最終更新:

153
Comment

【162717】子供の喧嘩で警察に通報されました・・・

投稿者: びっくり   (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 03日 22:10

我家はマンション住まいです。
1時間ほど前に子供たち(4歳娘と7歳息子)が
毛布の取り合いで喧嘩をし、
あまりにうるさいので、
「そんなに使いたいのなら、ベランダで使いなさい!」
と、息子を毛布と共にベランダへ。
娘は納得いかず大泣き。
(私は手を上げていません)
でも、数分後にはお互い何事も無かったかのように、
好きなことをして遊んでいました。

ところが・・・
先程9時過ぎなの”ピーンポーン”
こんな時間に誰かと思うと
「○○交番のものですが・・・」
「私何か悪いことしたかしら?車の関係(スピード違反)かなぁ?」
ドアを開けると、おまわりさんが2人。
警察官「15分くらい前にお子さんが泣いていると通報があったのですが。」
私「それよりもう少し前なら子供たちがけんかしたのでベランダに出しましたが」
警察官「虐待とかじゃないですよね」
私「はい、いまは喧嘩も終わりました」
(別に「会わせて下さい」ともいわれませんでしたが)、
子供たちに異常が無いことを見せて
おまわりさんは帰られました。

私(40代です)が子供の頃はあまり言うことを聴かないと、
蔵や押し入れに閉じ込められるとか、
家の外(但し安全な場所)に出されるとかあったと思うのですが、
今や虐待と疑われるのでしょうか?
それとも、只子供の声がうるさいとの苦情なのか。
(犬猫禁止のマンションなのにその鳴き声のほうが五月蝿いと思うのですが・・・)
ご近所とはあまり深いお付き合いはしていないのですか、
私のことをよく思わない方が通報したのか・・・
警察には何かしら情報は残るのかしら?

虐待などしていないのに、虐待の疑いで通報されてしまった経験ある方、
いらっしゃいますか?
なんがか通報者がどなたなのかもとっても気になって。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 13 / 20

  1. 【165127】 投稿者: 自慢してどうする?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 07日 10:23

    造りの良さで選ぶ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > マンションでも一戸建てでも、要は造りの確かさですよ。
    > いろいろなお宅に伺いましたが、つくずくそう思います。
    >
    > 親戚に不動産関係者がいますので、相談にのってもらいました。
    > 我が家はマンション購入ですが、うちに来た友人が「ここ、他に人住んでる?」
    > と聞いてきたくらい、防音はバッチリです。(全戸入居されています。)
    >
    > 評判の悪い住宅建設販売会社、ってあるんです。
    > ここには書けませんが。

    その場の空気を読めない人ってあなたのことですよ。





  2. 【165168】 投稿者: まずは謝罪  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 07日 11:27

    最近の人って謝らないですよね。
    スレ主さんも反省の前に「犬猫の鳴き声の方がうるさい・・」と。

    電車の中で足を踏んでもよろけてぶつかっても謝らない人が
    ホントに多い。たまに「ごめんなさい」なんて言われると新鮮な
    気持ちがしてしまうほど。
    我が家のご近所さんも迷惑かけて苦情を言っても絶対に謝らない。
    それどころか外で会うとすごい形相でにらまれます。

    迷惑かけたらひとまず謝る。これで人間関係ずいぶん変わると
    思います。
    スレ主さんもご近所さんと顔を会わせたら「うるさくないかしら?
    ご迷惑かけてたらごめんなさい」って言ってみましょう。

  3. 【165196】 投稿者: そろそろ・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 07日 12:04

    スレ主さんの意見を聞かせて。

  4. 【165244】 投稿者: 虐待で死んじゃう子もいるから  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 07日 13:00

    トラブルに見舞われて相談した人に対して、それは良くないと思うけど?
    あなたに非があるに決まっているという言い方
    (つまり自分のように非のない人間にはトラブルは寄ってこないと安心したいのでしょうね)


    皆近所に良く思われてなかったら・・・という不安を抱えていて
    その心の地雷を踏まれたから追求したいのかしら?




    自分の小さな安心のために弱っている人を血祭りにあげるなんて
    感心しない。

    人とのトラブルはそんな小さな自己中心から始まるんじゃない?

  5. 【165247】 投稿者: そんなもんですかね。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 07日 13:00

     本当に神経に障る経験がないと言うご発言には納得しかねます。
    戸建てに引っ越す前はアパート暮らしをしていましたし。
    一度明らかに嫌がらせの騒音に住民のみんなが迷惑をし、警察沙汰にも
    なったことありますよ。そしてその迷惑な騒音に一番苦しめられたのは
    私達家族だったんですから。ただ、警察やら家主さんの苦情は実は私達でなく
    違うご家族からだったんですが、家が一番迷惑な家に近かったため
    私達からの苦情と勘違いされたようで、その後の騒音の嫌がれせは
    尋常ではないものでした。自分達は外に外出してその間大音量で音楽をならしつづけたり
    大変でしたよ。そんなこともあり今まで無関心な住民が一致団結しましたが。
     結局回りの苦情があまりに多かったため、その人は家主さんから強制的においだされ
    ましたけどね。その人が引越しする丁度前日、家に挨拶にこられました。ごめんなさいと。
    姑がね、きっと何かつらいことがあったんだろうとか、寂しいのかもと
    相手を弁護してきたから私も廊下で会ったときはずっとこちらから笑顔で挨拶したり
    声をかけ続けてきたんですよね。
    最後はしゅんとして寂しそうに出ていきました。
     だから決してそんな経験がないわけでもないと思っています。
    ここの掲示板を覘く人にはいろんな人がいると思うのですよ。マンション暮らしで
    子供がいて8時就寝させたくても仕事から帰ってばたばたしてたらあっと言う間に時間が
    立って9時過ぎるなんてこともままある人も。こどもをねたせつけたくても
    わんぱくさかりで兄弟喧嘩のたえないご家庭も。
    そういう一度は迷惑をかけただろう人も。
    このスレに便乗してストレス発散するのはいかがなものかと思います。
    顔も見えない相手だからこその思いやりこそ本来の本当のやさしさなんだと思いますよ。

  6. 【165280】 投稿者: やっぱ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 07日 14:05

    外が暗くなったら大きな音(声)を出さないって言うのが都会でも田舎でも当たり前じゃないでしょうか?
    自分の家だけではなくご近所の家でもこの時間は「団欒」に入る時間ですから、邪魔をするのは失礼な事です。
    例え昼間でもお客様やお友達が来て普段よりも大きな声が…という時はもちろん窓を閉めてエアコンをつける。

    私は母親にそう育てられましたから、自分の子供にもそう言って育てています。
    小さい頃からそうしてきましたから子供にとっても当たり前の事になっています。
    ですからスレ主さんの「「8時でも?」と思いました。 」にはとても驚きました。

    また、下のお嬢さんは4歳との事。大泣きさせなくてもちゃんと話せばわかる歳ですよね?
    放置する事で育児の手を抜いていらっしゃる様に感じます。
    7歳のお坊ちゃんにはいつも「お兄ちゃんだから」と実年齢以上の要求をしていらっしゃいませんか?
    7歳の子が何かの拍子にベランダから落ちたりすることも毛布を踏んで固い床で後頭部をぶつける事
    も充分考えられますが、普段「お兄ちゃんだから」と思って見ていると、「うちの子に限って」の様な
    気持ちがスレ主さんの気持ちの中に出来上がるかとも思います。
    「もう7歳」でも「まだ7歳」なんですよ。

    >ほかのご家庭とは「学校」に関する考え方(私学指向)が異なるので、
    >その辺は「厳しい家庭」ととられているかもしれません。

    上記の部分は今回の事とは全く関係ないと思います。
    かえってスレ主さんが「私学指向」を問われる様な事をされた結果のように見えますが…。

  7. 【165293】 投稿者: これだけは・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 07日 14:31

    やっぱ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > また、下のお嬢さんは4歳との事。大泣きさせなくてもちゃんと話せばわかる歳ですよね?
    > 放置する事で育児の手を抜いていらっしゃる様に感じます。


    その他の所は別に何も申し上げようとは思いません。
    ただ、上記の部分だけは・・・
    『話せばわかる』子もいますが、兎に角『大泣き』という子もいるわけでして。。。
    子どもによる個性の差はかなり大きく、やはりわが子として経験して見なければわからないと思います。

    きょうだいで『話せばわかる』子とゆったり話しても『大泣き』の子、両方がいる者より。

  8. 【165299】 投稿者: 造りの良さで選ぶ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 07日 14:51

    私、変な事書き込んでしまったのかしら。
    8ページ目くらいでしたっけ。

    うちも窓は開けますけど、、、。
    私が言いたかったのは、階下へ気を使い、すり足で歩き子供が引きこもり、みたいな事への意見でした。

    例えば窓を閉めていても、足音や騒ぎ声の聞こえてくるような、
    造りの劣る物件があるから気をつけて、と思ったまでです。

    どこの会社が良い悪いはだいたい知っているのですが、書けませんよ。

    最後に、マンションの場合。
    各マンションメーカーごとに、入るエレベーターメーカーは決まっています。
    某電機メーカーエレベーター部門は、商業ビル、マンション、多くのエレベーターをいれています。
    エレベーターへの苦情は、遅いとか揺れるとかですが、ある不動産会社のマンションに入れるエレベーター
    への苦情は毎回ダントツらしいです。
    「そもそもの建物の構造が悪いから、こっちに言われても、、」が本音だそうです。

    親子問題の掲示板、ちょっと興味があって覗いたが為に、、、後悔、サヨナラ。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す