最終更新:

35
Comment

【136321】祖父母との同居がもたらすもの

投稿者: 混乱しています   (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 20日 11:59

 私の地方に住む両親をこちらに呼んで、同居することを
考えています。と言うより、それ以外の選択肢はないのです。
 両親の性格(特に母)から、施設の集団生活にはとても
馴染めそうにありませんし、かと言って介護つきの高級マンションに
夫婦で入居できるほどの余裕はありません。
 現在住んでいる場所から出たことのない二人に、私たちの家の近くで
都会の賃貸暮らしも無理だと思いますし、どのみち同居するなら最初からと思って
います。

 父は10年ほど前に脳梗塞で倒れ、幸い寝たきりにはなりませんでしたが、
ここ最近、しだいに認知症に似た症状が出てきました。
 母は持病はないものの、同い年の(76歳)父の介護ができるほど元気なわけでは
ありません。今まではどちらか一人になったら、お願いねと気丈に言っていた母が、
助けてほしいと言ってきました。
わたしは一人っ子で、両親の面倒を将来みるのは当然と思っています。
 息子は小5で、祖父母になついており、また祖父のようすがこれまでと違うこと、
祖母が家事と祖父の世話でたいへんなことを、子どもなりに理解してくれています。
 夫にしてみれば、マスオさん状態になることに不満がないわけではないでしょうが、
わたしと結婚する時点で、覚悟はしていたのでしょう。やむを得ないと思っているようです。
 このような環境の変化を少しでも緩やかなものにするために、私はどうしたらいいでしょうか?
漠然とした不安だけで、するべきことが手続き等も含めて、わからなくなってしまいました。
 似たような経験がおありの方、現在、実のご両親と同居なさっている方、どんなことでも結構です。アドバイスいただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【137649】 投稿者: 混乱しています  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 22日 08:42

    同居するしか・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > それを76歳のお母様ひとりで四六時中世話をすることができますか?
    > 24時間心も体も休めないのです。
    > 最初は大丈夫でしょうが、逆にお母様が倒れられることにもなりかねません。

    涙が出ました。
    すでに体調の良くない父はもちろん、母がこのままがんばり続ける
    ことが心配でたまらないわたしの気持ちそのままです。

    > 先日、疲れのため母が倒れ、妹もやる気がおきない・・・と
    > ウツ気味のことを言っていますので
    > 私も遠方から1ヶ月に1度は通っていますが
    > ほんの二三日いたところでは・・・焼け石に水・・・なのです。

    本当にそうですね。
    わたしも土日に行ってみたものの、往復の時間も考えると、
    どれほどのこともできずに帰ることになり、自分の無力さを
    思い知るばかりでした。

    > 趣味、生きがいを見付けられる手助けをしてさしあげて
    > 最悪の場合は入所できる施設を探すことも考えなければいけないでしょう。
    > 公的な施設は年金くらいの負担で入所できるところもあります。
    > お母様はすでにSOSをだしてらっしゃるのですから
    > 今のうちに2世帯同居で生活のペースを作り
    > 行政サービスを利用しながら様子をみて
    > 家族での限界がくれば、施設に・・・
    > 今後も様々な問題が出てくるとは思いますが> 大切なお父様です。
    > 家族と共に相談しながら一番良い方法を見付けられてください。
    > がんばってくださいね。
    >
    あたたかいお言葉、本当にありがとうございました。
    同居するしかさま、お母様、妹さまにとっても悔いのない
    良い方向へ向かわれますよう、お祈りしております。
    わたしも、夫や子どもとよく話し合いながら、できるだけのことを
    していきます。


  2. 【137664】 投稿者: 混乱しています  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 22日 09:26

    うちの場合 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 皆さん遠距離介護って簡単に言われますが、スレ主さんは1人っ子ですよ。
    > 1人で遠距離介護はかなり大変です。
    > フォローしてくれる兄弟がいないと体力的にも時間的にもキツイです。
    > うちがそうでした(主人が1人っ子)。
    本当にありがとうございました。
    実は母も一人っ子で、いざというとき頼りにできる身内がいないのです。
    もしものときにかけつけてくれる兄弟姉妹が、せめて一人でもいてくれたら、
    母の不安も少しは和らいだのかもしれません。
    >
    > ?スペース
    > お2人引き取る、ということですが、スペースはありますか?
    約10畳の洋間がひとつあります。
    親子なので、昼間はふたりともリビングにいてもらっても、
    洋間でも好きなようにしてもらっていいと思っていますが、
    甘いでしょうか?
    もちろん、週末、夫がいるときは考えますが、夫には6畳の書斎が
    あります。

    >
    > ?子ども
    > 子どもは、今はなついているように見えても、段々年寄りを鬱陶しく
    > 感じる場合もあるようです。今までできたこと(外食や旅行など)が
    > できなくなるなど、生活に変化が生じて不便なことがでてくるうえ、
    > 微妙な親の心の葛藤なども敏感に察知しているようです。
    > 母親がうまく立ち回る必要が出てきます。
    >
    このことについては懸念しています。
    今後、受験期に向かう中、反抗期が重なったらどうなるのかと。
    ただ祖父母ともに、孫に過大な期待をかけることなく、
    これまでも接してきてくれているのが救いです。
    母親がどんなことに気をつけたらいいのか、具体的に教えて
    いただければ、うれしく思います。

    > ?配偶者とその両親
    > 配偶者とそのご両親には十二分に気を遣う必要があります。
    > 「だって私は1人っ子だもの、仕方ないでしょ」とは言わない方がいいでしょう。
    >
    肝に銘じます。

    > ?生活の決まりごと
    > 一緒にご飯を食べる、ご飯の用意を誰がするか、子どもが学校に行ってる間の昼食は
    > 誰が用意するのか、キッチンは完全に共用するのか、など細かいことは最初にキチンと
    > 決めておいた方がいいです。

    細やかなご指摘ありがとうございます。
    食事については、きちんとしたい母なので、
    娘のわたしが作る料理だけでは不満が出てくるかもしれませんね。
    母とよく話してみます。

    > 本当は、可能であるならば「長女」さんのおっしゃるように、
    > スープの冷めない距離が一番だと思います。
    > 実父母とはいえ、長く離れて暮らしていると生活習慣などがまるで違ってしまって
    > どうしてもいざこざは起こるようです。
    >
    > とりとめのない文&長くなってスミマセン。

    率直なご指摘ありがとうございました。
    うちの場合さまが、がんばっていらっしゃることに
    力をいただきました。

  3. 【137666】 投稿者: 混乱しています  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 22日 09:24

    認知症の義母と さんへ:
    -----------------------------------------
    >
    > じぶんに無理をするんじゃなく
    > 自分の出来ることを無理なくする。
    > 気持ちはいつでもあなたと一緒だよと手を握るだけだっていいんです
    >
    > 同居したって口もきかなけりゃ意味ないし
    > 離れていてもしょちゅう電話して心がつながってることもあるかもしれません
    >
    > 同居をすればいいのか
    > 毎日電話で様子を聞いて「心配してるからね」と安心させてあげるのがいいのか
    > 施設に入所するのがいいのか
    > こどもさんや御主人ともよく話し合って無理のない生活から最善な選択をして
    > とにかくなるべく「後悔のないよう」してくださいね
    >
    > 応援していますよ
    >
    ありがとうございました。
    後悔しない介護をお義母さまにしてさしあげている
    認知症の義母とさまに頭が下がります。
    ちょっと肩に力が入りすぎていた自分に気づきました。
    無理をせず、精一杯やってみます。


  4. 【137694】 投稿者: もしも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 22日 10:12

    本当に無理しないでね。   もし利用するときは、民間の施設だと高いと決め付けないでとにかく探してみてね。医者が薦めてくれた足立や埼玉の某所は、入会も何百万もせず月も20万以下と(ケースによる)、とにかく良心的価格でした。探せば実はあるの安いところが。ケースにもよりますが、あきらめず探してみてください。特色は、宣伝していないこと。医者などからの口コミだということ。おしゃれな場所にはないこと。また、一月、望めば一年もお試しがあり本人が利用し納得してから決断できること。切羽詰まる前に、つまり今探しておくことをアドバイスします。広告しているところはシルバー産業、高いし疑ってね。

  5. 【137725】 投稿者: 横レス  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 22日 10:47

    混乱しています さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > ?スペース
    > >
    > お2人引き取る、ということですが、スペースはありますか?
    > 約10畳の洋間がひとつあります。
    > 親子なので、昼間はふたりともリビングにいてもらっても、
    > 洋間でも好きなようにしてもらっていいと思っていますが、
    > 甘いでしょうか?
    > もちろん、週末、夫がいるときは考えますが、夫には6畳の書斎が
    > あります。

    ・・・そうは言っても中々普通のお宅ではスペースがないとは思いますが、出来る限りのご両親用スペース(混乱していますさんご一家とは別に過ごせる)が取れるに越した事はありません。

    主人の実家は義母の実家、つまり義父が養子に入ったのですが、義母は『両親は夫にとても気を遣ってくれて、だから上手くいった・・・』みたいなことを言っています。でも、やはりそこは知らぬは本人ばかりなり・・・の部分もあるわけでして。。。

    まだ結婚して間もない頃の私に義祖母が『〇〇(義父)は(義祖父の)法事の費用を出さない。お母さんに任せっぱなしだ・・・』と愚痴をこぼした事があります。結婚したてでまだうぶだった?!ワタシ、どうしてよいか困ってしまった事があります。勿論、義父は余計な口出しをせずに義母に全て良いように取り計らってくれという事で何の口出しもしていなかっただけなのですが・・・
    一緒に暮らし続けた云十年間、義父は何も言いませんがかなりの苦労があったものと思われます。

    お子さんの事は血の繋がったお爺様・お婆様、多少の苦労は当然の事でしょう。
    兎に角、ご主人の事、一番気遣って差し上げて下さい。

  6. 【137765】 投稿者: 介護保険の役割  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 22日 12:07

    介護保険を活用しても、老夫婦2人の生活や、高齢者の一人暮らしが維持不能なら、
    介護保険の役割はずいぶん矮小化したもにのになってしまうのでは?
    という疑問をもちました。

    たとえアルツハイマーでも、脳卒中の後遺症などがあっても、
    できるかぎりにおいて在宅で暮らせるようにする、というのが、
    介護保険のスピリッツではと思っていたのですが。
    「身体のケアは専門家に、心のケアは家族に」
    というようなことが、言われていたと記憶します。

    費用面でも、施設で介護するより、介護保険フル活用で在宅介護したほうが
    使われる税金が、軽くてすむのではなかったでしょうか。

    もし、介護保険のスペシャリストの方、詳しい方、
    いらっしゃいましたら、その辺のこと、教えていただけませんでしょうか。

    いろいろな事情から、老親を自宅に呼び寄せられる人ばかりではないと思うのです。
    そのために、作られた制度なのだと思っていました。期待していました。

    子どもが幼い頃、仕事の最盛期だけ、月に10日ぐらい、
    実母にきてもらい、子どもをみてもらっていたことがあります。
    身内をほめるのはなんですけれども、
    母も夫も、どちらも優しい暖かい人柄で、思いやりに満ちた人なのです。
    でも、夫は、毎月10日の同居で、胃潰瘍になってしまいました。
    どんなに愛情があっても、
    2家族の同居は、ほんとうに難しいと思っています。

  7. 【137830】 投稿者: うらやましい  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 22日 13:42

    素敵なご両親がいるなんてうらやましい。そんな家庭で育ってみたかった。
    夫の両親もそんな方達だったらどんなにいいか。
    介護が全く必要ない現在でも、日々胃が痛む思いなのに、介護がのしかかってきたら、私は本当に生きていられるかわからない。精神を病むのは確実な気がする。

  8. 【137878】 投稿者: 施設  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 22日 14:57

    つい昨日父母のことでケアマネさんと話したことです。
    私の住んでいる東京都のある区に限った事実かもしれませんが
    提携施設は入居金なし、月額15〜6万円で全てが事足ります。
    寝たきりになっても入院しても、介護保険で乗り切れるそうです。
    た・だ!
    申し込んでから入居までの時間がね…。
    介護度が高い方が早いそうですが、要介護5で施設はどこでもいい
    ということなら、多分半年。
    まだ介護度が低いのなら、少なくとも数年は覚悟です。
    それも、施設を選ばなければ!です。

    施設は本当に色々あります。民間には夫婦入居が億するようなところもあります。
    安くても広い敷地にゆったりと建っているものもあれば、にぎやかな
    駅前マンションの中にあるのもあります。どちらも一長一短です。

    私の義母はいわゆる老人マンションと呼ばれる民間施設にいます。
    大してきれいなところではありませんが、入居に2千万ほどかかりました。
    義父の退職金もすべてつぎ込み、残すものはないと言われました。
    その後の費用は年金をすべてあてていますが、何とか足りています。
    介護保険をできるだけ利用し、食費すべてひっくるめて
    月16万円くらいだと思いますが私たちに負担は一切かかっていません。
    保険の適用についても、施設の人は詳しいので、うまく使ってくれます。
    このまま寝たきりになっても大丈夫だそうです。

    体調を崩していたり書類上の確認の必要のある時は電話がかかってきますが
    私も主人も無理をしないと行けない状態の時は
    施設の人が全部付き添って、通院、入院から退院まで面倒を見てくれます。
    本当にありがたいです。
    まだ体が動くうちにそのような所に入居を決めた義母に感謝でいっぱい。
    長男の嫁がこんなに不出来では…と不安に思ったのでしょう。
    私は本当にラッキーです。
    お金など残されるよりずっと安心感があります。
    義母自身にも優しくできるというものです。


    しかし、実の親は…。
    一言では言えないです。あまりに問題多すぎて。
    すみません。スレと関係ない愚痴です。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す