最終更新:

37
Comment

【152492】自分の人間関係下手が子供に関係するのを防ぎたいです

投稿者: 悩める母   (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 17日 23:12

恥を忍んで投稿します。

学生時代から、人間関係が苦手でした。社会人になってから現在に至るまで。友達も少ないです。


子供は4歳と2歳です。

ママ友達と呼べる人は一人しかいません。その友達も遠くに引っ越してしまったので、毎日のように遊べません。時々連絡を取って、子供なしでも会うことはありますが。

近所に同じくらいのお子さんがいる家庭がありますが、そのお子さんたちが遊んでいる時間に我が家は外に出れないので、疎遠になり、毎日のようにやる花火やバーベキュー、みんなで遊びに行く、等のことにはまったく誘われません。(挨拶はしますが)毎日べったり井戸端会議をしているので、それはちょっと参加したくないとは思っていますが。

子供たちを幼稚園のお友達や、前からのお友達とも遊ばせたいのですが、こちらから連絡を取らなければ遊べません。お誘いの電話は来たことがありません。(幼稚園でクラスごとの集まりは連絡来ますが)

なんとなく昔から、人から積極的に仲良くしようと思われることが少なかったと思います。
(さびしいですが)自分の性格にも問題あるのもわかっています。

ただ、子供には遊び相手が必要と思いますし、子供は見知らぬ子でも仲良く遊べます。(年齢的に、そういう子は多いと思いますが)

この先、常に子供のためにママさんたちに声をかけていかなくてはと思うとちょっと苦しくなります。でも、子供には私みたいになってほしくないのです。

誰からも愛されるような子は、どんな教育を受けてらっしゃったのでしょうか。または、皆さん、心がけていらっしゃることは、どのようなことでしょうか?ぜひ、お教えください。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【153110】 投稿者: だんご  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 19日 01:37

    人付き合いは、大得意(?)なほうです。
    3人の子供はどうかと言えば、大得意どころか不得意なほうかもしれません。
    でも本人たちは人間関係を上手になりたいという風でもなく、
    まあ男の子なので、、、とあきらめています。

    子供の人付き合い下手の対処はアドバイスできませんが
    お母さんなら、勇気を出せば何とでもなると思います。

    子供が幼稚園の頃2回引越しを経験し、それでも最初の1ヶ月くらいは、
    園バスを待つ間の会話についていけず、疎外感を感じました。
    仲良くなれば、立ち話も長くなり、お互いの家庭を理解すると、
    それからは短時間で仲良くなります。
    人付き合いが苦手だと言われる方は、聞き上手な方が多いです。
    聞き上手な方は、人の悪口などもないので、嫌われる事はあまりありません。
    あなたを嫌いなわけではなく、周りの方も、どう接して良いのか、
    どんな話題を好まれるのか分からないのではないですか?
    自信も必要だと思います。
    こちらから声を掛けて、うまく話せなくても、話をしてみてはどうでしょう。
    いつかきっと、また、気の合う人が出てきますよ。

    その後、我が家は小学校に上がってから、また2回引越しを経験し、
    その頃になると親子で集まることがなくなるので、更にお友達作りは大変です。
    それでも気軽に、引っ越したばかりでも、また引っ越してきたばかりの人でも、
    落ち着いた頃、なるべく誰も仲間外れにならないよう皆(5人とか)を家に呼んで
    お茶をしたり、ランチに出掛けたりします。
    皆、我慢して来てくれてるのかなと思っていましたが、
    誘いだして、気づいた事は、皆、喜んで来てくれます。
    お友達作りが難しくなってきたと自分が思っていたように
    皆同じように感じていたのだと気づきました。
    次はうちに来てーという具合で、そのメンバー全員の家を回る頃には、
    すっかり、仲良くなれます。
    確かに、趣味が近い人とはお付き合いも深くなります。
    でも、今は、共通の話題”子育て”があるのだし、
    あまり気にせず、明るく、あなたらしく、ファイト!!



  2. 【154127】 投稿者: 悩める母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 20日 23:13

    皆様、温かいレスありがとうございます。

    わかります様

    ありがとうございます。そうですね。いつも、子供が小学生になれば…。考えています。幸い子供は人見知りしなく、楽しく幼稚園に通っているのが何よりの救いです。このまま、順調に大きくなってくれればいいのですが…。

    私と同じ様

    「一人の子と決めてしまうとイヤなところも見えてくるから、
    その日その時、自分に親切にしてくれる子と遊びなさい」
    この言葉はとても新鮮でした。もう少し子供が大きくなったら、いつか言ってみたいと思います。
    「やさしくすれば、全部自分にかえってくるよ」ということも話していました」
    きっと私と同じ様のお子さんもお友達に優しくされているとお察しします。
    ありがとうございました。

    転勤族様
    たくさんの転勤、大変ですね。『「出入り口」ということばは、自分から出して初めて入ってくるものだ」
    この言葉は、人間関係を円滑にするのに大事だと思います。

    ただ、なかなか出しても全部が入ってこないことに疲れてきていました。考えてみれば、そんなにうまくいくわけがありませんよね。今日も頑張って入り口を出した結果、入ってきてくれることになったので、ちょっとうれしかったです。欲をかいて、誰かからドアを開けておいでといわれてみたいと思っていました。

    ありがとうございました。


    私もそうです様

    小学生になって、子供がお友達を連れてきてそこから始まる新しい関係。素敵なお子さん方ですね。
    そうなるように楽しみに待てたらと思います。
    今はただ、子供をお友達を遊べるようにと頑張ります。

    「お子さんが、誰かと仲良く遊べたら、よかったねって心から喜んで
    ママはそんなあなたが大好きって抱きしめればいいんじゃないかしら。」

    そうですね。これが子育ての原点ですね。こどもに愛情を注いで育てることがまずは一番ですね。素敵な言葉です。今度、ぜひ言ってみたいです。
    ありがとうございました。


    くら様
    お仕事をされているとのこと。
    私も下の子が幼稚園に入ったら、仕事をするつもりです。そうしたら、ママ友達が…ということも少なくなるでしょうね。

    「ゆっくりとご自分のペースで無理なさらずお付き合いの輪を広げてみては
    いかがでしょうか?」

    子供にお友達をと思うあまり、ちょっと無理をしていたのかもしれません。


    ありがとうございました。



    青空様

    「自分以外の皆が皆、人間関係に成功している訳ではないのですよ」

    そうですね。ただ、楽しそうなママたちを見るとなぜ私は…と思ってしまういやな私がいます。とくに引っ込み思案ではないのですが、その後に続けられない関係にちょっと自己嫌悪
    していました。
    ありがとうございました。



    輪様

    「つかず離れずくらいの距離が上手く保てるよ」の言葉にそうだなあと思う事も
    多くなってきています。
    (それに、地元なので学生時代のお友達もいるのですが、それより夫と行動したいので、
    どうしても疎遠になってしまいます。)

    つかず離れず、この言葉に納得はするものの、難しいですよね。
    私も地元の友達がいるのですが、夫と行動するのが好きです。

    子供が大きくなったとき、あのころこんなことで悩んだ…と思えればいいです。
    ありがとうございました。


    だんご様
    人付き合いが得意な方でも、やっぱり努力されているのですね。
    私なりに努力し話しかけ、自分でも暗いとは思わないのですが、少々神経質なところがありますので、その辺でなんとなく会話でうまくいってないのかなとも思います。
    でも、頑張ってやっぱり話しかけようと思いました。
    ありがとうございました。

    入園していろいろなお母さんに話しかけたのですが、その相手が広すぎたのかなとも思います。夏休み中のお誘いを三人の人に出したところ、二人からOK出ました。あと一人は前からのお友達なのですが、子供が病気という理由で、なおったら連絡するということでした。しかし、しばらくして家族で仲良く歩いているのを目撃したので、「あー、やっぱり嫌なんだ」と思ってしまい、レスを立ててしまいました。

    皆様、参考になるご意見、本当にありがとうございました。




  3. 【154266】 投稿者: 青空  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 21日 08:16

    悩める母さま
    このようなメール形式だと、とてもお気持ちをストレートに表現されていますし、ご丁寧なお礼まで返してくださいます。
    このような掲示板などで多くの方と交流するの現代の手段のひとつではないでしょうか。
    友達はふとしたきっかけで出来ることもあります。
    その調子でマイペースで大丈夫ですよ。

  4. 【156415】 投稿者: 悩める母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 25日 10:27

    青空様

    お返事ありがとうございます。遅くなって申し訳ありません。

    そうですね。このような掲示板で交流するのも、いろいろな意味で勉強になり、また楽しみでもあります。

    今回は子供のことで相談するつもりが、わたしの人生相談みたいになってしまいました。

    皆様、ありがとうございざいました。

  5. 【160729】 投稿者: 疲れる  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 31日 23:43

    子供を交えてのお付き合いは本当に疲れます。
    連絡をとっているママ友達、家を行き来する友達は沢山いますが、自分の学生時代からの親友みたいな人、私が心許せる人はいません。
    とにかく、あたりさわりのない話をしています。噂話は厳禁。
    もしも、自慢話?って思われそうなことはすべて避ける。
    これだけは心がけています。

    家と家の交流って難しい。
    お昼前から自宅に来られて、夕飯まで食べて帰るなんていうこともあります。

    人がくる前に掃除して、食べ散らかしたりされたらまた掃除。
    ほんと疲れちゃいあります。
    だから、無理をしないでのお付き合いが一番ですよね。

    でも、こういう努力をしないと、だんだん声がかからなくなってしまうような環境にいます。

  6. 【160744】 投稿者: すごいですね。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 01日 00:03

    疲れる様

    すごいです。
    きちんとなさっているんですね。
    思わず、自分の怠惰な生活を反省してしまい、書き込みしています。

    まさに、疲れる様のおっしゃるようなお付き合いが出来ず、
    だんだん声がかからなくなってしまった環境にある身としましては、
    皆さん、やはり努力されているんだなぁと反省しました。

    学生時代の友人たちともなかなか会えず、かといって、いろいろな生活で(子供がいたり、いなかったり、結婚していたり、していなかったり)、そちらともつかず離れずといった状況で、なんだか最近引きこもり状態です。

    自分で努力しなければ、とは思うのですが、子供の世話と家事が精一杯で、それを免罪符にして引きこもりのような生活です。

    子供のためにも、もう少し努力しようかな?と考えさせられました。

    悩める母様、横レスすみませんでした。

  7. 【160814】 投稿者: 疲れる  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 01日 02:24

    「学生時代の友人たちともなかなか会えず、かといって、いろいろな生活で(子供がいたり、いなかったり、結婚していたり、していなかったり)、そちらともつかず離れずといった状況で、なんだか最近引きこもり状態です。 」
    →よ〜くわかります。私も、まったく心は同じ気持ちです。
    努力、どうなんでしょうね。本当に疲れますから。疲れすぎて毎日3時まで眠れませんん。
    すごいですさんも書き込みをみて、分かってくださる方がいらして嬉しいです。
    どうして、みなさん、自分のペースでタイミングの合うときにというお付き合いができないんですかね?大人だけならまだしも、子供も交えて誰かにぺースをあわせるって辛いですよね。
    これから、すごいですさん。のような方とお友達になれるように、頑張っていいたいです。
    きっと自分を理解してくれる方いますよね。

  8. 【160949】 投稿者: 心配性  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 01日 10:10

    皆様大変お疲れさまです。
    話が唐突ですが、飛行機で緊急事態が発生し
    酸素マスクが降りてきました。
    自分と子供と どちらを先に措置しますか?

    日本の母は、90%子供優先と回答するそうです。
    で、正解は、実は {大人からマスクをつける}
    だそうです。(今テレビで解説してました)


    大人が、酸素不足で失神してしまったら、
    子供の命が守れない!だそうです。
    私も誤答し、はっと気づきました。

    考えが飛躍しますが

    親が心身無理をしないで、自分を大事にすれば
    子供にその恩恵が回る。 のではないか?

    母の努力は尊く眩くうつりますが、
    どうぞご無理なさらず、ご自分を労わってあげてください。
    睡眠がとれないほどの疲れは危ないな・・・・
    と勝手に心配し、書きました。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す