最終更新:

282
Comment

【134291】親の質

投稿者: 古い?   (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 17日 11:21

3人の子育てをしてきた40代後半の主婦です。
1番目と3番目の年が10歳以上離れているためにそれぞれの同級生のお母様の年齢が
一回り以上違うこともあるのですが、ここ10年ぐらいで明らかに親の質が変わってきていることを痛感しております。

例えば、下の子供が小学校のときのお母様のお話ですが幼稚園のときのお弁当作りは先生などにも見られるのですごく頑張ったという話題がでたのですが、そのぶんご主人の朝食は一回も作ったことが無いというのです。複数のお母様が当然と言う答えをされていたので
びっくりしました。

またお昼にランチを食べに行っても当たり前のようにお酒を飲んだり、夜に何人かで飲みにいったり、一寸ついていけずに距離を置くようになってしまいました。

夜に子供を置いて家を開けるなど考えられないと思うのは古い考えなのでしょうか?

他にもいろいろビックリすることはあったのですが、長くなりますのでいまどきのお母様に対する感想を言わせていただくと、子育ても夫婦関係も自分が主役でないとイヤ!という
感じがとてもするのです。
やはり古いのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 33 / 36

  1. 【298996】 投稿者: ひょっとして  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 16日 00:52

     高級住宅地にはおよそ似合わぬ、もとヤンキーっぽい一家。
    > 公共料金は全て払わず、毎日のように集金の人が来て困っていました。
    > 電話も止められ、学校の連絡網も回せませんでしたけれど
    > 集金人対策なのか居留守を使われて誰も連絡が取れない状態。
    > そのうち、何しに来るのか分からなかったけれど
    > 市役所の車が止まるようになりました。
    >
    > 子供は不良でふらふらしているし、暴れるのでドアなどもボロボロ。
    > 騒音、庭の生ゴミの悪臭、路上駐車について
    > 自治会から何度も注意されても無視でした。
    >
    > そんな一家が引っ越すと聞いて、とうとういられなくなったのかと思いきや、
    > 一丁ほど離れたところに、それは立派な家を建てたそうな…。
    > 払えない、のではなく、払わなくても済むものなら
    > 踏み倒そう!という考えらしい…。
    >
    > 元の隣人たちは大喜びでしたが、今度の隣人がお気の毒です。
    > 引っ越した後には、なぜかスーパーのカート(カゴじゃないですよ)や
    > 古い布団が転がっていました。
    >
    >
    >
    >
    ここに出てくる迷惑家族と言うのは、レーザーラモンのことですね。

  2. 【299563】 投稿者: 何かあったの?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 16日 16:00

    わざわざ半年もたったスレを掘り起こした人がいる、どうしたのかな、
    何か「有意義なレス」を思いついたのかなーと、覗いてみれば…。


    真夜中にご苦労様でした。
    半日以上たっても、どなたもレスをつけない理由、わかります?
    私だって、こんな書き込みにレス付けたら、ちょいと恥ずかしい…。


    ほんとに、何かあったの?

  3. 【300151】 投稿者: うふふ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 17日 01:16

    ホリエモン トラワレモン キラワレモン レーザーラモン

  4. 【301439】 投稿者: うふふ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 18日 02:29

    レーザーラモンは小学校受験で自分の子どもを全落ちさせた。
    小学校受験は子どもには一切責任はない。
    なぜなら小学校受験は親の受験だから。
    親が子どもにどれだけのことをしてやれたかをみる試験だから。
    全部落ちたのは無駄な努力を繰り返したということ。

  5. 【301535】 投稿者: 雑感  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 18日 08:34

    話を変えてすみません。

    生物学的にみると、親は子を産んだ(あるいはその子が自立した)段階で、その役割を
    終えたと考えるのが妥当かと思っています。
    男親の場合は、もっと以前に生物的親としての役割を終えているのかも知れませんが。

    そういう観点からすると、十分に自立した子どもにいつまでもかかずらい、かつそれが
    ストレスになるというのは、あまり良い状態ではないのかも知れません。
    (加えると、そのタイミング、ひとつの目安が高校入学(受験)ではないかと思います)
     
    子育てを終えた親は、生物的親としての責任は一旦終える訳ですが、人間の場合は社会
    への責任が残っているかも知れません。
    しかしそれについても、生物的親として子どもを育てるにあたり、社会のインフラやサ
    ービスを利用する、利用したということに対する代償とも考えられます。
     
    こういった社会への責任‐言い換えれば契約よりも、生物的な親としての責任の方が本
    質的に重要であると考えたとき、子育てを(ほぼ)終えた親が社会に対しどう貢献でき
    るかが考えどころだと思います。
    自分が社会のシステムを利用することへの支払いといったものではなく、広く人間の営
    みを繁栄させるための貢献。 こういったことは、子どもを地域の大人が皆で育ててい
    た社会、時代では自然に果たせていたものかも知れません。
     
    いつまでも自分の子どもから離れられず、多くのエネルギーをそこに費やすことの侘し
    さ。 
    それならばいっそ、自分個人の幸せ、楽しみに費やしたほうが健全なのではないかとい
    った一種暗澹たる気持ちにもなります。
     
    ただ辛うじて気持ちを支え言うならば、行き方の清廉さや心映えの美しさを持つことが、
    次代の子どもたちに示せる大人としての責任、態度ではないかと考えています。

  6. 【301919】 投稿者: レイザーラモンハード学習  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 18日 17:44

    あのぅ。うちは公共料金全部、自動引き落としふぉう???
    来るとしたら、今年は税務署。こわ〜〜〜〜い。お願い追徴許して〜〜
    後、悪名高きTの月謝もちゃんと自動引き落としふぉう。でなきゃ
    通えないふぉう。

  7. 【301960】 投稿者: あはは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 18日 18:22

    レーザーラモンは、小学受験で子どもを全落ちさせた。
    小学受験は子どもには一切責任がない。
    小学受験は、親をみる試験だから。
    親が子どもにどれだけのことをしてやれたかをみる試験だから、
    レーザーラモンが全部落ちて当たり前。
    いまだにそれがわかっていない。
    だから中学受験も全滅する。

  8. 【302144】 投稿者: レイザーラモンハード学習  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 18日 21:57

    しつこいね〜〜〜あんた。全落ちはわかってるつ〜〜〜の!!
    そうねそうね、わたしが悪かったのね〜〜〜。はいはい。
    でも、うちが落ちてあんたが受かったんだからある意味、感謝してふぉう

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す