最終更新:

179
Comment

【157164】留守番できますか

投稿者: ロカ   (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 26日 14:44

 こんにちは、現在小学校一年生になる女児がいます。共働きで学童に通っておりますが、
この秋に移動になり帰宅が夜9時頃になりそうです。主人はシフト性の職場で、子供が一人でお留守番をしなければならなくなりました。しかし、娘はまだ、一人でお留守番が出来ません
 皆さんはどのようにしてできるようにしつけましたか、又、時期はいつからでしょうか
因みに一人っ子です。
 どうぞ 宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 23

  1. 【157771】 投稿者: ???  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 15:40

    自分も今回限りこの方へのレスは致しません。

    みいさん、こんなところで相手にされないカキコを続けるのがあなたの仕事ではないはず。
    自分のすべきこと、出るべき場所、発言しても良いかどうかを見極めることができなくては、
    大人とまともな話をするのは難しいように思います。
    スレの本来の内容を見てください。子供の意見は求めていらっしゃいません。
    小さなお子さんがお留守番できるようにするにはどうしたらいいか、という内容です。

    お金があるかないかといえば、あるに越したことはありません。そのようなことは子供の
    あなたに言われずとも大人なら誰しも認識していることです。
    親に養ってもらっている身分で、大人にお金に関する意見をするなどとは言語道断です。
    1円も稼いだことの無い学生が出てきて大人に意見する場所じゃありません。
    スレを立てた方が求めていらっしゃるとすれば、それは子供の頃ひとりで留守番をし、
    大人になった観点から見た良し悪しの意見です。
    あなたの本分は今は勉強です。勘違いしないでもらいたいですね。

  2. 【157773】 投稿者: 言い過ぎです  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 16:03

    この掲示板への書き込みには年齢制限ありましたっけ。年齢とか身分とかに関係なくひとつのテーマをいろんな立場の人が、いろんな考えの人が思っていることや考えていること、また経験したことを寄せて、という場だと思っていたのですが・・・・

     私は同年齢の子を持つ親として、みぃさんの思いが聞けてよかったと思っています。


  3. 【157775】 投稿者: 友人の例  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 16:07

    あくまでロカさんの問いかけに沿ってお話します。
    お恥ずかしながら学生時代の親友の例ですが参考になれば幸いです。彼女はいわゆるテレビなどで話題になっている片付けられない女です。約束事や時間を守るのが苦手で、何をやっても中途半端でした。大学も途中で辞めてしまい、色々な遊びに手を出しました。
    その彼女が結婚し、子供を産みましたが悲惨極まりないものでした。生まれたての子供のおむつは替えない、お風呂は入れない(最長で1ヶ月半)ご飯は気が向いたときにしか与えない、とにかく酷すぎて当時いろいろと悩んだ経験があります。その話はさておき。。。

    その彼女の子供が今小学校高学年なのですが、ひとりで留守番をし、お腹がすけば冷蔵庫をあさって自分で調理して食べています。A子ちゃんとしましょう。そのA子ちゃんは乳児の頃から留守番?放置されていました。父親はいましたが、何も言わない情けない人です。夜な夜な遊びに出かけ、最悪でもご主人が出かける早朝までには戻らなくてはいけないところを、夕方まで友人宅などで寝入ってしまい帰るのは夕方以降でした。
    朝から乳児が夕方まで放置されている状態です。その調子でずっと来たので、幼稚園に行く頃には完全にひとりで留守番ができる子供になってしまいました。幼稚園でさえも手続きをせず年長でやっと入園し、それも送り迎えができずに夏で辞めてしまいました。

    その子のことを考えると、子供は慣れであると考えています。環境によってはどうとでも柔軟に対応しそれができる子供になると思います。もちろん、そのような生活をしてきたわけですから、心はすさんでいるでしょうし、暗い子供です。寂しい環境なのに当たり前の自分の現実なので、寂しいという言葉すら思いつかないという感じです。
    今彼女はいい加減ながらも仕事を持っています。イベント関係の仕事(パート)ですが、泊まりの日もあり、放置する度合いはひどくなる一方です。子供は何をしているかわからないといいます。夜遅くまでふらふらとさ迷い歩いているだろうと私は思っています。ご飯も食べずに寝てしまうこともあるそうです。ひどい話では、3食セットの焼きそばの麺を、生で3つ食べたこともあったそうです。ひどい話です・・・。

  4. 【157777】 投稿者: ・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 16:09

    >ひどい話です・・・。

    続くのかな??

  5. 【157779】 投稿者: まろんくりーむ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 16:11

    中学生と高校生を持つ専業主婦です。

    私も長男が3歳まで働くお母さんでしたが、仕事は辞めました。
    その後、ずっと専業主婦です。
    皆さんが色々アドバイスを書かれていますので、スレ主さんも早くよい対処法が見つかるといい
    ですね。

    でも、母親が働くというのは大変なことです。多少のことは目を瞑ることも必要かと思います。
    それとスレ主さんにとって仕事とは何なんでしょうか?
    仕事が生きがいであるならば、辞めてはいけません。
    その代わり、誰が何と言おうと利用できるものは利用するがめつさがいると思います。
    とりあえず、親です。私の友達は働き続けていますが、「姑をそれだけこき使う〜?」と言うぐ
    らい利用しています。実家の親ならもっと精神的にラクですね。その代わり、兄弟から嫌味の
    1つや2つは言われるでしょうし、親が寝たきりになった時は「子供の面倒を見てもらった分、
    親の面倒も看なさい。」と言われるかもしれませんね。
    親がダメな場合は、保育者を求めて「孟母三遷」ぐらいは覚悟しなければなりません。
    マンションを購入されたことがネックです。
    仕事が大切なのであれば、子供が小さいうちは賃貸で我慢でしょう。
    これは、私が言われたことです。住宅を購入してしまうと本当に身動きできなくなります。
    皆さんが書かれているような良い保育サポートを受けようと思うと、サポートが充実している
    地域に住むのが一番手っ取り早いのです。そのためには、動きやすい賃貸になると思います。
    もし、スレ主さんにとって仕事はお金儲けの手段。とお考えなら、保育サポートもお金がか
    かりますし、子供のことも心配でしょうから、仕事を辞めるか、パート労働でもよいのじゃあり
    ませんか? そして、子供がもう少し大きくなってから職探しをされても良いと思います。

    子供も仕事も大事。それは当たり前のことです。
    不謹慎な例えなのですが、昔のゲームで、上から果物がパラパラと落ちてくるのを受けるゲームが
    ありましたよね。その果物が「子供」であったり「仕事」であったりするような気がします。私は
    人間なので手が2本しかありません。千手観音のようにたくさんの手があれば、子供も仕事も拾え
    るのでしょうが、私は2本の手で「子供」だけを拾うのが精一杯でした。もしかしたら、両方狙っ
    て両方とも上手くキャッチできる方もいるかもしれませんが、欲をかき両方とも落とすかもしれま
    せん。みんな、全てのモノを手に入れたいのですが、無理なんです。そして手に入らなくても我慢
    して諦めながら、頑張っているんじゃないでしょうか?

    「こども110番」のことが出てましたが、うちの地域だけかも知れませんが、あの看板はアテに
    ならないと思います。
    長男は小5の時に学校から各家庭にお願いがありました。
    私は専業主婦なのですぐに登録しましたが、なかなか集まらなかったようです。
    小学校まで歩いて20分なのですが、学校から家まで「110番」の家がうちの家とあと1件だけ
    という状態でした。
    理由は、お母さんが働きに出ていて留守の家が多いのです。小学3〜4年になるとパートタイムで
    働く人が増えます。
    それと玄関の鍵を開けてないといけないので無用心だから嫌だという理由です。
    学校側は「110番」の家があまりに少ないと様にならないという理由でパートで居なくても、
    玄関に鍵をかけている家でもOKとのことで募集をしました。
    そのお陰で、かなりの家が登録しましたが、本当に駆け込める家はほんのわずかです。
    お店などは大丈夫だと思いますが、個人の家は駆け込んでも、鍵が締めてあったり、留守だった
    りの家がほとんだと思います。
    私も子供に本当に駆け込める家を教え、そこの奥さんにお願いをしました。
    うちの家はもう小学生はいませんが、今も「110番」の家です。そして玄関に鍵はかけていま
    せんので、低学年のお子さんのお母さんからよくお願いされます。


  6. 【157780】 投稿者: 友人の例  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 16:15

    そこから思えば、ロカさんはマシですね。夜9時に帰るんですから、ここまで心がすさむこともないでしょう。でも慣れれば寂しいと気づくこともないと思います。しつけというよりも「慣れ」です。鍛え?れば鍛えるほど子供は環境に馴染むでしょう。

    しかしわずかながらでも長所もあるように思います。かなり大人びた子供で、何があってもひとりで解決できるらしく、学校の先生にも驚かれたと言っていました。生きていく力を環境上自然に身につけてしまったようです。小さい頃は心配かもしれませんが、これからの時代このように雑草のように強く育って何があってもひとりで対処できるのも小学校高学年では難しいのではないでしょうか。友人はおそらく、少々のことがあっても平気?といいますか、自分勝手に楽観視していて、子供を放置している状態がずっと続いています。
    そのA子ちゃんの「いま」が、将来どのような影響があるのかは、現時点ではわかりません。

    独身の頃は私もその子が不憫で、しょっちゅう預かったり面倒を見たり、実家で風呂に入れたり寝かせたりして手を貸していましたが、結婚してもしばらく続けていたところ主人が激怒したのでそれもできなくなってしまいました。

    ロカさんも、お子さんのメンタル面を見て見ぬふりができるようであれば、小さければ小さいうちからであるほど、環境に馴染みやすいと思います。大人が考えているよりも子供は強いと思う部分もあります。お金をとにかく捨てるのが難しいようですし、得るもののために失うものは何か、はっきりと認識なさっていれば、万が一お子さんに何があっても後悔がないように取り計らえることでしょう。
    自分はやはり子供のメンタルな部分は大切に考えておりますので、自分が100万200万と稼げるなら働くことも考えるかもしれませんが、毎月10万20万のはした金(といえば語弊があるかもしれませんが)では子供を取る考えです。別の知り合いで、両親とも医者で仕事に復帰した子もいます。その代わり住み込みのお手伝いを雇って、できる限りお金をかけてフォローできればと努力しています。
    でも色々な事情がそれぞれのご家庭にあるわけですから、絶対反対とも申せません。数万のお金を手にする代わりに、子供のことでどこまでを捨てられるか、それにかかっていると思います。

  7. 【157786】 投稿者: ・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 16:34

    やっぱり続いたねえ。

    今日は勘がよい。

  8. 【157790】 投稿者: 親  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 16:38

    スレ主様もアドバイスを下さる方も(大半が)私も親ですよね。
    親の役割って何でしょうか?
    家事をする事?働く事?欲しいものを与える事?
    私は親は「保護者」だと思うのです。
    見守り人生の先輩として導く水先案内人であって欲しいです。
    自分が子供だった頃を思い出して欲しいです。
    小学1年で長時間、夜間一人でいれますか?この物騒な時代に。
    スレ主さんのコメントを読むと、どんなお子さんに育つのだろうと不安になりました。
    スレ主さんもお嬢様を慈しみながら自分の人生を謳歌し生活水準を守る。
    主婦業も仕事も頑張ってる姿を見て欲しいと口にする人がいますが子供はそんなに大人じゃありません。
    理解し応援してくれてるでは無く我慢し寂しいが本当だと思います。


    私も長男が小学1年迄、外資系銀行で勤務してました。
    保育園から国立小へ。
    学童もあるし保育園時代より楽になると楽観視してました。
    でも実際通わせてみて、上の学年の子供さんの自宅はたまり場になってる。
    夕食代とお金が毎日置いてある為ゲームセンターに行ったりしてる。
    そんな実情を知り諸先輩の言う通り学年が進むに連れ悩むのは本当だと知りました。

    私達夫婦は地元を離れ暮してますので本当の意味で頼る人が近くにおりません。
    仕事の為とはいえ地元を離れ家族を持った以上、両立は無理と思いました。
    シッタさん、チューターさんを利用してましたが親に勝るものは無いです。
    自分の母が亡くなり痛感してた時期も重なり退職し専念してます。
    退職したらいろんな物が見えました。
    子供の目線で物を見ると楽しいです。
    子供の頃慈しんだ物と再会できる喜びがあります。


    仕事は何時でもできるけど親子の密着の時期は極わずかです。
    緒方貞子さんとか、そうですよね。(非凡な方を引き合いに出すなと言われそうです)
    息子も5年生になり以前程ベタベタしてくれません。(その分下の娘にベタベタしてますが)
    巣立ちは嫌でもきます。
    大空を上手に飛べる様育てて下さい。



このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す