最終更新:

179
Comment

【157164】留守番できますか

投稿者: ロカ   (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 26日 14:44

 こんにちは、現在小学校一年生になる女児がいます。共働きで学童に通っておりますが、
この秋に移動になり帰宅が夜9時頃になりそうです。主人はシフト性の職場で、子供が一人でお留守番をしなければならなくなりました。しかし、娘はまだ、一人でお留守番が出来ません
 皆さんはどのようにしてできるようにしつけましたか、又、時期はいつからでしょうか
因みに一人っ子です。
 どうぞ 宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 23

  1. 【157434】 投稿者: ご近所さん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 26日 22:33

    長時間の留守番、心配ですよね。
    我が家はふたりの姉弟なので、二人で留守番はしていました。
    姉が4年生で下が2年生からです。

    学童は3年生まででしたから。
    上の子を一人でいさせるのも不安でしたし、下の子も上の子が学童に行かないと
    自分も行きたくなくなってしまうので、やめました。

    そこで、子供たちに週3回は習い事や塾を入れました。
    (遊ぶ時間が確保できるような時間帯や日程で)
    私の場合、幸いにもそのころはたいてい6時すぎに帰宅できたので
    やってこれたのかもしれません。

    ただ、外で遊んでも、必ず5時には帰宅することと言い聞かせました。
    5時すぎに電話をして、帰宅を確認していました。
    また、学童をやめたときに私の勤務先や電話番号、携帯番号などを
    名刺のうらに書込み、お向かいさんとお隣さんに挨拶に行きました。
    また、子供たちにはセキュリティー会社への、緊急のSOSの出し方を教えました。

    主人を早くに亡くし、生計の担い手が私一人ですから、辞めるわけにはいきません。
    子供が心配なのは、誰しも同じ。スレ主さまの大変さもわかる気もします。

    でも、私も1年生ではちょっと。。。と思いますね。
    皆さんもおっしゃるように、何らかのサポートをご利用なさるほうがいいと思います。
    それと同時に、信頼出来るご近所さんと、何かあったときにかけこめるよう
    ご協力をしていただけるような関係を築いておいたほうがいいと思います。


    いつごろから一人で??というのは我が家は二人なので、大丈夫でしたので、
    正直、わからないです。ごめんなさい。
    お子さんの成長を見ながら考えるしかないと思います。
    大変でしょうが、良い対策がありますように。

  2. 【157472】 投稿者: 何かあった時  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 26日 23:28

    何かあった時って・・・
    いったいいつ駆け込んでくるんだろう???
    そんなご近所さんがいたら「いいわよ。」といいながらも心中穏やかになれないわ。

  3. 【157485】 投稿者: みぃ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 26日 23:57

     私は、小?の時から一人でお留守番してましたよ。大体?時ぐらいまで。遅いときは?時ぐらいまででした。
     
     また、学童保育はあってもなくても同じようなもので、自分だけ仲の良い子と遊べないし大嫌いでした。
     
     私は、小さい時から留守番や一人で祖母の家に泊まったりしてたので友達が留守番が出来ないと知った時は、何でだろう?って疑問でした。それに、自然教室や修学旅行の時に親と離れるのが初めて・・・とか、寂しい・・・と言っている子がいた時はとても驚きましたし、正直ひきました・・・

  4. 【157486】 投稿者: ・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 26日 23:48

    疑って申し訳ないんですが、雫さん?w >みぃ

  5. 【157490】 投稿者: みぃ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 00:10

     ・・・さんは、私に言ってるんですか?
     何が言いたいのか分からないのですけど、雫って人とは関係ないです。

  6. 【157491】 投稿者: 幸せって  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 26日 23:58

    「1年生1人では心配なので、犬を飼うのはどうですか?」・・ 本気ですか・・?
    本当に本当に真面目に考えた結果が犬に子守りをさせるって事ですか?
    心底ビックリしました。

    今の生活を維持していく事を第1に考えるとそうなるのでしょうね・・
    でも、子供がどう育っていくかという事に重きはおかれないのですか?
    心の成長に及ぼす影響など、優先順位としては仕事を続けることより下ですか?
    子供を犠牲にして払う住宅ローンで得る家に幸せがあるのかなぁと思います。

  7. 【157504】 投稿者: みく  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 00:18

    おこさんの気持ちはどうなんですか?
    今一番考えなくてはいけないのは、お子さんのきもちです。
    夜9時までひとりになるかもしれない・・・だれか知らない人に面倒をみてもらうかもしれない・・・と不安になってはいませんか?

    私の友人にいろいろ悩んだ末、公務員を退職された方やお子さんに合わせて職を変えた方、同じ職場でパートや派遣に変わられた方と様々ですが皆さん収入は減ってもお子さんの成長にとって他の誰でもない親が重要だと思われた方がほとんどです。もちろん三交代をされている方もいますが、ご主人がしっかりみていらっしゃいます。
    うちの場合は主人は無理なので、私が登録型に変わり、夏休みもとりました。

    子供のことや仕事のことを相談する友人になれるのはそういった考えをもつ方がほとんどで、たとえ仕事でお互い忙しくても時々会えばたのしく話したり、子供同士も仲良く緊急の時は預かりあったりします。

    一人っ子の上にお母さん同士の横のつながりもないのですか?

    一年生ですよね。
    どうしても、仕事の都合がつかずご主人も理解されていたとしても、しっかりとした預け先がみつからないまま、お子さんがお留守番になってしまうことにならないようにしてあげてください。



  8. 【157505】 投稿者: みぃ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 00:32

    幸せって さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 心の成長に及ぼす影響など、優先順位としては仕事を続けることより下ですか?
    > 子供を犠牲にして払う住宅ローンで得る家に幸せがあるのかなぁと思います。


     私は、留守番などをすることによって成長(?)出来たと思います。なので、親の仕事のせいで犠牲にされたとはかんじませんでした。
     逆に、仕事の出来る母が好きでした。普通の専業主婦の子供でなくて良かったなぁと思います。私は、将来絶対に専業主婦にはなりたくないです。
     また、その働きによって得たお金で旅行に行けたり、ある程度の家に住めたり、服が買えたりするので働いてくれないと困ります。貧乏なんて嫌です。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す