と半ば私は非難されて来ましたけど。

    子供に対するのは実はとても体力、気力、知力を必要とします。息子さんが大きければ、実際に肉体的な危険も生ずるかもしれません。でも、今、やらなければ、本当に取り返しの付かないことになりますよ。自分で考えて行動した事の無い子の「自覚」を待つほど、無駄なことはありません。
    今日は遅刻せずに学校に行きましたか?

  6. 【126511】 投稿者: ドリームエンジェル  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 06日 11:03

    困っています様は、急にゲームを取り上げることにはどうしても抵抗がおありのようですね。
    では、細かくルールを決めていくのはどうでしょうか?

    ?ゲームは1日30分と決める(急に30分は無理なら、1時間でも)
    ※セーブできないとまた繰り返しだ、というのであれば、次のステージ(?)にいくまで
    どれくらいかかるのか、あらかじめ聞いてみては?1つ先に進むのに、そんなに何時間も
    かかるはずはありません。息子さんが水増ししておっしゃるようなら、お友達に聞くとか
    自分かご主人が一度夜にでもためしてみてはどうでしょう??初心者がやって2時間なら、
    息子さんなら確実に1時間でできるでしょう。
    1つ先に進んだけど、もう少しで2つ先に進めるんだ・・・という状況でも、
    時間は確実に守らなければいけないことを、先に説明しておく。

    ?守れなかったら、その後3日はゲームは隠して、禁止。
    ※この間は、どんなに暴れても絶対出さない。お母様に乱暴して心に傷がつくなら、
    やらなければいいのですから、そこまで考える必要はないと思います。ただ、乱暴されそうに
    なったら、逃げてもいいと思います。

    ?次に出して、守れなかったら5日間禁止・8日間禁止・・・と期間を延ばしていき、
    1ヵ月禁止した後も、時間が守れないようなら、無期延期。

    ?無期延期になっても、1ヵ月無遅刻無欠席で学校に行けば、また最初にもどってOK.

    これを「お母さんとあなたのゲームね」といって始められてはいかがでしょう?
    もちろん息子さんは嫌がるでしょうけれど、夜を徹してでも、ご両親と息子さんで
    話し合われて、納得させるべきだと思います。
    怒鳴りあうことになっても、息子さんが徹夜で学校に行くことになって辛くても、
    衣食住を保証されている限り、これくらいのルールを守る必要があることは説明しては
    どうでしょうか?
    いきなり禁煙するのではなく、節煙から持っていく、という感じで・・・。
    いかがでしょうか?

  7. 【126536】 投稿者: 思いきって  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 06日 11:27

    息子さんは、もはや高1ですから皆さんが仰る様なさまざまな手段を使っても解決の糸口は見つからないのではと危惧します。
    今まで育てた息子さんを最後まで信じホームレスになって野垂れ死ぬと言ってるならそうさせてあげればいいじゃないですか
    厳しい事言ってますが お子さんにとっては何の不自由もなく親が転ばぬ先の杖で転んで怪我をしない様大切に育てられたのだという印象を受けます。
    これからは命に別状ない怪我くらいさせてあげて自分の力で立ちあがれる様 あれこれ言わず突き放すのも一つの策です。

  8. 【126547】 投稿者: 華花  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 06日 11:38

    我が家にも荒れた小6でアスペルガーの受験生がおります。

    まだ、小6のため、こちらの力で何とかできますが、末恐ろしい感があります。

    やはり、我が家の息子にも自尊心がないのです。私が、自尊心を傷つけているからでしょう。

    思い切ってさんのおっしゃる事は、もっともなのですが。

    自分が野垂れ死ぬのは、かまいませんが、人を傷つけたり、人に迷惑をかけたり、ましてや人を殺めたりと何をしでかすかわからない。ってこともあります。

    そうされるのなら、家でゲーム三昧でも上のようにされるよりは、良いかもしれないと思っていまうのではないでしょうか?

    私なら、そう思ってしまいそうです。

    子どもが、アスペルガーだから、余計にそう思ってしまうのかもしれませんが。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す