最終更新:

148
Comment

【151980】パパに会いたい子供たち

投稿者: 夢の中   (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 16日 23:07

恥をしのんで相談させてください。

小5女の子と小2男の子がいます。
そんなに仲のいいとはいえない主人でしたが、
数ヶ月前に家を出て行きました。
現在女性と同居中です。

私とはあまりうまくいってませんでしたが、
子供たちはパパが大好きです。
仕事で忙しくてなかなか遊べなかったパパですが、
それでも遊べる時には時間を作って遊んでくれたりと・・で、
パパの事が本当に大好きなんです。

だけど、そういう理由で家を出て行ってしまってから、
パタッとパパに会えなくなってしまいました。
会いたい、とこちらから電話しても(子供たちが)、
仕事が忙しいからまた今度ね・・と、かわされているようです。
今は離婚も言い出されています。
私と主人の事は、もう修復不可能かもしれませんが、
離婚はなるべくできるところまで避けるつもりです。

子供たち(特に下の子)がパパに会いたい、って言ったとき、
私はどのような返事がいいでしょうか?
今は、「ママも会いたいよ〜」とか、
「電話しよっか」といって、電話したり(たいてい留守電になってますが)、
その程度で、なんとかその場を切り抜けるようにしてるのですが・・・。

そのような対応でいいのか、
それとも、今はパパは他の女性と住んでいるから・・・ってことを
はっきりと言ったらいいのか・・・

夫婦円満な方が多いだろうと思いますが、
なにかアドバイス頂けたらと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 15 / 19

  1. 【159381】 投稿者: 同感  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 30日 02:10

    どうだろ様に同感です。

    父親はいればいいのでしょうか?
    いるだけで役割が果たせるのでしょうか?
    「父親になる」のは簡単です。でも、「父親である」ことは難しいのではないでしょうか?
    それは母親だって同じことなのですが。。。

    私の経験談で申し訳ないのですが・・・・。
    子供って、今の環境に満足していれば、それ以上に求めることは無いと思うのです。
    子供に限らず大人だってそうですが。
    「お母さんさえいてくれればいい」と思える環境、作ってみませんか?
    それにはスレ主さんが迷っているうちは駄目です。
    スレ主さん、厳しい意見ですが、お子さんがご主人と会いたいと言ってることに甘えていませんか?貴女自身の迷いがお子さんに伝わっているんじゃないですか?独りじゃ不安だから出来れば戻ってきて欲しいし・・・という気持ちを、お子さんが代弁しているのではありませんか?
    貴女自身が母親として、独りでもこの子たちを育てていってやる!と覚悟を決めたとき、恐らくお子さんは「お父さんに会いたい」とは言わなくなると思いますよ。

    迷われる気持ち、悲しい気持ち、すべてのご心情を理解しているつもりでお話させていただいています。かつての私もそうでしたから。

    父親であることが出来ない男を追うのは女として辛いことです。
    しかし、その気持ちが実は母親ではなく女として男を追っていることに気づいて下さい。
    子供がいるから、子供が望むからなどというのは言い訳です。
    母親としての立場なら、父親であることが出来ない男と子供を会わせれば子供が傷つくだけだと思いませんか?そして会ったあとは、貴女の顔色を子供が見る。貴女の複雑で悲しい顔色を見る。子供がどっちつかずで悩んで悲しい思いをする。これの繰り返しです。


    大変失礼な言い方なのは分かっております。
    でも、スレ主さん。もっと母親として自信を持って、お子さんは貴女が一人でも育てる!大丈夫!という自信をお子さんにも見せてあげてくださいな。
    時間はかかるとは思います。でも、母親なら出来るはずです。

    私は自分の離婚、そして両親の離婚を経験しました。ですから、親が離婚した子供の立場、そして子供に自分と同じ思いをさせてしまった母親としての情けない立場、両方の立場でお話しています。
    出来れば元の鞘に納まるのが一番です。でも、現実から逃げた男は、連れ戻してもまた同じことをします。すぐには無理なのは経験からも分かりますが、子供を母親として守るということがどういうことであるのかをお辛いでしょうが考えてみてください。



  2. 【159563】 投稿者: だから・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 30日 12:18

    夢の中さんが吹っ切れたご様子にもかかわらず、他人がどうしてそこまでおっしゃれるのか疑問です。

    >>子供って、今の環境に満足していれば、それ以上に求めることは無いと思うのです。

    そりゃそうでしょう。子供は順応性のある生き物ですから。
    北のお国の子供達を見てもわかります。牢獄のような生活でもそれが当たり前だと思えるのが子供の順応性です。
    でも将来子育ての時迷うことも出てくるかと思います。実際に友人がそうでした。
    父親を知らないから父親はいなくてもよいと簡単に離婚してしまいました。そのような子供が
    増えていいわけがございません。またその子の子供もそのような考えに近くなることは避けられないでしょう。

    >>スレ主さん、厳しい意見ですが、お子さんがご主人と会いたいと言ってることに甘えていませんか?貴女自身の迷いがお子さんに伝わっているんじゃないですか?独りじゃ不安だから出来れば戻ってきて欲しいし・・・という気持ちを、お子さんが代弁しているのではありませんか?
    貴女自身が母親として、独りでもこの子たちを育てていってやる!と覚悟を決めたとき、恐らくお子さんは「お父さんに会いたい」とは言わなくなると思いますよ。

    すっごい妄想力ですね。唖然とします。父親がいなくて育った別の友人は、仕事に追われて子供に構えない環境で育ち、子供を育てて行く自信がないと子供を産みません。
    お母さんが覚悟して子供が万が一会いたいと言わなくなったとしても、それは我慢しているだけでしょう。小さければそれが「当たり前の環境」となり、言うことすら思いつかないでしょう。
    一度結婚した相手が戻った方がいいに決まっているではありませんか。それもあなたにとっては不思議なことなのかもしれませんがね。

    >>しかし、その気持ちが実は母親ではなく女として男を追っていることに気づいて下さい。
    子供がいるから、子供が望むからなどというのは言い訳です。

    どちらが強く思っていようとどうでもいいではありませんか。子供も望んでいることは間違いありませんよ。女として男を追って何が悪いんでしょう。一度縁があって結婚した相手であり、子供の父親です。何ら不思議なことではありません。

    >>迷われる気持ち、悲しい気持ち、すべてのご心情を理解しているつもりでお話させていただいています。かつての私もそうでしたから。

    知ったようなこと言わないでよって感じですねw それは「自分の場合」でしょう。
    たかだか一部のことだけを読んで他人がなに勝手なこと言ってんの?って感じです。

    >>私は自分の離婚、そして両親の離婚を経験しました。

    最後にこれを読んであぁ・・・と思いました。子供時代からの「同感 さまの環境」ですね。
    親の離婚はここまで人に陰を落とし考えを変えるのだということを教えて頂きました。
    あまりのマイナス的思考、だめなら分かれればいい的な発想にただただ唖然です。
    すれ主さまとは育った環境も現在も、全く次元が違うと思ったほうがいいように思えます。
    離婚が当たり前の環境の方に語ってもらいたくないですね。
    そんな考えだと子供も同じような考えになり、離婚も簡単にできる大人になるかもしれませんね。
    ・・・言ってることが普通じゃありませんよ。異常に思えます。


    すれ主さん、せっかく吹っ切れたんですからこのまま頑張ってできるだけ離婚は避けられてくださいね。いいことはいつかあります。お子さん達には寂しい思いをさせてしまうかもしれませんが、両親が揃っている方が断然いいに決まっています。
    ご主人は仕事をせずにお酒を飲んで暴力をふるっているわけでもないようですし、離婚すればその子供も必ず離婚すると言われるほど因縁のきついことです。
    離婚されて頑張っていらっしゃる方を非難するわけではございませんが、思わずこの同感という方の考えに、偏ったものを感じ、やはり離婚は問題があると感じた次第です。
    シングルで頑張っておられる別のお母さん方、気分を害された場合は本当に申し訳ございません。

  3. 【159599】 投稿者: 気持ちを新たに  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 30日 14:01

    私の友達の話です。

    彼女の夫には好きな女性がいて、夫から離婚を迫られているけれど、
    彼女は「絶対に別れない!」とがんばっています。

    話を聞くと、もう夫の気持ちはすっかり若い女性の方に向いてしまい、
    家に帰ってきても、けんか以外は会話もない。
    夫は酒を飲むたびに泣きながら「どうか別れてくれ!」と懇願するそうです。

    彼女は、子供のため!と言っているけれど、
    こんなに寒々とした家庭が本当に子供達のためになるのかしら?と思います。

    簡単に行かないのはわかります。でも、時には思い切った決断も必要だと思います。







  4. 【159607】 投稿者: うーん・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 30日 14:29

    夢の中様は実際、待ってみたい、子供のためにも焦らないように気長にと言っておられます。
    ちょっと待った!様のご友人の夫婦の例では殴る蹴るの場合は仕方がないとして、現時点で
    夢の中様のご主人のお気持ちは誰にもわからないのではないかと思います。
    夢の中さまご自身が決められたのでしたら、”そんな父親必要ですか?”など、離婚を推奨
    しているかのような問いかけは愚問ではないかと私もそう思います。
    そのようにとらえられてしまっても文面からは仕方がないかと思いますが・・・。
    ましてや、ちょっと待った!様のご友人の例も、旦那様のお気持ちをちょっと待った!様が
    完全に冷めてます!と言い切られるのも???な感じがします。
    言うのであれば現時点で、という言い方が妥当ではないでしょうか。この先何があってどう変わるか、誰にも想像がつくものでもありませんよね。
    悪いように考えようと思えばいくらでも考えられると思いますし、その逆もしかりです。

    人間、状況や環境によって気持ちが変わる生き物です。そうでなくては生きてはいけません。
    決して他人様のお気持ちを、当事者以外の方が決め付け、言い切るることはできないのではないでしょうか。
    当事者ご本人がなさりたい様になさるのが一番いいのではないかと私も思います。
    だから・・・様は多少感情も入っておられるように感じますし、またそのようになりたくもなる
    のもわかる気もします。離婚した人に対する偏見かもしれませんが、同感さんの思考回路に正直なところ驚きました。それほど価値観の押し付け?みたいな感じが同感様には感じられました。
    スレを立てたご本人が、そうすると仰った以上は第三者が意義を申し立てるのもできれば差し控え、今後を見守って差し上げるのがいいのではないでしょうか。
    何かあればまた書き込みをされると思いますし、その際にでもまたお悩みに沿ったアドバイスをして差し上げればいいのではないかと思います。

    こんなこと申し上げるのは気が引けるのですが、クラスに居る母子家庭のお子さん、何か少しでも問題があればやっぱりお父さんがいないから・・・とそのような心無い悪口とも取れることを言う人が何人かいます。実際にどこにでもこのような方達は存在するようです。悲しいことですが子供にとって片親はマイナス寄りなのは否定できません。
    夢の中様が離婚を避けると仰っているのですから、その方向でみんなで応援してあげたいと私も思います。


  5. 【159611】 投稿者: 現実問題  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 30日 14:26

    みんなスレ主さんのコメント読んでる?理解できてる?
    離婚はしたくないって言ってると自分は解釈したんだけど。
    離婚賛成組はどうしても離婚して欲しいのかな?
    人の不幸は蜜の味ってか?

    ****離婚賛成組の人たち****

    父親、もしくは母親が居ない子供が、世間でどんな目で見られてるか知ってる?
    知らないだろうね。悪い噂は自分の頭の上を飛び越えるからさ。
    付き合いさせたくないとまで思ってる大人もいるんだよ?
    だって母親だけのひとりの大人の考えで育ってるんだよ。夫婦ふたりの考えで
    時には間違いも指摘し合いながら育てるのが子育てじゃないの?
    子供が偏りやすくなるのは仕方がないだろ。
    ま、旦那の暴力だの酒乱だのってのは知らないがね。
    今の段階では離婚しないってスレ主が決めたことだったらそれでいいんじゃない?
    女性が自立して子育てと両立させることは色々と無理があると思うよ。
    それこそ子育てどころか生きていくために必死で働いて行かなくてはいけない。
    子供の結婚の際にも悪影響になることもある。
    ワーキングマザーですら、子供に影響があるだのどうだの言われてるのに。
    離婚はあんた達でじゅーぶんじゃないの?

  6. 【159653】 投稿者: 第3者  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 30日 15:50

    一般論 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > 世間体と、子供の教育的環境と
    > どちらが大事なのかな?


    世間体も子供の教育環境に入るとおもうよ。

  7. 【159683】 投稿者: うーん2  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 30日 17:10

    第3者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 一般論 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > > 世間体と、子供の教育的環境と
    > > どちらが大事なのかな?
    >
    >
    > 世間体も子供の教育環境に入るとおもうよ。

    うんうん、そうだよね。
    シングルでがんばっている人には申し訳ないけど、
    世間って、両親そろってるおうちを普通と思う人が多いし、
    口ではきれいごといっても、まだまだ普通が好きな人が多いよ。
    その環境を子供に残しておくのも、母親がしてやれることの一つだと思う。
    どうやらスレ主さんは経済的に恵まれた層のようだし、その層ならなおさら。

    それに、なんといってもスレ主さんは、別れたくないんでしょ。
    それを他人がどうして必死に離婚させようと説得してるんだろう。
    考えの違う人から見れば、愚かな結婚生活だったとしても、好きなんだからしょうがないじゃん。
    「多く愛したほうが負け」という歌の文句は、ほんとそのとおりだと思うな。

  8. 【159702】 投稿者: 赤ちょうちん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 30日 17:44

    >ご主人は仕事をせずにお酒を飲んで暴力をふるっているわけでもないようですし

    スレ主さんは、奥さんがお酒を飲んで暴力をふるっているケースなんじゃないでしょうか。
    文面のニュアンスからそう感じました。(言葉の暴力も含めて)
    ご主人が出て行った原因は、女性問題より、その事が根本的に大きいのではないですか?
    むしろ、ご主人に親権を取ってもらって、お子さんを引き取ってもらった方が、お子さんの
    健全な教育環境が整うのではないですか?
    酒乱で虐待癖のある母親に育てられる子供はかわいそうです。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す