最終更新:

176
Comment

【137044】一人っ子

投稿者: ピピ   (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 21日 12:21

はじめまして。私には娘が一人います。
今は中学生ですが、娘が生まれた一年後くらいから
「次はそろそろ?」に始まって、
「二人目はまだ?」「下の子作らないの?」と聞かれ続け、
幼稚園では「一人っ子の親が役員やればいいのよ。」と心無い言葉を
いわれました。これは中学生になった最近でも
よく耳にする言葉です。
その後も、一人っ子に対する偏見はなくならず、
悪い事が起きれば「一人っ子だからよ。」
良い事があっても「子供一人だから出来るのよ。」

もちろん、私の周りは、こんな人ばかりではありません。
望んでも二人目が出来ない心の痛みを理解して下さる方も
大勢いらっしゃいます。
でも、普段とても気遣いされるお母さんでも
全く悪気なく「一人っ子云々…」と言われるのです。

子供が小さい時は、とても過敏になり
「一人っ子だから甘やかされてる」と言われないように
厳しく育ててきました。
いろんな年齢の子供達とも交われるように、
ことあるごとに積極的に参加させました。
おかげさまで今娘は、友達も多く優しい子に育ってくれています。

ただ、先日、近所の、やはり一人娘さんを育てられた奥さんが
「一人っ子に対する偏見は、いくつになっても続きますよ。
30歳になる娘がまだ結婚しないのは、
一人っ子だから手放せないのねって、この歳になっても言われるの。」
と、悲しんでおられるのを聞いて
心がとても重くなってしまったのです。
このごろでは「一人っ子」という、この言葉自体が
差別用語のような感じがして、嫌悪感を感じてしまいます。
何を言われても、自分自身が気にしなければいいのですが。

子供の有無、子供の数に関わらず、
女性同士、お互いの立場を思いやれる世の中になればいいですね。
私のような悲しい思いを経験されてる方、
心無い言葉をどのように消化なさいましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 23

  1. 【137059】 投稿者: カレン  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 21日 12:39

    ピピ様

    読んでいてお気持ちとてもわかります。
    私は3人の子持ちですが、
    悪気はなくとも、お子さん一人の方に
    「お宅は一人っ子?」
    なんて訊いたりしていますもの。
    確かに「一人っ子」という言葉自体、差別ですね。
    必要なときは「お子さんはお一人?」
    となるべく言うようにしているのですが、
    これからはこの言葉は使わないようにしようと反省しました。

    それとは別に、とてもよく育っている「一人っ子」さん、たくさん知っています。
    そもそも、今の時代、お子さん一人のおうちって多いですよね。
    今までは2人が主流だったので、
    3人以上子どもがいると、逆に「すごいわねえ」などといわれて意味はないのですが
    傷ついたこともあります。

    みんな自分を基準に発言するのですよね。
    これからは一人っ子を持つ方が増えて、メジャーになっていくと思いますよ。
    どうぞ「いい一人っ子」の例としてみんなにアピールして行ってくださいね。
    そういう方が増えれば、偏見も少なくなっていくと思いますよ。

  2. 【137065】 投稿者: (゚ε゚)キニシナイ!!  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 21日 12:48

    人の口に戸は立てられないし、
    いちいち傷ついていたら、身が持ちませんよ。
    気持ちはわかりますが、聞き流しましょうよ。
    そんなことを言う方は、ご自身も問題を抱えているのではないでしょうか。
    私は娘しかいないので「男の子って可愛いわよ」と言われます。
    逆に男の子しかいない人は「娘がいないと寂しいわよね」と言われているようです。
    どんな立場にあっても、どのみち何かは言われるんですよ(笑)

  3. 【137126】 投稿者: みかん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 21日 14:31

    家は主人が一人っ子。私は妹がいたのですが若くして亡くなったので、後天的に一人っ子となり、一人っ子同士の夫婦です。そして、長男は小学校高学年まで一人っ子で育てました。主人と知り合うまでは私も一人っ子への偏見を持っていました。なぜかというと、一人っ子であることの生活を知らないから。簡単に一人っ子への偏見を口にする方は知らないからだと思いますよ。また、一人っ子自身やその親が偏見のある言葉でどんなに傷ついているかも知らないと思います。

    逆にピピさんも子供を二人以上育てる大変さをご存知ないと思います。二人、三人といると、一人っ子を育てるのがどんなに楽か。肉体的にも経済的にも大変であるお母様方の悪気ない一言がつい出てしまうのをわかってさしあげて下さい。

    一人っ子であることが決して悪いことばかりではありません。親の愛情を100%受けて育つため、愛情深い、落ち着きのある、まっすぐな育ち方をします。世間の偏見はこれから先も変わらないと思いますので、いちいち相手の言葉を受けとめないで、軽く流していかれた方が良いですよ。相手の方も深い意味を込めている訳がないので、ちゃんと育てた我が子を見てちょうだい!と、自信を持って生活していかれることをお勧めします。

  4. 【137152】 投稿者: 一本でもにんじん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 21日 15:07

    「事実」を指摘されただけで「差別」「侮辱」と過敏に反応するのは、
    実は、その「事実」に自分がコンプレックスを感じている場合が多いのでは?

    「一人っ子」が差別用語だと目くじらたてて用語を変えたところで、
    子供が一人・・・という事実はかわらないし、そのことにもともとコンプレックスが
    あるならば、傷つくのは同じという気がします。

    相手には悪意はないのに、過敏になっているということはありませんか?

    もし、相手が明らかに悪意をもって言っているなら傷つくのも無理ありませんが、
    そうだとしたら、その人の悪意の原因と目的は別のところにあるのかもしれません。

    好感をもってつきあってくれている人から「一人っ子」と言われるなら、悪意じゃ
    ないのでしょうから、気にしないことですね。

    悪意をもっている人から明らかに嫌味で言われるのなら、そういう嫌味を言う人は
    気の毒な人ですから、相手にしないことですね。

    大らかに明るく生きたいですよね。がんばりましょう!!

  5. 【137205】 投稿者: アンダルシア  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 21日 16:40

    うちも一人っ子です。
    よく関係の無い人からも「お宅は一人っ子?もう生まないの?」とか「まだ生めるんだから、生めばいいのに」とか「一人っ子じゃ可哀想よ」などと言われます。
    しかし、うちは夫がいません。夫がいないのにどうやって生めと・・・・とっても傷つきます。
    でも、そこで「うちは夫がいませんから・・・・」と言っちゃうと、逆に相手をやり込める気がして「そうね・・・・・・・」とだけ言うようにしていますが、ひつこく言われたらつい「夫がいないんですよ。」と言って、相手を黙らせてしまいます。その後味の悪いことと言ったら・・・。

    でも「可哀想」だなんて、その根拠は一体なんなんでしょうね??単に兄弟がいないことが可哀想??兄弟がいたって大人になってから仲たがいする場合もあるだろうし、いるから必ずしもいいとは限りませんよね。大きなお世話ですよね!!

    心ない人から一人っ子について嫌味言われたら
    「一人っ子ってとーーっても楽よ〜〜うらやましいでしょ?オホホホ〜」
    って笑って返しちゃいましょう(笑) 
    でも、子供さんが複数いて、人んちのことをとやかく言わないで頑張っているお母さんは、たくさんいるんですけどねぇ。

  6. 【137219】 投稿者: 親も一人っ子  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 21日 17:01

    ピピ様はご兄弟がいらっしゃる方なのでしょうか?
    私は、親の私自身も一人っ子、私の子供も一人っ子です。
    私ぐらいの世代だと今と違って一人っ子というのは珍しいというか、
    そうそう居なかったと思います。

    一人っ子を育てるにあたり、私も親にいろいろ子育てに付いて聞いたことがあります。

    > 子供が小さい時は、とても過敏になり
    > 「一人っ子だから甘やかされてる」と言われないように
    > 厳しく育ててきました。

    私も最初はやはり同じように考えましたが、
    「そもそも、そういう風に考えることがおかしいわよ。
    一人っ子だから厳しくなんていうのは、親が必要以上に一人しか子供がいないということを意識している証拠。
    子供を育てるのに子供が何人いようと、男の子だろうと女の子だろうと
    関係なく厳しく躾けるのが当たり前。
    当たり前のことを当たり前のように躾ていけばいいことなんじゃない。
    私は、一人っ子だから、女の子だからという育て方はしてこなかったけど・・・」
    と母に言われました。
    確かにそうだな、と思いました。
    母は特別私を一人っ子だからという意識で育てなかったけれども、
    私自身、過去一度も一人っ子に見られたことはありません。
    学校の先生にも、一人っ子であるということを知られるまでは、
    一人っ子だと思われたことはなかったです。
    友人にも、男の兄弟がいそうな感じ、とよく言われます。

    そして結婚しても最初は一人っ子云々ということは言われますよ。
    主人の両親にも、一人っ子の大事な一人娘さんをお嫁さんにもらったから・・・
    と思われていたようですが、今となっては本当に一人娘さんなの?って感じのようです。
    きっとことあるごとに、死ぬまで最初は一人っ子ということに付いて何か言われるんだろうな、
    と思いますが、私はまったく気にしません。

    ピピ様のお嬢さんも、おそらくそういうことは気にしていないと思いますから、
    親のピピ様も気になさらないほうがいいと思いますよ。
    そもそも「一人っ子だから甘やかされてる」と思われないように厳しく躾けてきたということは、
    ピピ様自身が「一人っ子=甘やかされて育っている」と思われているのではないでしょうか?
    だからそう思われないように厳しく育てようと思ったのではないかしら?
    そんなこは考えずに、自分が育てられたようにお嬢さんをお育てになれば何も問題はないと思いますよ。

    最後にひとつだけ注意点。
    必ず自分の趣味を持つこと、だそうです。
    一人っ子はどうしても親の4つの目が向いてしまいますが、
    子供はそれが窮屈に感じることもあります。
    ですから兄弟がいると親の目が分散されるのと同じように、
    自分の趣味を持って、適度に子供から目をそらすことも大事なんだそうです。
    これも母が言っていたことです。

    いつまで経ってもいろいろとおっしゃる方はいらっしゃるでしょう。
    でも言わせておけばいいんです。
    複数人の子供を育ててらっしゃる方にしかわからない苦労があるのと同じように、
    一人っ子を育てている人にしかわからない苦労や悩みもあるんですから。
    こういうのって、お互いにその立場になってみなければわからないことです。

  7. 【137231】 投稿者: おひょい  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 21日 17:10

    我が家もひとりっこです。
    雑音、多いですよね。
    でも、奥田民生もスガシカオもひとりっこ(←我が家で尊敬されている人々)。
    あふれる才能、チャーミングな人柄、なーにが悪い、って感じです。
    私は年の離れた妹がいるのですが、ひとりっ子時代は私も、
    「ひとりっこだから…」と何かにつけて言われ、そうなのかな…と落ち込んでいました。
    まったくひどい話です。
    妹ができて、雑音から解放されてからは、嫌な発言をする人を見ると、
    「あ〜きょうだい多いといいですね〜、無神経になれて」
    と思うようになりました(口に出して言うことは面倒くさいのでありませんが、私の顔にはそう書いてあると思います。「ちっちっち。いけないねぇ無神経だねぇ」と)
    ヒトサマの家族関係に口出しして「可哀相」なんてむやみに発言する時点で、
    ダメ・マークを顔に貼り付けているようなもんです。

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 23

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す