最終更新:

282
Comment

【134291】親の質

投稿者: 古い?   (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 17日 11:21

3人の子育てをしてきた40代後半の主婦です。
1番目と3番目の年が10歳以上離れているためにそれぞれの同級生のお母様の年齢が
一回り以上違うこともあるのですが、ここ10年ぐらいで明らかに親の質が変わってきていることを痛感しております。

例えば、下の子供が小学校のときのお母様のお話ですが幼稚園のときのお弁当作りは先生などにも見られるのですごく頑張ったという話題がでたのですが、そのぶんご主人の朝食は一回も作ったことが無いというのです。複数のお母様が当然と言う答えをされていたので
びっくりしました。

またお昼にランチを食べに行っても当たり前のようにお酒を飲んだり、夜に何人かで飲みにいったり、一寸ついていけずに距離を置くようになってしまいました。

夜に子供を置いて家を開けるなど考えられないと思うのは古い考えなのでしょうか?

他にもいろいろビックリすることはあったのですが、長くなりますのでいまどきのお母様に対する感想を言わせていただくと、子育ても夫婦関係も自分が主役でないとイヤ!という
感じがとてもするのです。
やはり古いのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 36

  1. 【135144】 投稿者: 同様  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 18日 19:12

    > 38年が境界線という説、興味深いです。

    たしか就職した頃に新人類と騒がれた世代ではなかったでしょうか
    今では40年代生まれが新人類とされていますが
    38年生が職場に入ってきた時、確かに新人類だと思いました
    真っ黒ファッションが大好きな世代だったと思います

  2. 【135147】 投稿者: ?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 18日 19:21

    ダメ母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    うーん、全然わかってないなぁ。
    あなたはダメ母ではないでしょう。
    お酒を飲む、飲まないの問題ではないですよ。
    いい母の自慢してるの?

  3. 【135153】 投稿者: 私も38年  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 18日 19:26

    子供が小さい頃は『ママぽよ』などの育児漫画が出始めの頃。
    育児の合間に読んでは「大変なのは私だけじゃないのね〜」と癒されました。
    『ママぽよ』でも板橋マダムズ達は夜な夜な集まってカラオケ行ったりしてストレス発散していますね。
    私はカラオケもお酒も苦手なので、そういうところに出入りはしませんが。

  4. 【135157】 投稿者: そうですねー  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 18日 19:31

    質が落ちてきたのは
    年齢のせいだけではないような気がします。

    強いて言えば「時代」とともに変質してきた「社会性」なんでしょうか。

    お年寄りだってえげつない人はたくさんいますよ。
    先日、バスに乗っていたらお婆さんがずんずん後部座席までやってくるんです。
    まんべんなく満席の車内でした。私は申し訳ないけど、足を傷めていたのでシカトしちゃったんですけど、後ろの座席の人が席をかわってあげてました。しかもそのお婆さんと大して年齢が変わらない感じでしたよ。
    というか、そこまで入り込んで来られたら普通の人なら座っていられないでしょう。
    お婆さんはだぶんそれを見越してわざわざ奥までやってきたのだと思います。シルバーシート(と今は言わないのかな)には当然老人がふんぞり返ってるしで、すぐに席を立たせるには車両後部なんですよね。
    すごいなーと思いました。

    どんどん世知辛い世の中になる一方、自分のことしか考えない、あるいは他人を出し抜くことや利用することに長けた人が増えるのは自然のことなのかもしれません。

  5. 【135163】 投稿者: ばか母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 18日 19:42

    昼間、駅のホームで良く、見かける場面。
    (どなたかも、書いていましたが。)

    ばか母が携帯に夢中になって、小さな子は野放し。
    電車が入ってきたらどうするんだろう。
    乳母車、ブレーキかけず、手で支えず 。するn
    男親も、無造作に乳児を単に抱えているだけ。
    階段で後ろから押されたら、どうするんだろう。

    ただ、男に比べて圧倒的にばか母が多いけれどね。
    一般の人が注意してもトラブルがおきるだけ。
    若い、駅員も見てみないふり。

    下手に注意すると、逆切れされそう。

    駅のサービスで、うしろから押してあげる、
    びっくりサービスでもあれば、目が覚めると思うのですが。


  6. 【135170】 投稿者: ばか母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 18日 19:50

    -そうですねー  さんへ

    老人が、乗ってきたら、シルバーシートに限らず席を譲るのが
    当たり前でしょう。
    (妊婦、病気、怪我の人を除いて。)

    若い人は、基本的に席に着席させないという制度を作れば
    このような問題はないのですが。

    いずれ-そうですねーさん あなたたちも、何十年か過ぎれば同じ目にあいますよ。

  7. 【135175】 投稿者: ダークサイドに落ちたのじゃ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 18日 19:56

    ウィキペディアによれば、昭和38年=1963年
    http://ja.wikipedia.org/wiki/1963%E5%B9%B4

    1月 - 北陸地方に豪雪(38年1月豪雪)
    5月1日 - 狭山事件。16歳の少女が誘拐後に殺害される。犯人の逮捕には不審な点が。
    7月16日 - 名神高速道路の栗東〜尼崎が開通(日本初の高速道路)
    8月28日 - ワシントン大行進
    11月9日 - 東海道線鶴見列車多重衝突事故(鶴見事故) 三井三池炭鉱爆発事故
    11月22日 - ケネディ大統領暗殺
    12月8日 - 力道山刺される

    確かに不吉な年じゃ・・・ジャン・コクトー、エディット・ピアフ、小津安二郎も死んでるし。

  8. 【135183】 投稿者: ダメ母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 18日 20:17

    ? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ダメ母 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > うーん、全然わかってないなぁ。
    > あなたはダメ母ではないでしょう。
    > お酒を飲む、飲まないの問題ではないですよ。
    > いい母の自慢してるの?
    >
    >
    とんでもない。自慢できるような母ではないと本気で思っています。
    最初のスレがお昼からお酒を飲んだり、家に子供を置いて出るなんて!という内容で、
    そこから「今の若い(?)母親世代は自分の楽しみ中心で女王様だからそういうことをする」
    とつながり、だからこそ授業参観などでも私語が多く、公共の場での振る舞いもなっていない、
    という流れだと読み取ったものですから・・・。
    子供を置いて出かけるし、正直いって自己中心で女王様きどりですが、それなりの常識を持って
    子育てをしているつもりの人間の一例として書きたかったのです。

    でも、それまでに子供を置いて出かけるような人のレスがなく、
    「若い世代のママは非常識な人が多い」という意見で統一されていたので、
    ちょっと自己弁護に走りすぎて自慢のように思われる文章になってしまったのかもしれません。
    不愉快な思いをさせて申し訳ありませんでした。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す