最終更新:

25
Comment

【157652】やる気のない娘に

投稿者: 迷える母   (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 10:37

中2女子の母です。
昨夜は親子でこの夏休みの反省会をしました。

生活面では本人にとっては部活中心の充実した夏休みのようでした。
勉強面では
出来上がった宿題もあればまだ出来上がってないのもあります。
出来上がってないものの中には「基礎英語を毎日聞く」という
もう今からじゃ間に合わないものもありますが、
「CDを買ってきても聞きなさいよ」と注意はしていましたが
結局未だに1日も聞いていないです。
1学期の期末テストの結果から
この夏休みには弱点補強にと考えていたはずなのに
結局、宿題と部活に追われて何もしていません。

以上の様子から昨夜は私の堪忍袋の尾が切れて
「中間テストで目標順位にならなければ部活休止」を申し渡しました。

中学時代は部活を頑張って欲しいと思っていても勉強も両立して欲しい。
親として部活休止を引き換え条件に出すことは「汚い手」だと思うと同時に
そこまで言わないとやる気にならない娘に対して
どうすれば良いか迷路の中に入ったようでわかりません。

やる気が出るまで見守るという方々が大勢でしょうが
私のように飴と鞭を使われた方はいらっしゃいますか?
その後のお子さんとの関係はどうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【157836】 投稿者: 迷える母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 18:33

    ♪夏さま
    >お節介かとも思いますが,もう一度書き込んでしまいますね

    ぜ〜んぜん、お節介じゃないです。
    本当に先輩お母様方のお話は金言集です。

    お察しのとおりの中学受験でした。
    そして今の子供の気持ちも、夏さまが感じていらっしゃるとおりだと思います。
    だから「覇気」がないのかもしれませんね。

    >「お母さん,あなたの成績もうちょっと上がってくれれば嬉しいんだけどなー」とか 「あんまり部活ばっかりじゃ,心配だな〜.少し勉強してる姿見られると安心なんだけどな..」とか,
    >「あんなに泣くほど部活やりたいんだね.じゃ,もう一回考えてみよっか」

    夏さまはなんて素敵なお母様なんでしょう。
    このセリフ、このまま使わせていただきます。
    私は子供に対してどうしても威圧的になる事が多いです。
    何回も期待しては裏切られの連続ですから(^^;)、本当に堪忍袋の尾が・・なんです。
    希望は持っても期待はするなとよく言いますよね。
    でも期待するし諦めきれないんです。諦めきれないから叱咤激励する。規制する。
    子供はやる気を無くす。悪循環はわかっていたのですが・・・・。
    まだ修行が足りませんね。忍耐あるのみですね。

    2年進級時に担任から
    「中学3年時の成績が高3卒業時の成績にリンクする」とか
    「中3の順位や成績はその後あまり変動が無い」、とのお話を聞き
    中2である程度押し上げないと、と、焦っていました。
    担任は奮起させるためにそのようなことを言ったのだと解釈していますが
    やはり気になります。
    学校生活も大事だが、勉強も大事だということを話してみます。
    お陰様で冷静になれました。
    ありがとうございました。

  2. 【157880】 投稿者: どちらも大切だけど  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 20:27

    現在高校1年の娘を持つものです。

    貴重な学生時代。かけがえのないものを手にし、成長目覚しいこの時期だからこそ、
    あれもこれも・・・・と欲張りがちですが、
    体も変化していく年齢なので、無理をするとつぶれてしまいますよ。

    部活・・・もかけがえのない経験なら、勉強・・・も今しかできない、将来に繋がるかけがえのないものです。
    うちの場合の例など参考になるかわかりませんが・・・(公立中です)
    中学入学時に本人は運動部を希望しました。
    しかし、運動部は時間の拘束や疲労等、勉強(塾も含む)の妨げになること。
    高校からでもできる部活もあること。希望高校に行って、そこで部活を謳歌することもできること。
    ・・・・などを娘にアドバイスしました。
    その結果、かなり悩んで、本人が文化部を選びました。
    (その文化部も決して楽ではなかったのですが、少なくとも体力の消耗は少なかったです)

    希望高校で好きなことを思い切りやる!という目標を持てたので、
    勉強もずいぶん頑張りまして、おかげさまで無事希望校に通えるようになり、
    今は毎日部活部活の充実した生活です。

    結局は本人が決めることなのですが、
    やはり勉強(進学も)は、この先ずっと続く財産の「基盤」になるのではないかと思います。
    部活中心の生活は、「青春」という感じでのめりこみがちですが、
    「今しかできないこと」というと、少し疑問に感じてしまいます。

    もっとも、今しかできない=部活の方もいられるので、
    ほんの参考意見として書き込みさせていただきました。

  3. 【157913】 投稿者: ふむふむ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 21:19

    スレ主さんのお嬢様は、中学受験で中高一貫の学校にお入りになっているようですので、高校受験を目標にする公立中学の部活動とは一緒には考えられないように思うのですが・・・。

    丁寧なお返事ありがとうございます。
    僭越ながらこういうお母様ならお嬢様とうまく話し合いで解決なさるんじゃないかという印象を持ちました。

    「生き生きとした生活」は何か張りきっってやることがあるという状態でしょうか。
    確かに部活が単なる「現実逃避」になっていることもあると思います。
    「部活」を言い訳にしない約束をさせるというのが必要なのかもしれませんね。

    何をかくそう、うちにも同じような高3(!)の息子がいるのですよ!!
    でも彼から部活を奪ってもいいことは何もないと分かっていますので、それは私は取引に使えません。運動部ではないのですが、団体でそれぞれに持ち場のある部活動なので、成績を理由にしばらくやすんだお子さんにみんな怒りはしませんでしたが困った経験もあります。
    うちの場合は部活やそのメンバーによって得がたいものをたくさんもらっている実感が親にもあるので、これで大学進学がうまくいかなくてもしょうがないと思っているぐらいなのです。高校受験した息子は中学時代に味わえなかったものを今経験していると思っているので。別の部活だったら違っていたかもと思います。高校生ですからね、いま。

    高校生になると部活動も本格化します。
    入らないお子さんも増えます。
    それぞれ自分でやめる時期など決めるようです。
    そこを考えてそれまでがんばるという感じになるようです。
    知り合いの男の子さん、中学でトップ校に入り、塾には行かず、成績は低迷していましたが、「高校までは黙ってて」と親に言って、部活に燃え、中3でまず個人塾で遅れを取り戻し、高1で塾を変えて大学受験に高2から切り替えたようです。
    中3の塾通いは計算外だったらしいですが。でもお母様を黙らせる気合が部活に対してあったようです。

    「部活」はどういう位置にあるのか、勉強や受験に関してどういう風に思っているのか、
    お嬢様と話し合ういい機会になるといいですね。

  4. 【157925】 投稿者: 迷える母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 21:23

    ♪どちらも大切だけどさま

    お母様の適切なアドヴァイスと、
    また目標を定めてそれに立ち向かえるお嬢様の情熱が相まって
    合格を手にされたのでしょうね。

    うちは何を犠牲にしてでも到達したい目標が無いのがネックです。
    皆さんがおっしゃっている「覇気」が無いに通じるのでしょうか。

    >やはり勉強(進学も)は、この先ずっと続く財産の「基盤」になるのではないかと思います。

    この部分は娘に強く伝えます。


    「部活休止」はやはりやりすぎだったと反省しています。
    勉強へのモチベーションを上げるために、たとえうるさがられても親の気持ちや勉強の大切さを「言い続け」てみます。
    結局親はそれしか出来ないと思いました。
    脅しても強制執行しても威力はその場限り、その時だけですよね。
    大きなことや先のことを考えるのではなく、
    親子共々今日できる小さなことを毎日実行するようにしてみます。


    皆様へ
    今日は貴重なお話を拝聴できまして本当にありがとうございました。
    皆様のお子様が羨ましかったです。
    うちも早くトンネルを抜けられるように、また、
    生き生きと自分のために努力できる人になれるよう
    娘を応援してやりたいと思います。


  5. 【157954】 投稿者: 迷える母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 22:12

    ♪ふむふむさま

    >丁寧なお返事ありがとうございます

    こちらこそ。私の方が相談に乗っていただいているのですから。

    高3のご子息がいらしたんですね。
    部活を通して、親も納得のできる青春の過ごし方をされているご子息はすばらしいです。
    クラスメイトとは違い、部活のメンバーは縦のつながりもあることが魅力ですね。

    やはり、部活は得るものが大きいですね。
    せっかく精を出している部活を取り上げるのは100害あって1利無しのようです。
    帰宅部で家の中でアテも無くダラダラされるよりは、私にとっても精神衛生上
    よっぽど良いかもしれません。
    先ほども他の方へレスをしたのですが
    やはり親は「待つ」「言い続ける」あたりがキーワードのようです。
    私の未熟な相談に真摯にお答えいただき本当にありがとうございました。

    男の子の最後の馬力はすごいらしいですよ。
    楽しみですね。
    大願成就、お祈りします。









  6. 【157956】 投稿者: どちらも大切だけど  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 22:00

    迷える母 さんへ:

    > 皆様へ
    > 今日は貴重なお話を拝聴できまして本当にありがとうございました。
    > 皆様のお子様が羨ましかったです。
    > うちも早くトンネルを抜けられるように、また、
    > 生き生きと自分のために努力できる人になれるよう
    > 娘を応援してやりたいと思います。

    こんなふうに人の意見にまっすぐ向き合える素敵なお母様ですので、
    きっと娘さんも素直な方でしょう。
    おふたりで話し合えば、良い方向に向く結果が絶対に出てくると思います!
    頑張ってください。

    爽やかなスレ立てをありがとうございました。

  7. 【157961】 投稿者: 迷える母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 27日 22:19

    ♪どちらも大切だけどさま

    m(__)m  






    絵文字で失礼しました。

  8. 【158018】 投稿者: 私も  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 28日 00:06

    私も受験して中学に入ったのですが、
    クラブ活動のさかんな運動部に入りまして、親に毎日のように反対されていました。
    ましてや、運動は本当は大の苦手だったのですが、
    子供心に克服したかったのと、先輩方に、練習がきつくてどうせ、みなすぐにやめると
    言われたので、悔しくて続けました。

    おまけに、成績はあがる所か落ちる一方だったので、親には泣かれたりもしました。
    数学の先生に成績の上下が激しいので、呼び出されたりしても、
    「点数がいいときは、勉強した時、悪い時は勉強してない時」と
    平然として答えていて、自分ではしなくてはならないという危機感を感じたことは
    なかったのです。

    が、中3の時、そのまま高校にあがれるにも拘らず、親の方があせって、
    教科書が違おうが進度が違おうが構わないからみてやってくれと頼み込んで、
    公立の子が、受験するトップクラスの塾に無理矢理入れられました。

    まわりが、高校受験のために必死になっていることや、
    自分は受験してまで私立に入っているのに、その子達の方が良く出来て、
    恥ずかしいのと悔しいので、初めて自分から一問でも多く解いてやると
    勉強しはじめました。
    今まではいくら親に勉強をしろと言われても、やっているふりしかしたことなかったのですが。
    高校受験の子に負けないように勉強したことで、ぐ〜〜と成績があがり、
    高校になっても、二年の途中くらいまでは余力がありました。
    私の場合は、余力のお陰でまた、勉強をサボってしまったので、また下降しましたが。

    今思えば、あの時が一番勉強しました。
    悔しいと思ってそれをバネにする子なら、競争できる塾に入れるのも手だと思います。

    クラブも、あの中学時代ほど選手になりたくて頑張った時期はありません。
    今思えば、自分の人生の中で一番頑張っていた時期です。
    そして、それら全てがいい思い出です。


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す