最終更新:

48
Comment

【151139】子供に間違いを教える姑

投稿者: 情けない嫁   (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 15日 00:41

結婚式(式でも姑は自分の兄弟6人を花嫁の美容室に連れてきて、私は彼等の前でショーツ1枚になりました)以来、数々の嫁いびりを受け、もし自分に本やマンガがかけるなら、嫁姑戦争について出版したいと思っている程です。白髪体質ではない私が新婚生活で白髪だらけになりました。しかし、これも10年前のこと。

今、困っているのは70歳になった姑が小1の子供の勉強を見たがるのですが、間違いを教えることです。「こうろぎ(正:こおろぎ)」「しゃくりい(正:しゃっくり)」「ジュウス(正:ジュース)」ほか、単純な計算問題も引き算を足し算で答えをだしたり、左右を間違えておしえたり、計算問題が1ページ全部間違っていることもあります。
こんなことを書くのは良くないのは承知ですが、姑は中卒で、そのコンプレックスから短大以下の女性を『パー子ちゃん』と呼んでいます。理想の嫁は皇太子后雅子さまだったのに〜!と一応大学を出ている私にも嫌みばかりです。

これまで、ここに書くことができないような陰湿なイジメにも耐えてきました。その経験から、私もスルーすることを覚えました。が、今度は子供に対して(イジメではなく孫可愛さ故ですが)過干渉が始まり将来を悲観しています。
主人はかなりのマザコンで私が姑の悪口を言うことも許さないし、実際に被害を受けたことを話しても信じてもらえません。これまでも何度も離婚を考えてきました。
残念ながら、子供はあまり勉強が得意ではなく、間違いを教えられたらそのまま鵜呑みにしてしまいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【153149】 投稿者: マロングラッセ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 19日 08:28

    情けない嫁 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    辛い思いをされているのに、
    かんばっていらっしゃいますね。
    負けないでね。

    それに、やっぱりここの掲示板は、優しい方がいっぱいだったでしょ…。
    よかったですね。


    > また義母の嫁いびりの最大の原因として私が『女医でないこと』があります。いつも私とふたりきりになると『息子ふたりを医者にしたのに、なんでお嫁さんが女医さんじゃないの〜!いつもお父さんと”私たちなんか罰があたることしたかい?”って言ってるの〜』と。これがお決まりの会話なんです。


    うわっまるでドラマの世界ですね。
    あっまた始まったと無視しましょうね。


    > 主人に義母に言われたことを言っても「オフクロなら、そう言うだろうな」と決して注意したりはしてくれません。


    あらら…。
    それはないんじゃない?



    > 本当に愚痴ばかりで申し訳ありません。実家の母からはスポーツでもして発散すれば?と言われましたが、嫁が習い事するなんて!という地域で、、、でも子供のために頑張らなくては!!!


    いいんですよー。
    どんどん愚痴りましょう。



  2. 【153150】 投稿者: マロングラッセ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 19日 08:30

    ごめんなさい訂正です。



    また始まったと無視しましょうね。


    と書いてしまいましたが、正しくは、聞き流しましょうでした。
    無視しては、それこそ何を言われるかわかりませんよね。
    聞き流しましょう!はいはいと言いながら、流しちゃいましょう。

  3. 【153507】 投稿者: 同情  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 19日 21:05

    スレ主様
    私も「ミコチン」さんのご意見に賛成です。

    そこのおうちのゴッドマザーであるお母様の敵になるよりも、みんなでお母様を「すごい!」と言って盛り立てていい気持ちにさせてあげるほうが、なんか万事うまくいくような気がします。
    ご主人様もご兄弟も、そういうお嫁さんを心からありがたいと思うと思いますよ。

    その上で、お母様と関係のあまりない人権侵害のような風習とかに関しては、
    それとなくご主人に悩みを打ち明けて、
    「いつも母親の味方をしてくれている君のために一肌脱ごう」という気になってくださるかもしれません。
    お母様を味方に引き込むことで、親戚一同ともうまい関係が作れるのではないのでしょうか。

    もしお母様があくまであなた様を馬鹿にするような、ないものねだりをするようなときには、そこはご主人様がかばってくれないと困りますよね。だって選んだんだから。
    そのうちお子さんが、ご主人様に、「お母さんのことかばってあげて!」っていうかもしれませんね。
    父親もおばあちゃんもは子どもに弱いものです。
    お子さんを今のうちにしっかり味方に付けておきましょう!

  4. 【154078】 投稿者: そうかしら  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 20日 21:53

    ロムしてましたけど、ずいぶん温かいレスが多いんですね。

    スレ主さんは「子どもに間違いを教える姑」というより、嫁姑の問題で愚痴っていらっしゃるんですよね。

    今どきこんな殊勝なお嫁さんがいるんだと感心します。

    選択肢としては、

    1.離婚する
    2.徹底的に反撃する
    3.ひたすら我慢する

    てな感じですかね。

    精神的に続けば3でいいんでしょうけど、そろそろ限界のようですね。

    いっそ、思い切って反撃に出られたらいかがでしょうか。

  5. 【154204】 投稿者: 嫁もいつかは姑に。。。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 21日 01:04

    初めて投稿します。
    姑の気持ちを考えてみました。「それは違うでしょ〜」のツッコミ覚悟で、おっかなびっくり書き込んでいます。

    受験&教育の掲示板なので、思い切って言ってみますけど。。。

    >姑の学歴コンプレックスが息子二人の教育に異常なパワーを発揮し
    >(執念です)、息子二人を国立の医学部に入れたのです。

    コレ、かるく流せる2行ではないですよね。スゴイことですよ。もちろんご主人自身の努力あってのことですが、お義母さまの努力、苦労、精神力、想像しかできませんが尊敬に値します。息子2人を国立医学部に。。。入れてみたいものです。
    そんなお義母さまの立場で、嫁に望むことを考えてみてはいかがでしょう。かわいい息子や孫を、自分がなんとか押し上げてきた(と思っている)場所から、さらに高みに押し上げてくれる“力”(お義母さまの尺度での高さや力)のある嫁を望んでいたことは容易に想像がつきます。
    開業などの資金援助ができるお金持ち、医学界で引き上げてくれるだけの有力者の娘、孫のDNAのためにもびっくりするような高学歴。それができないのであれば、せめて息子と同じ程度でなくては認められない(女医というのがソレですね)。そんなところではないでしょうか。
    だからこそもし認めてほしければ、努力あるのみ!のような気がします。息子の“プラス”になる嫁であることを、目に見える形で示すことでしょう。
    たとえば、開業を見据えているなら、その時に備えた資格を取るととか。それもできればすこしくらいは難しそうで、お義母さまにもわかりやすい、税理士、看護士、思い切って司法試験!?近年、枠も広がり通信制も増加している有名大学の大学院に通って(お義母さまにもわかりやすい大学をえらんで)学位を取得するのは?
    ご結婚されて、もう随分と時間がたっています。その間にやればよかったのかもしれませんが、これからでも、なにかひとつでもお義母さま好みの“努力”をしてみたらいかがでしょうか?数年間かかるかもしれませんが、お義母さまの努力に敬意をはらう気持ちで、あなた自身の苦労や努力こそが“効く”ような気がします。(イザというときにも役立ちそうだし:冗談です)

    ところで、ぶしつけな質問ですが、結婚式での一件からしても、はじめから多少ナリとも反対されながらのスタートだったのでは?もしそうだとしたら、その時は嫁姑の関係をどう築こうと思っていたのでしょうか?「孫さえできれば。。。」というのは、このようなお義母さまには通じないでしょうし、見え透いたヨイショなどは、逆効果のような気がします。

    最後になりましたが、失礼な発言の数々と長文をお詫びします。

  6. 【154230】 投稿者: 情けない嫁  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 21日 02:46

    みこちん様、親戚にも様、マロングラッセ様、同情様

    たいへん大人の対応をご伝授くださいましてありがとうございます。気持ちの持ち方だと思いますが、私はそこまで大人になれるか、あまり自信がありません。でも、努力していこうと思います。本当にありがとうございました。

    そうかしら様

    私の本音に近いご指摘をありがとうございます。離婚するならもっと早い時期に決断すべきでした。自分の経済力の無さや世間体を気にしてここまできてしまったので、やはり我慢するしかないでしょう。姑がもっと年をとり、少しでも気弱になってくれると状況が変わるかなあ、なんでぼんやり思っています。

    嫁もいつかは姑に。。。様

    >さらに高みに押し上げてくれる“力”(お義母さまの尺度での高さや力)のある嫁を望んでいたことは容易に想像がつきます。
    >開業などの資金援助ができるお金持ち、医学界で引き上げてくれるだけの有力者の娘、孫のDNAのためにもびっくりするような高学歴。

    その通りです。ご指摘鋭いと思います。
    ですが、結婚が決まった時は喜んでもらえるポイントがあったのです。
    姑は息子達が大学に進学してからは”お手伝いさん”として地元の名士の家で働いています(今も平日のみ働いています)。その家の奥様に対して長年のジェラシーのようなものがあったのですが、私がその奥様と同じ大学学部学科だったので、”リベンジ”のような気持ちがあったのだと思います。結婚してすぐ、『卒業した大学を見学したい』と言われ、4人で上京し、大学の門の前で記念撮影し、その写真を持って喜々として仕事に出かけていました。ただ、この効果は短期間のものでした。
    その後、医者になった高校の同級生たちが、大学で知り合った女医さんと結婚し、『なんでウチだけ、、、』となっていきました。そして、『息子が二人も医者だと、どこで聞き付けたのか、”ぜひウチのお婿さんに”っていう開業医がいっぱいいたのに、、、』とか『○○さんのお嫁さんは女医さんで博士号まで持っているのに、、、』となってきたのです。

    姑は教育費のために本当に頑張ってきました。二層式の洗濯機を使うのは好みの問題ですが、すすぎの水だけでなく、最初に洗った汚い水(もちろんお風呂の残り湯)までタライにとって犬小屋の掃除に使う、とい
    うのは「ここまでするか〜」といつも感心と呆れを持って見ています。

    皆様のご厚意に甘えて、私は愚痴って、慰めていただき、気が楽になってきました。勇気をもって投稿して良かったと思います。本当にありがとうございました。

  7. 【154945】 投稿者: 老婆心ながら  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 22日 13:15

    情けない嫁さん、ちょっと個人情報を出しすぎてませんか?
    ここまで状況を話してしまうと、近隣地域の人が読むと、
    身元がわかってしまうのではないでしょうか。

    皆さん、思う存分グチって、と優しいですが、
    そういう心配もしてあげてくださいね。

    書きすぎたと心配になられるようでしたら、
    削除依頼を出すという手もあります。





  8. 【158449】 投稿者: 姑の気持ち  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 28日 20:53

    お嫁さん側の気持ちというのを、ここで今あらためて勉強させて
    もらいました。
    相手の立場に身をおいてみて考えることをもっと早くするべき
    でした。

    私は自分が至らないばかりに嫁に出ていかれてしまった姑です。
    嫁の悪いところばかり目についていたけれど、少し時間がたって
    みると、息子かわいさに嫁にばかり厳しい採点をしていたのか、と
    反省しています。

    「あなたの為を思うから言うのよ」と嫁にばかり厳しくお説教、
    (心配と親切のつもりでしたが、嫁にはいびりと感じたでしょう)
    息子には甘すぎる母でした。

    それが結果として、息子の結婚生活を失敗させる原因のひとつに
    なってしまったかもしれません。
    かわいい孫も多分もう抱かせてもらえないのは、自業自得???

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す