最終更新:

151
Comment

【158159】親の面倒

投稿者: 悪い嫁   (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 28日 11:16


私の主人は長男ですが、主人の弟である次男夫婦が
地方で実家の商売を継いでいます。
最近義母の身体が弱り、手がかかるようになってきたのですが
弟夫婦は「自分たちは貧乏くじを引いた」と言うようになり
私達が両親を引き取るか、お金をよこすかしろと言ってきました。

弟夫婦の生活が苦しいと言われても、私たちとどちらが大変かは
比較のしようがありません。
私たちはつましい生活をしていますが、弟夫婦は苦しいと言いながらも
旅行をしたり、色々なものを買っています。
いくらボロ家とはいえ、住む場所の心配もなく、
これまで両親に子供たちの面倒を見てもらっていた弟たちに
私達が自力で家を買ったり、子供が私立に通っていることまで
弟夫婦に文句を言われる筋合いはあるのでしょうか?

将来、弟夫婦だけに両親の面倒を任せるつもりはありませんが
どちらかというと、むしろつい最近まで、
弟夫婦のほうが経済的にも、自分たちの子供も両親に面倒を見てもらっていたのに
突然そんなことを言うのは理不尽だと思う私が間違っているでしょうか?
商売が上手く行っているときは「将来相続放棄をしてくれ」とまで言われていました。
もちろんそのつもりでいましたが。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 19

  1. 【159022】 投稿者: いじめないであげてね。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 29日 16:39

    同居はつらい さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >> 悪い嫁さま
    >
    >
    > あなた、親離れ子離れできてないんじゃないですか?
    > 望んでおらず、って・・・「望んでいなくてもやむを得ない状況」ってあるんですよ。
    > まさにやむを得ない状況になりつつあるのに
    > あなたがご主人のご両親を引き取らなくてすむようにしたがっておられるとしか
    > 思えないのですけど・・・。
    >
    > ご主人のご両親が気をつかって「じゃあ私達が介護付きマンションに入ります」
    > と言うのを待っておられるのですか?
    >
    > もちろんあなたにとっては自分の両親と住む方が100倍も1000倍も
    > 気楽ですから、その辺りもしっかり計算なさってのことですか?
    >

    スレ主さんのレスをここまで読んでも、まったくあなたのようには思いませんよ。
    相当のトラウマがこの件に対しておありと思います。
    ご自分の経験からいろいろな感情が沸き起こってくるのだとは思いますが、
    むしろ、あなた様のレスには、自分がしてきた苦労をお前も味わってごらん、のような意地悪を感じます。
    親がのぞんでいないことをあなたは押し付ける子供なのですか?
    それこそ人権無視もはなはだしい。
    最後まで自分は親にどうしたいのか、親は何を望んでるのか、考え続け、悩み続けるのが本当でしょう。

    それに、ご存じないかもしれませんが、自分の親と住むほうが苦労な面もあるのですよ。
    自分の価値観を、悩む人への非難に使うのだけはやめてください、読んでいて不愉快です。

  2. 【159029】 投稿者: 同居はつらい  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 29日 17:07

    >同居のつらさを抱えるスレ主さんの義妹さんに自分を
    >置き換えてしまっているのですね

    うちは状況が異なりますが・・・

    ?お金は出さない(言われるまでは出す発想すらなかったと思われる)
    ?ダンナの親はダンナの弟夫婦にお任せで自分の両親を引き取ろうとしている
     ダンナの親はいい人なので弟夫婦も苦痛じゃないはず、と思い込んでいる
    ?自分の親を施設に入れるのはイヤ 親もイヤ!と言っているので同居したい
    ?ダンナの親が施設に行くのはOKである
    ?弟夫婦は子どもに我々の悪口を吹き込んでいると思う
    ?匿名とはいえ、ネットで赤裸々に家族のプライバシーを書き綴る

    こんな義姉がいなくてよかったと思います。

  3. 【159050】 投稿者: 私も長男の嫁  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 29日 17:32

    うーん、ちょっと厳しい見方が出てますね。今までずっと、義妹が夫の両親と同居していたのですから、急に引き取れと言われて、いろいろな気持ちを抱くのは仕方ないと思いますが。

    スレ主さんのご両親は、自分が我慢しても娘が幸せになるように、と考える人のようですね。そういう両親に育てられたから、スレ主さんも優しいんでしょう。だからすっぱり切ることができないんだと思います。それに、本心とは裏腹にがんばろうとしている姿を見たら、何とか我慢なんかさせまい、と思ってしまいますよね。

    さて、どうしたらいいんでしょう。やはり弟さんとご主人さまが二人きりで腹を割って話すのが一番かな。そこから、いろいろな解決策が出てきそうな気がします。






  4. 【159057】 投稿者: これからの時代  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 29日 17:53

    これから少子化にどんどん突き進んでいくわけです。

    皆さんがジジイ、ババアになったとき、ご自分の子供に期待しますか?
    まあ、無理でしょうね。

    現実問題として、ニート、フリータ、の世界で今の子供に期待を持てない所か、親の年金を期待
    するんじゃないのかな。

    これを考えると、我々の両親にも自立してもらう事も考えてもらったほうがいいんじゃないの?

    親が動けなくなった時の介護って簡単じゃないですよ。(地獄ですよ)
    家でも、義理の父が1年間寝たきりになりました。
    親の介護での精神的疲労、肉体的疲労 たまんないですよ。
    また、お金が湯水のように飛んでいきました。
    お金持ちであれば、お金が解決してくれますが。
    家族の負担・ガマン・・・> 人間関係のドロドロした部分が必ず出てきます。

    私は思います。
    親の役割は、学校を卒業するまで。
    それ以降は、自分たちの老後・死に備えて人生設計をする事。
    子供には負担をかけない。   これが正しい親の姿だと思います。

    子供を巻き込むと、子供の家庭が壊れます。
    親の面倒を見ることは、奇麗事ではないですよ。

  5. 【159066】 投稿者: 同意します  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 29日 17:55

    これからの時代 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > これから少子化にどんどん突き進んでいくわけです。
    >
    > 皆さんがジジイ、ババアになったとき、ご自分の子供に期待しますか?
    > まあ、無理でしょうね。
    >
    > 現実問題として、ニート、フリータ、の世界で今の子供に期待を持てない所か、親の年金を期待
    > するんじゃないのかな。
    >
    > これを考えると、我々の両親にも自立してもらう事も考えてもらったほうがいいんじゃないの?
    >
    > 親が動けなくなった時の介護って簡単じゃないですよ。(地獄ですよ)
    > 家でも、義理の父が1年間寝たきりになりました。
    > 親の介護での精神的疲労、肉体的疲労 たまんないですよ。
    > また、お金が湯水のように飛んでいきました。
    > お金持ちであれば、お金が解決してくれますが。
    > 家族の負担・ガマン・・・> 人間関係のドロドロした部分が必ず出てきます。
    >
    > 私は思います。
    > 親の役割は、学校を卒業するまで。
    > それ以降は、自分たちの老後・死に備えて人生設計をする事。
    > 子供には負担をかけない。   これが正しい親の姿だと思います。
    >
    > 子供を巻き込むと、子供の家庭が壊れます。
    > 親の面倒を見ることは、奇麗事ではないですよ。


    同意します。
    私は自分が義母と同居して初めて「絶対に子どもと同居するのは避けてやりたい」と
    考えるようになりました。

    プリントアウトして、義母の部屋にさりげなく置いておこうかしらん(笑)


  6. 【159079】 投稿者: 皆が幸せになれることを祈って  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 29日 18:21

    近所にご主人のご両親と同居していらっしゃる
    方がいます。
    その方のお義母さまはぼけがあり意地が悪く孫を選別して長男を
    可愛がり、長女を苛める。
    お義父さまは病気もちで、ご主人さまは家業をついで
    立派な家に住んでいらっしゃる。
    でも実際はつつましやかに暮らしている。
    それまで核家族だった彼女にとってはよけいつらいこと
    でしょう。

    私は同居のどろどろの中で育ち、まだそれを引きずるも
    今は核家族で、自由に自分の子供の教育が出来る。
    主人の両親とは年に1度程度旅行したり、両親の家でお盆と
    正月を1週間単位で過ごしたり、お互いが同居のつらさを
    知っているが故に、また仕事の事情もありそうしてきました。
    結婚してから15年ほど経ち、一緒に過ごす時間の中ではケンカも
    徹底的にしましたし、話し合いをとことんしました。
    今は本当の親のように大事に思っています。
    これも離れているが故に出来ることだと思います。
    そして経済的に精神的にお互いに自立しているから出来ることです。

    同居する近所の方からの妬みを肌で感じるたびに、これからの時代さん
    のおっしゃるように、親の自立の必要性を感じます。
    最初から無理しての同居は親にとっても子供にとっても
    よくないと思います。どのようにしたら自分が幸せになれるか周りが
    幸せになれるか、とことん話して、不幸の連鎖を断ち切って
    欲しいと思います。
    そして本当にご主人のご両親が手助けを必要とした時には
    助けてあげる、ご両親側もご兄弟も助けて貰えるという信頼関係を
    作っていけば理想なのですが・・
    そしてご自分のご両親も看てあげられるといいですね。
    ただ、ご自分の両親だけ同居という形は、最初はよくても、
    今度ご主人が辛くなるでしょうし、ご主人のご両親と弟さん家族に
    不信感を与えるかもしれません。
    人間きれいごとで済まされないというのをつくづく感じます。


  7. 【159088】 投稿者: 同居はつらい  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 29日 18:48

    追伸 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 同居はつらい さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > お疲れ様さま

    > >違います。違います。同居はつらいさんごめんなさい。
    > >義弟の真意を十分に確認する前に、掲示板で悪口を平気で書いていたり、
    > > 優しい言葉を欲しているだけなようで、通りがけにちょっと厳しいことを
    > > 書きました。
    > >
    > どういたしまして、気にしていません。私もあなたとほぼ同意見ですから。
    >
    > プ
    > 自作自演、乙

    私と「お疲れ様」さんは別人だってば、もう(苦笑)

    自作自演じゃないのに「乙」とか言ってるオタクこそ乙〜。


  8. 【159121】 投稿者: 責任  (IP Logged) 投稿日時:2005年 08月 29日 19:34

    同居はつらい さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > ?お金は出さない(言われるまでは出す発想すらなかったと思われる)
    > ?ダンナの親はダンナの弟夫婦にお任せで自分の両親を引き取ろうとしている
    >  ダンナの親はいい人なので弟夫婦も苦痛じゃないはず、と思い込んでいる
    > ?自分の親を施設に入れるのはイヤ 親もイヤ!と言っているので同居したい
    > ?ダンナの親が施設に行くのはOKである
    > ?弟夫婦は子どもに我々の悪口を吹き込んでいると思う

    以上の事項はとらえかた、感じかたに違いが人それぞれだと思うので
    問題はないと思います。(文章がちょっとキツメですけど・・・)

    > ?匿名とはいえ、ネットで赤裸々に家族のプライバシーを書き綴る

    この批判は、ご自分も意見のやりとりに参加されているスレでしてはいけない
    ものだと思います。話の流れ上ここまでの状況をスレ主さまは公開なさった
    のですから。深くお悩みだととらえてさしあげるべきです。

    > こんな義姉がいなくてよかったと思います。

    これは最悪!人同士のお話で人格否定も同然です。
    非常に不愉快です。

    スレ主さま、あくまでもすべて参考意見です。
    レスの内容は手助け、肝心なのはご自分とご家族が最終的に行き着く状況を
    最善のものにすることです。大丈夫きっとできます!


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す