最終更新:

12
Comment

【137380】傷つきやすい娘

投稿者: こたろう   (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 21日 21:23

小1の娘がおります。元気一杯の娘なのですが、打たれ弱いのです。
夏休み前、担任の先生に「最初は元気一杯だったのに、最近おとなし
いですね。どうしたのかな?」と言われ、学校行事の際に観察しまし
た。  友達の輪に入っていこうとしないのです。一人で黙々と作業
をする。お弁当時も仲良しの子と一緒に食べずに、勝手にシートをひ
き、隣に誰かが来るのを待つ。そう・待つ・なのです。
 「入れて」「だめ」が何回かあり、自分から殻に入ったよう。拒絶
されるのが怖くて声をかけないし、手をつなぎたくても絶対自分から
いかない。いつも待つ。
 この位のこと幼稚園でもあったでしょうと思うのですが、弱いので
すねぇ。私も「待っているだけじゃずっと一人よ。自分からいかなく
ちゃ」とついつい声を荒げてしまいます。子供が変わるのを待つだけ
でいいのでしょうか?
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【137395】 投稿者: 似ています  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 21日 21:29

    うちの子も、幼稚園時代は、元気印だったのに、小学校に入学したとたんおとなしい子に変身してしまいました。
    とても、他人の目を気にしているので、いつも緊張して学校で過ごしているようです。

    ただ、慣れるとともに、お友達も増えていきました。
    運動会や秋には行事もたくさんありますから、少しずつ変わられるのではないでしょうか?

    あるカウンセリングの方に聞いた話ですが、
    「嫌がる子の背中を押すとますます押し返そうとして後ろに戻るけれども、手をつないだまま見守っていれば自然と自分から前に行くようになる。」
    そうです。

    一人で居るのがくつろげる子、友達がいないと不安な子。

    最初は、元気だったのですから、何かあったのかもしれませんが、学校に行くのを嫌がらない限り、大丈夫だと思いますが。
    幼稚園のときのつもりでしたことが、学校では認められなかったり、
    違う仲間になり、戸惑いを覚えて消極的になられているのかもしれませんね。

    夏休みで一区切りついて、元気に2学期を迎えられるといいですね。

  2. 【137535】 投稿者: 多分  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 22日 00:15

    今はそういう時期ではないのでしょうか?
    うちは幼稚園と低学年の頃がそうでした。
    誘われれば行く、誘われなければ独りでいるんです。
    親としては、もどかしいですよね!とてもお気持ち分かります。
    でも、今はそっと見守ってあげてはどうでしょうか?
    多分、ご心配されているお子さんの行動は、それなりに対人関係に対する知恵がついてきた証拠だと思うんです。「だめ!」と傷つくことを言われたりしながらも、どうすればいいのかお子さんなりに小さい体と頭で模索しているんだと思うんですよ。きっと「これじゃ駄目だ」と思えば、次の手段に出ますよ。入学した頃と変わったということは、手段を変えるということをお分かりになってらっしゃる実に聡明なお子さんじゃありませんか?

    うちは高学年になった今、あの時は一体なんだったの??と思うような図々しさです(笑)
    自分からお友達を誘いまくってグループを組んで、一緒に遊ぶ約束をして・・・これもきっと、低学年の間に「待ってちゃ駄目なんだ!」と自分で学習した結果なのかな〜と思っています。どうか焦らずに、様子を今は見守ってあげて下さい。そして、お友達から意地悪なことを言われても卑屈にならないよう、ご家庭で自信を持たせてあげて下さいね。親がお友達と一緒にいないことでイライラした様子を見せてしまうと、子供は不安になって自信がなくなってしまいますから。

  3. 【137584】 投稿者: ことら  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 22日 03:37

    こたろう さんへ:
    -------------------------------------------------------

    >  この位のこと幼稚園でもあったでしょうと思うのですが、弱いので
    > すねぇ。私も「待っているだけじゃずっと一人よ。自分からいかなく
    > ちゃ」とついつい声を荒げてしまいます。子供が変わるのを待つだけ
    > でいいのでしょうか?

    どうして声を荒げてしまうのですか?
    傷つきやすいのは、どちらかというとこたろうさんご自身なのではないでしょうか。
    まだ、お子さんは小さいのですから、いろんな経験が必要です。
    経験を乗り越えてこそ、知恵もつくし力もつくと思います。
    その過程に、辛い気持ちや戸惑いが当然あってもおかしくはないですし、
    そういった気持ちを経験することは、とても大切なことだと思います。
    そういう気持ちを経験して、更に、すぐに動けない自分を経験するからこそ
    強い心ができていくのではないでしょうか。
    アドバイスするのは必要なことだと思いますが、押し付けたり、
    ましてや子供を押し出したりするのは、子供のためにならないのではないでしょうか。
    どんなに小さく見えることでも、子供自身が自分で耐えて乗り越えた
    という経験をすることが貴重であり、その経験が子供に自信を与えるのだと思います。
    まずは、こたろうさんが、とまどい自分をうまく出せないでいるお嬢さんを見る時の
    ご自身の不安な気持ちを見据えることのように思うのですが。  


  4. 【137617】 投稿者: 自立を妨げないで  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 22日 07:30

    こたろう さんへ:
    -------------------------------------------------------

    今お嬢さんが自分で乗り越えなければならない問題に親が介入すれば
    お嬢さんの自立を妨げることになります。
    そして自分の気持ちよりも、他人の目によって動く子供になってしまいます。
    大人でもいますよね、他人に迎合するひとが・・・
    私はそんな子供になってほしくないと思います。
    待つだけでよいのではありませんか?
    こたろうさんが不安がったりイライラすると
    お嬢さんの心は安定しません。
    心配な気持ちは隠して、今はこたろうさんが、
    優しくお嬢さんの手をつないでいてあげてください。
    そうすれば、お嬢さんから離れていく日がきますよ。



    > 小1の娘がおります。元気一杯の娘なのですが、打たれ弱いのです。
    > 夏休み前、担任の先生に「最初は元気一杯だったのに、最近おとなし
    > いですね。どうしたのかな?」と言われ、学校行事の際に観察しまし
    > た。  友達の輪に入っていこうとしないのです。一人で黙々と作業
    > をする。お弁当時も仲良しの子と一緒に食べずに、勝手にシートをひ
    > き、隣に誰かが来るのを待つ。そう・待つ・なのです。
    >  「入れて」「だめ」が何回かあり、自分から殻に入ったよう。拒絶
    > されるのが怖くて声をかけないし、手をつなぎたくても絶対自分から
    > いかない。いつも待つ。
    >  この位のこと幼稚園でもあったでしょうと思うのですが、弱いので
    > すねぇ。私も「待っているだけじゃずっと一人よ。自分からいかなく
    > ちゃ」とついつい声を荒げてしまいます。子供が変わるのを待つだけ
    > でいいのでしょうか?
    >  


  5. 【137652】 投稿者: 見守って  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 22日 08:54

    学校でうまくいかないときされて一番嫌なこと。
    家に帰ってお母さんに「だからだめだ、あーだこーだ」言われること。
    そんなのわかってます。だけどできないから困ってるんです。
    声を荒げられちゃ、もうおしまいです。

    ご自分も、例えば料理がおいしくなくて、ご主人が「何でこの程度の料理、プロみたいにできないんだよ?こういうタイミングでこれをいれるんだよ!!!」なーんて毎日言われたら、むっかーとするでしょ。

    ほめる、暖かく見守る、低学年は親が思ってる以上にこういったこと、必要だと思います。

    お母さんががんがんいいすぎるタイプだと、結構お子さんが問題おこしたり、おとなしくて自分で主張はしないけど、なんでも人のせいにする子だったりします。

  6. 【137662】 投稿者: 不安を引き受けること  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 22日 09:22

    下の「多分 さん」のご意見にとても共感します。
    -------------------------------------------------------
    > 今はそういう時期ではないのでしょうか?
    > うちは幼稚園と低学年の頃がそうでした。
    > 誘われれば行く、誘われなければ独りでいるんです。
    > 親としては、もどかしいですよね!とてもお気持ち分かります。
    > でも、今はそっと見守ってあげてはどうでしょうか?
    > 多分、ご心配されているお子さんの行動は、それなりに対人関係に対する知恵がついてきた証拠だと思うんです。「だめ!」と傷つくことを言われたりしながらも、どうすればいいのかお子さんなりに小さい体と頭で模索しているんだと思うんですよ。きっと「これじゃ駄目だ」と思えば、次の手段に出ますよ。入学した頃と変わったということは、手段を変えるということをお分かりになってらっしゃる実に聡明なお子さんじゃありませんか?
    >
    > うちは高学年になった今、あの時は一体なんだったの??と思うような図々しさです(笑)
    > 自分からお友達を誘いまくってグループを組んで、一緒に遊ぶ約束をして・・・これもきっと、低学年の間に「待ってちゃ駄目なんだ!」と自分で学習した結果なのかな〜と思っています。どうか焦らずに、様子を今は見守ってあげて下さい。そして、お友達から意地悪なことを言われても卑屈にならないよう、ご家庭で自信を持たせてあげて下さいね。親がお友達と一緒にいないことでイライラした様子を見せてしまうと、子供は不安になって自信がなくなってしまいますから。

    敏感で感受性の強いお子さんほど環境の変化に慎重になるように思います。
    とはいえ、母親としては、我が子の姿を見るにつけ、何かしてやりたいとやきもきしてしまいますよね。

    3人子育てしてきて最近
    「子育ては親が子どもの不安を引き受けること」
    という言葉に出会いました。

    それまで、子どもと一緒に不安を共有するのがいいように思っていた私は、
    この言葉にはっとしました。
    でも、引き受けた不安を胸にためておくって、とてもしんどいことです。
    だからその場合、子どもでないほかの人にそれを吐き出すことで自分の心のバランスを保てばいいのかなって最近思います。
    掲示板への書き込みってそういう意味で役に立っているのかもしれないですね。

    お子さんへの具体策としては、一人でいるお子さんをけっして責めないで、
    でも誰かと遊びたいけど声をかけられないようなとき、
    勇気を出せるように声をかけるぐらいのことはしても「干渉」にはならないと思います。
    小さい子どもの場合、大人のヒントや声かけが必要な場合もあると思います。
    でもあくまで子どもの気持ちを尊重して、自分が焦らないでってことですね。

    かくいう私も基本的にほっておけない親です。
    自分の子だけでなく、人のお子さんにまでおせっかいを焼いてしまいます。
    自分の子供でないと、イライラがない分、うまくいくこと多いです。
    おせっかいなお友達やよそのお母さんて、時として必要なんですけどね。
    周りの子どもはまだそこまで気が利かないんですよね。
    でもそれが自然でいいのかな?
    まとまりのない意見で失礼しました。

  7. 【137676】 投稿者: こたろう  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 22日 09:48

    涙が出てきました。
    不安で心が闇に包まれていきそうな時、こちらに投稿いたしました。
    こんなにも暖かいアドバイスをいただき、助けてもらいました。

    そう。傷つきやすいのは私ですね。娘はお母さん大好きっ子なのです。
    そんな6歳の子が不安になっている時に私は追い詰めてしまったのです
    ね。私も娘が大好きなのに。優しい優しい娘なのに。

    強い母にならないと。弱気になったとき、またこちらに相談することも
    あると思いますが、皆様よろしくお願いいたします。
    本当にありがとうございました。

    こたろう

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す