最終更新:

76
Comment

【125325】手の付けられない息子

投稿者: 困っています   (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 04日 21:45


子供が「行きたくもない学校へ行ってやっているんだから、
あとは何をしようが俺の自由だ」と言い、遅刻は当然のこと
学校から帰ってきてやるのは、お菓子を食べること、寝ること、ゲームのみ。
なら学校を辞めてしまえ!といえば、本当に行きません。
学校へ行かないのなら働けといっても、それも無理。
「全ては俺の価値観で動く」「法に触れなければ何をやってもいい」
「誰も俺に強制することはできない!」と言って聞く耳持たない息子を、
これ以上どう指導して良いかわかりません。
こちらが厳しい態度に出れば、暴れまくります。
私の育て方が悪かったのは十分わかっています。
どのようにしたら良いのか、良い方法があったら教えてください。
息子は高校1年です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 8 / 10

  1. 【126734】 投稿者: ミニぶた  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 06日 16:15

    犬や猫が駄目なら、鳥はいかが?。犬と同じくらい賢いです。ヒナから育てるといいですよ。癒されますよ。家はミニブタとヨウム(大型インコ)を飼っています。しつけが楽で可愛いです。

  2. 【126848】 投稿者: 世間しらずな父親  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 06日 19:13

    皆様の話しをお聞きしていると、かなり思い切った決断が必要と思われているように感じます。

    少し冷静になられては?
    子供はどうしたら親に自分の意思を伝えるかを自然と身に付けます。
    それは絶えず子供の言葉を真剣に聴こうとする親の愛情がそうさせるのだと思いますが
    ある時期、子供はその愛情を逆手に取ってワガママになります。
    どう言う言葉を伝えれば親に逆らうことができるか…
    自分のワガママを押し通せるのか…

    言葉遊びをしているに過ぎないと思います。
    ある意味子供はしたたかな面を持っています。
    親が真剣に話しても、それは子共にとって自分のやりたいことワガママを押さえつけられるので
    どう切り返し、親の弱点をつこうとしています。
    真剣に自分の将来について考えてはいません(甘えています)
    今がすべてなのです。
    子供の言葉、態度に親が振り回されて結局自分のワガママを通したいだけ、幼い一面を感じます。

    私の母親が孫(娘)と奥さんのやり取りを見て一言
    「孫は頭良いね、親の愛し方に合わせている」
    奥さんは子供を小学校低学年に接するように子供に接しています。
    もう中3にもなる子供に対し、奥さんには子供の成長が見えていません。
    いつまでも可愛い頃のまま…それが母親だと妙に納得しました。

    中学生には中学生として、高校生には高校生として接し方を変えていかなくてはなりません。
    その区別を付けるのは親の子供に対する接し方です。
    子供をどう扱うかです。
    一人の男性として扱わない限りたとえいくつになっても子供のままです。
    いつも親を必要としているままです。
    世話が焼ける…この言葉は反面親のエゴのように感じます。

    言葉遊びを止めることから考えてみてください。
    勉強をどう考えていますか。何のために勉強をしなければならないのですか。
    子供に考えさせてみてください。
    多分嫌がると思います。ワガママを押さえ込まれると思うので、
    言葉遊びで逃げようと思うでしょう
    そして勉強もしず将来に希望が持てないような態度を取ることこそ
    親にとっての弱点だと知っています。
    ぬるま湯にずっと浸かっていたいと思っているのではないかと感じます。

    一人の男性として扱うこと、人格を尊重すること、そして親の人格を尊重させること。
    これをどう具体的に行動にしていくかを考えられれば良いと思うのですが。

  3. 【126940】 投稿者: 困っています  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 06日 21:48

    今日も沢山のレスを頂き、ありがとうございます。
    個別にお返事が出来ませんこと、お許しくださいませ。

    皆様の意見を拒否しているのでは・・・というご意見は予想しておりました。
    決し拒否しているわけではないのですが、いきなりゲームを取り上げるのは、
    これまでの経験からどうしても良い結果を生むとは思えませんでした。

    ご指摘のように、私は息子(次男)に厳しすぎる反面過干渉だったと思います。
    そのくせ愛情を体で表現することも少なかったので、
    息子には自尊心が育たなかったのだと思います。
    男らしく育って欲しいと思うあまり、乱暴な育て方だったのかもしれません。
    長男はスムースに育ってくれたのですが、ナイーブな次男に対しては
    もっときめ細かな愛情を掛けるべきだったと反省しています。
    温室育ちなのも事実です。
    私は子供を育てる資格もないような母親でした。

    こちらの掲示板で相談できるような内容ではないような気がしてきましたので
    それなりの機関で相談してみようと思います。
    ただ、今日、落ち着いているときに、主人と私がとても心配していること
    とても息子を大切に思っていること、
    ゲームをし続けて日常生活に支障を来すのはまずいこと・・・など
    お茶を飲みながら話したところ、いつになく素直に聞いてくれました。

    こんなことで状況が一変するはずはありませんが
    息子の心に寄り添うように努力し、育てなおしをして行こうと思います。
    一人の男として認めて行こうとも思います。
    こんなにも皆さんに親身な回答をしていただき、感謝いたしております。
    また、単に怠け者に育ててしまっただけなのに
    安易にアスペルガーを持ち出したこともお詫びいたします。

    女子高校生さん、書き込みありがとうございました。とても嬉しかったです。
    息子もあなたのように活き活きとしてくれていたら、どんなに嬉しいか・・・。
    私も素晴らしいお嬢さんを育てられたご両親のようになれるよう頑張ります。

    これで一旦閉めさせていただきたいと思います。
    本当にありがとうございました。





  4. 【126990】 投稿者: 閉めた後なのに  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 06日 23:02

    ごめんなさいね。

    ここずっと読んでいました。うちの子はまだ中学生ですが
    ゲーム好きは一緒。
    安易に取り上げられないお気持ち
    よくわかります。
    レスは不要ですので・・・。

    私がある先生のお話を伺った時
    心に残っている事があるので聞いてください。

    親は
    子どもが何をしたいのか
    どうしたいのか
    聞いてあげてください、とのこと。

    「こうしたら」と伝えるのではなく
    「どうしたいの?」と聞いてあげること。

    それが大切だという事でした。
    過干渉な親(の私)には結構目からウロコでした。

    でも、あなたが過干渉というより
    親が過干渉にならざるおえないタイプのお子さんなのだと(私は)思います。

    いい相談機関がみつかるといいですね。
    ぴったり会うところが
    きっとありますよ。がんばって!!





  5. 【127078】 投稿者: 心理屋さま  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 07日 00:51

    スレ主さんが閉められたのに、スレを使わせていただいて申し訳ありません。
    でも新しく建てると本当に個人的な相談になってしまうので、お許し下さい。

    心理屋さま 

    126319のレスを読んで、どうしてもご意見を伺いたくて書き込んでしまいました。
    長文の上、個人的なご意見を伺うという失礼は承知しておりますが、ひょっとしてお答えいただけたらと思い、ご迷惑省みず書き込んでいます。そのやりとりが他の同じ悩みの方の参考になれるかもしれないとも思います。

    私の親しい友人のお子さんが、スレ主さんと良く似た状況です。もう一人上の子がいて、その子は同じ育て方をされていても普通に育っています。その点もスレ主さんに似ていると思いました。昔からの友達として一部始終を見ており、なんとか力になりたいと思っています。
    ですからとてもよく似たこのスレを深い興味を持って折っておりました。そして心理屋さんのレスで;

    >中毒は依存です。 以下省略
    >そこでハマるのが自分の思うように動くゲームです。ゲームなら、対人関係のように複雑>ではなく、相手の反応は自分の思うようになるでそこで欲求を充足しているのでしょう。

    このあたり、とても頷けるのです。ゲームがその子の存在の拠り所になっていること、彼女も頭では理解できているようです。しかしゲームのためには財布からお金を抜いたり、定期券を勝手に解約して落としたとうそをつくことまでする子です。叱らないわけにはゆきませんから、叱る。勉強も放り出しているから、叱る。

    母親としてかなり口うるさいほうではあり、放っておけという周囲の意見に対し「放っておいた結果どこまで落ちるかわからないから、手を離すことなど絶対できない。結果をかぶるのはこの子なのだから」と言います。そして私はそれに頷いてしまうのです。何故なら;

    >それを取り上げると、おっしゃるように、確かに火に油でしょう。
    >しかし、取り上げるのを怖がっていませんか?取り上げたことで息子さんが逆上することを恐れていませんか?

    この点で彼女は体を張っているからです。高一ですが体の大きな息子です。いくら取り上げても何とかしてゲーム機を手に入れてしまいます。今までに何台取り上げたことか。ちょっと考えられない台数です。「処分するんじゃなくて、売れば?」と真顔で言ってしまったくらい。そして気に入らないことがあると罵詈雑言で手が出ます。でも彼女は一歩も引きません。よくあざを作っているし、ガラスも割れています。

    >要は、困っていますさんが息子さんの依存対象になれなければ、息子さんは同じことを繰り返します。単純に取り上げれば解決するものではありません。

    彼女が今試しているのは叱らなければならない理由を失くすこと。何故ゲームを禁止するのか。勉強を全くしなくなったからだ。何故ゲームをするのか。その現実から逃げたいからだ。ということで、強力な家庭教師を頼むことになりました。それについてはお子さんも承知しています。ただ今まで通塾するタイプでは全部挫折しています。本分さえきちんと出来れば、そんなに口うるさく言わなくてもいい、という事です。

    この方法は方向性として正しいのでしょうか。勿論これだけの情報ですからドンピシャのお答えが出来るとは思っていません。単なるご意見で結構です。

    今はまだあざ程度ですんでいますが、お子さん自身はそのつもりでなくても、いつか彼女に大怪我をさせるなどという事態も考えられます。私たち親しい友達もそれを恐れていますので、なるべく家に立ち寄ったり話を聞いたり、密室状態にならないように協力しています。見た限りでは怪我をさせるのも甘えているだけで、幼児が足をばたばたさせて母親を蹴るのと変わらない気がします。
    パソコンはこれ以上依存の対象を増やさないよう置いてありませんので、このような掲示板を彼女が見ることもありません。
    ちなみにお父さんは単身赴任中。責任は口うるさい彼女にあると思っているようです。

    勝手なお願いですが、お目に留まりましたらどうかよろしくお願いいたします。

  6. 【127105】 投稿者: とある共依存者よりのお願い  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 07日 02:09


    スレ主さま

    既に閉められているのに御免なさい。

    > 長男はスムースに育ってくれたのですが、ナイーブな次男に対しては
    > もっときめ細かな愛情を掛けるべきだったと反省しています。

    個人的には、そうやって態度や行動で表せる次男さんのほうが力があるのだと感じます。
    生きる力が。
    長男さんは、どうしていらっしゃるのでしょうか。。。。。。
    もしかしたら、本当に長男さんがしっかりした方なのかもしれませんね。


    前のレスで「共依存」と言う言葉を出された方がいらっしゃいましたが私も同感です。

    お母様はゲームを止めさせたい、学校にちゃんと行って欲しい。もしくは社会に出したい。大人にとってマトモと思える行動をとらせたい。(コントロールしたい)

    息子さんは、暴言や荒れることによって、そしてゲームにのめりこむ事によって、ご両親を結果的にコントロールしています。

    どうかお願いです。
    「共依存」をキーワードに検索をかけたり、本を読んだりしてみてください。

    余計なおせっかいですみません。
    でもなんだか、いたたまれない気持ちになりました。

  7. 【127259】 投稿者: 共依存を自覚している母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 07日 10:17

    共依存症の治療でいまも月に一度、専門の治療相談機関に通っている母親です。
    はじめて自分の持つ問題を自覚したのは子どもの不登校からくる家庭の不和でした。
    昼夜逆転、ゲーム依存、親への暴言などがありました。
    いちばん身近な専門の相談機関ということでは地域の保健所の担当の保健婦さんのところに相談されることをおすすめします。
    また、探すことが出来るのであれば「家族相談」のかたちで門を開いている専門機関もいいと思います。同じ問題を抱えている方たちが集まるグループなどもあると思います。
    病院の場合、嗜癖(アディクション)問題の治療をしている医療機関はそう多くはありませんので注意が必要です。
    子どものことが心配で、将来が不安で、子どもの不登校が気になって仕方がなかった私は、「子どものこと(不登校)を何とかしようとするのをやめることです」、「コントロールしようとしないでどんどん子どもから離れていってください」という助言をもらい、自分の問題と向き合い、治療に専念してきました。
    変えられるのは自分だけなのです。
    高校生になった子どもはいまは学校生活を楽しんでいて、元気に学校に通っています。


  8. 【127270】 投稿者: まず自分が変われ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 07日 10:22


    > 「放っておいた結果どこまで落ちるかわからないから、
    > 手を離すことなど絶対できない。結果をかぶるのはこの子なのだから」

    ↑これこれ!これです!!
    共依存の方々は必ず全員これと全く同じことを言うんです。
    「私がいないとこの子はダメになる」という
    その考え方が問題なんです。
    お母様がそこから抜け出さない限り、息子さんにも解決の道は
    開けてこないのです。

    > 「共依存」をキーワードに検索をかけたり、本を読んだりしてみてください。

    私も一日も早くそうされることを願っています。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す