最終更新:

136
Comment

【140912】三人子

投稿者: もうすぐ4人目   (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 27日 21:18


一人っ子についてスレが立っていたので、じゃあ子沢山についてはどうだろうと思って立ち上げてみました。うちは本当は5人くらい欲しいのですが年齢も年齢なので来年生まれる予定の4人で終了(?)です。

ひとりっこさんの親御さんにもイロイロ悔しい思いもあると思いますが、私も散々外野から言われましたよ。2番目と3番目が年子だったこともあり「我慢できなかったのかしら」とか「やることやってるのね」とか「ご夫婦仲良しね」とか下世話なことばっかり。ま〜〜大体おばちゃんなので気にしませんが。デリカシーのない言い方かもしれませんが「子供ができにくい苦労」もあると思いますが「ものすごーーく出来やすい苦労」というのもあるんですよ(T_T)。あ、毎回嬉しいから「苦労」と言ったらいけませんね。
3人姉妹ですが「亭主がヘタクソだなぁ」とか言われたこともあります。「男の子が欲しいね〜」とか。私は男子を育てる自信がないので女の子で十分嬉しいのですがカドが立つのでそーですねーと聞き流しています。

3人子供がいて、正直なところ一人目を育てている時よりも人数が増えたほうが育児は楽な気がします。これはどういう作用かわかりませんが実感です。そんなことありませんか?保育園仲間は3人、4人、5人兄弟姉妹がワラワラいました。今のご時世は子供がたくさん欲しくても経済的にも環境的にも育てにくいと思います。親からは姉妹が増えるのはそれこそ「可哀想」と言われます。確かに兄弟姉妹が多いほうが可哀想な場面は結構あるかもしれません。

3人、4人、あるいはそれ以上の子育てをされた(されている)皆さんの経験やご意見なんでもお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 15 / 18

  1. 【144700】 投稿者: 年子の悩み  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 02日 19:30

    4人目ほしい さんへ:
    -------------------------------------------------------
    うちも年子をふくむ同じ構成三人姉妹です。
    確かに3人いると子供を通してのお友達は多くなりますね。
    でもうちの場合、ちょっとうまくいっていない点があります。
    上の子の時は親も一生懸命に幼稚園でのお友達作りをしました。
    幼稚園でのお遊びって親同士のおつきあいも含みますよね。
    でも下の子が入園したら、上の子関係が同じ場所にいるので、
    どうしてもそちらとの関係が密になってしまうのです。

    下の子の学年のお母さん達の輪を横目で見ながら
    どうしても慣れ親しんだ上の子のグループに入ってしまいます。
    そして上の子のママ友達はみな気心が知れているので
    上の子と一緒に下の子も遊ばせて下さるのです。
    その上、下の子は月齢が高いので(4月うまれ)
    上の子のグループで十分やっていけてしまうのです。
    呼んで下さる上の子より、下の子の方と仲良しの子もいて
    上の子が他にお約束があると、下の子を名指しでよんで下さるくらい。

    でもこれって上の子が卒園したらどうなるんだろう。
    孤独になってしまいますよね。
    最初はラクでいいわと思っていたけれど反省しています。
    でも私は一人しかいないので、両方と同じようにお付き合いは無理です。
    こういうこと、どのようにしておられますか?
    年子持ちの方に是非お聞きしたいです。

    年子の2人は体の大きさもあまり変わらないので、
    服もわりとおそろいが多いです。
    というか、同時期に同じようなものを同じサイズで必要とするので
    そのつもりがなくてもおそろいの色違いになってしまうことが多い。
    こういうのって、自我にどのような影響を与えるのでしょう。
    ちょっと心配ではあります。

  2. 【144705】 投稿者: 年子の悩み  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 02日 19:36

    なんだか私もハンドルネームと題の入れ方を間違えてしまったようです。
    これは4人目ほしいさんのレスで考えたことなのです。
    敏感さんのご意見は素敵だと思いましたが、それとこの発言は関係ないです。
    もうわやです(大汗)スレの皆さん、すみません。

  3. 【145129】 投稿者: まあね  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 03日 11:53

    >一人っ子系と多産系が争う理由ってないですよね。

    今は多産家庭を小汚いだの何だのいう一人っ子家庭の親御さんも
    子どもが結婚する頃には
    「たくさんご兄弟のいる方と縁組させたいわ〜それなら『もらいやすい』から」
    とお考えになられることでしょう。

  4. 【145401】 投稿者: 笑  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 03日 20:00

    >>>今は多産家庭を小汚いだの何だのいう一人っ子家庭の親御さんも
    子どもが結婚する頃には
    「たくさんご兄弟のいる方と縁組させたいわ〜それなら『もらいやすい』から」
    とお考えになられることでしょう。

    「もらう」「もらわれる」っていう社会の価値観、子供が結婚する頃には、ほとんどないんじゃない?

  5. 【145560】 投稿者: 4人目ほしい  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 03日 23:06

    年子の悩み さんへ:
     うちは保育園なので、それぞれのママ友達があまり多くありません。(お迎えの時間が一緒の方がほとんど)幼稚園と違ってグループもなく、上2人と同じ構成の兄弟のママが一番仲良しです。なぜか上の子が卒園してから次女のクラスのお母さんから声がかかることが増えました。次女の性格もあるのか、うちも4月生まれなので年長4月にたくさんのお友達を呼んで大々的にお誕生会をしたのが効いているのかも知れません。

     服は前にも書いたようにほとんど頂き物で、そうでなくてもバーゲン品が多い(買いに行くのが面倒なので1シーズン分一気に買う)ので、おそろいはほとんどないです。でも、次女は長女と張り合っているのか、長女がワンピースにはまっていればワンピース、ズボンならズボン、まねしていることが多いです。次女の自我、保育園ではそれなりになっているようですが、家では長女の言いなりです。

  6. 【145643】 投稿者: うちも3人  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 04日 00:34

    我が家の下の二人も年子。
    第一子と離れていたので、幼稚園生活は1からでしたが、どちらかといえば真ん中中心。
    うちの場合、弟がすごく幼くてと友達も少なかったので、親子とも始めは殆ど真ん中の子のお友達と遊んでました。
    年中になると弟にも友達が出来てきて、それぞれの友達と遊ぶようになり、呼んでいただいた時は、迎えが大変でした。
    我が家にお呼びする時は、どちらかの友達をドサッと呼んで、ワイワイ遊んでいました。
    私自身は、真ん中の子のママ友が多かったけれど、卒園したら、自然と弟のママ友も増えました。
    確かに4月は知り合いが半分になって淋しかったけれど、そのうち他のママ達ともとても親しくなっていきました。
    送り向かえで毎日会うのって大きいですよ。
    今はあっちもこっちもは、とても無理でしょうが、下の子だけになればきっと交友関係も広がるでしょう。
    心配いらないと思いますよ。


    子供の洋服・・・  幼稚園時代は気にしなくていいのでは?
    そういう意味の自我がでてくれば、「これはいやだ」とか「今日はお揃いで着たい」とか
    はたまたお店に行けば「これが欲しい」とか自分から言うようになると思います。




  7. 【145887】 投稿者: 年子の悩み  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 04日 12:52

    レスをありがとうございます。年子交じりの兄弟ってけっこう多いのですね。
    年子も兄弟の一形態ではありますが、年が近いぶんライバル意識もあるし
    親の手も同時に必要となるので、2歳以上離れた兄弟とはまた違った
    着の使いかたがあると感じています。
    きっと年の離れた兄弟もそうなんでしょうね。

    私はどうしても年子の上の方に気を使ってしまうのです。
    同じ年のお友達がまだバギーに乗っている頃、この子はひとり
    歩かされていたのです。
    出先で眠くなって抱っこしてほしくても、私の手は下の子で埋まっているので
    ぽろぽろ涙をこぼしながらとことこ歩いていた姿が忘れられなくて。

    でも少なくともお友達と服の件では、このまま自然に任せてしまってよいのかな?
    と思えるようになりました。上にあわせてしまうのは仕方ないですよね。
    やはり経験者のご意見は身にしみますし、とても参考になります。
    できれば争うのではなく、兄弟関係ならではの話題がこの先も続いていってくれれば
    いいなと思うのですが。

  8. 【145929】 投稿者: 男の子3人  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 04日 14:10

    お子さんが3人以上の方にお聞きしたいのですが、ご主人は子育てに積極的ですか?
    お子さん達全てに愛情を注いでますか?
    我が家の主人の場合、子供達を一緒に遊ぶ・・と言う事がほとんどありません。
    男の子ばかりなので、体を使って公園で遊んで欲しいと願っているのですが、ちょっと相手しただけで飽きてしまって、自分はタバコを吸って休んでばかり・・
    3人共主人の子供なのに長男にだけは厳しい・・と言うよりも言葉の虐待&精神的虐待が酷く、
    私が長男をかばうのですが、その結果夫婦喧嘩となります。
    主人は長男の性格が気に入らないんだそうです。一番上の子って結構動作が鈍い子が多いですよね?私も3姉妹の一番上で育ったので、長男の気持ちは理解出来るのですが、末っ子で歳の離れた姉を持つ主人には兄弟の事がよく分かってなかったりします。兄弟喧嘩でも上の子が我慢するのが当然みたいに、下の子が悪くても全然怒りません。私は子供の頃に何かと一番上と言う事で我慢させられる事が多く嫌な思いをしているので、下の子にも我慢させるべきだと訴えているのですが、主人には理解出来ないんです。
    我が家は長男は5歳まで一人っ子でしたが、その時は主人は長男を可愛がっていたので、一人っ子だったらこんな悩みもなかったのでは?と思ってしまいます。
    主人の協力が得られないので、私一人で3人を子育て(下手すりゃ〜旦那も子供の一人だったり・・)で疲れてます。
    皆さんのご家庭はいかがですか?子供が多い家庭の父親って凄く子煩悩なのだろうな〜って考えてますが、うちのようにそうでもない方もいたりしますか?

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す